戦後の低負担高福祉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の低負担高福祉の意味・解説 

戦後の低負担高福祉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:23 UTC 版)

日本の福祉」の記事における「戦後の低負担高福祉」の解説

日本の消費税議論#景気への影響」および「日本の消費税議論#逆累進性」も参照 日本国民負担率40%未満であり、高負担高福祉の欧州、特に70%を超える北欧諸国比べれば低い状態にある。 北欧社民主義左派政党政権の中では、グローバリズム進展し企業など国境越えた拠点移動が容易となった現代においては、国内雇用維持創出のために法人税所得税下げ消費税をより優先的な財源とすることが高福国家実現する上で重要だという意見もあり、日本の福祉財源確保に関する方針基本的にこのような考えの下で進められてきた。一方で福祉財源確保消費税増税よりも公共事業地方交付税削減などを優先して確保すべきだという主張もあり、政治的には、福祉政策をどの水準に保つかということと、どのように税収確保するかという議論切り離せないものである近代先進国における政党政治では、左派政党が高負担高福祉の路線を、右派政党が低負担・低福祉路線それぞれ主張して競う状況多く見られたが、日本においては長らく与党を担う右派自民党が中負担中福祉として社民主義に近い路線採用していた。しかし1960年代頃から、地方選挙等で野党側の候補医療費無料対象の拡大など高福祉の政策掲げて当選する場面増え東京都始まり、他のいくつかの地方自治体でも同様に老人医療費無料化などが導入されていった。 「高齢者の医療の確保に関する法律#法改正の経過」も参照 このように福祉政策対す方針選挙においてより争点化され影響力を持つようになった結果現在の日本の福祉政策は、福祉財源全体管理する与党側の思惑としては財源据え置きにしたまま、福祉内容の面ではより拡充進んでしまうという形になり、相対的に「低負担高福祉」の歪んだ構造へと変化してきた。 社会体制高福祉化へ転換する中で社会保障関係費歳出占め割合年々増加しまた、高齢者医療費負担引き下げられたことで医学的治療の必要性が低い人々にまで過剰な通院促してしまう(病院サロン化)など、諸々問題生じさせることにもなった。

※この「戦後の低負担高福祉」の解説は、「日本の福祉」の解説の一部です。
「戦後の低負担高福祉」を含む「日本の福祉」の記事については、「日本の福祉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の低負担高福祉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の低負担高福祉」の関連用語

戦後の低負担高福祉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の低負担高福祉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の福祉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS