改正の経過とは? わかりやすく解説

改正の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:12 UTC 版)

優生保護法」の記事における「改正の経過」の解説

その後優生保護法改正経緯は、1980年代までにかけては、同法目的のうち母体保護中絶との関係で、胎児生命保護とのバランスをどう図るかを中心に論議展開される一方障害者等の人権上重大な問題はらんでいた優生政策強制不妊優生手術に関する規定については、1990年代に至るまで顧みられることがなかった、と要約できる。 まず、母体保護関係改正経緯としては、1949年52年優生保護法改正され国家として避妊奨励するとともに中絶規制緩和し、「経済的理由」を目的とした人工妊娠中絶認められることとしたほか、地区優生保護審査会認定不要とした。 その後高度成長により、経済団体日本経営者団体連盟日経連)などからは、将来優れた労働力の確保という観点から中絶抑制主張されるようになったほか、宗教団体からは、生長の家カトリック教会優生保護法改廃期成同盟組織して中絶反対訴えた一方羊水診断発展により、障害を持つ胎児早期発見されるようになり、日本医師会日本母性保護医協会は、生長の家などの主張には反対しつつ、障害を持つ胎児中絶合法化するように提言したこのような対立軸の下、1972年時の優生保護法改正案には、下記の2に示される胎児条項記載されたが、これは同時代出生前診断技術勃興受けて日本母性保護医協会導入主張した結果であった。これに対して全国青い芝の会などの障害者団体優生学理由前面出した中絶正当化に対して中ピ連リブ新宿センターなど女性団体からはそれに加え経済的な理由に基づく中絶禁止対す反発広がるようになったこのように1970年代から1980年代にかけて、中絶規制緩和めぐって激し議論なされたことを受け、1972年5月26日政府第3次佐藤改造内閣提案優生保護法一部改正案が提出された。改正案宗教団体など意向反映したもので、以下の3つの内容であった母体経済的理由による中絶禁止し、「母体精神又は身体の健康を著しく害するおそれ」がある場合に限る。 「重度精神又は身体の障害原因となる疾病又は欠陥有しているおそれが著しいと認められる胎児中絶合法化する。 高齢出産避けるため、優生保護相談所の業務初回分娩時期指導追加する障害者団体からは主に2が、女性団体からは主に1と3が反対理由となった法案一度廃案になったが、1973年に再提出され継続審議となった1974年政府障害者反発譲歩し、2の条項削除した修正案提出し衆議院通過させたが、参議院では審議未了廃案となった廃案背景については、1974年6月に同修正案反対する日本母性保護医協会推した候補丸茂重貞選挙圧勝したことがあるとの意見がある。 生長の家などによる、経済的理由による中絶禁止運動その後続いた妊娠中絶容認しないカトリック教会マザー・テレサは、1981年・1982年二度来日で、人工妊娠中絶認められることへの反対訴えている。一方で日本母性保護医協会日本家族計画連盟などが中絶禁止するべきでは無いと主張し地方議会でも優生保護法改正反対請願相次いで採択された。その結果1981年鈴木善幸内閣)から再度改正案提出検討されていた。1983年5月第1次中曽根内閣)には、自民党政務調査会優生保護法小委員会で「時期尚早」との結論出した1983年6月26日投票参議院議員選挙では、自民党内の生長の家系、日母系陣営のいずれが勝利するかが、改正案帰趨制すると見なされたが、勝利したのは日母の側であった結果生長の家政治連合解散した以後優生保護法改正案国会提出断念された。 このような母体保護胎児生命保護という対立軸基本とする中絶を巡る改正論議長らく続いた一方で優生政策目的とする強制不妊優生手術に関する規定は、1952年に、遺伝性以外の精神障害知的障害のある人に対象拡大して以降長らく改正論議のないまま、強制不妊の実施推進された。1980年代以降になると強制不妊優生手術)の実施件数減少したものの、強制不妊優生手術)の実施総数は、記録判明している限りでも、16,000件を超えるとされている。 しかし、1990年代になると、優生保護法優生政策優生手術に関する規定が、障害者人権深刻な問題抱えているとの認識広がり1996年平成8年)の議員立法による法改正により、それら規定全て削除され母体保護中絶に関する規定のみが残され法律名称も母体保護法改められた(主務官庁厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課))。

※この「改正の経過」の解説は、「優生保護法」の解説の一部です。
「改正の経過」を含む「優生保護法」の記事については、「優生保護法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改正の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改正の経過」の関連用語

改正の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改正の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの優生保護法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS