戦後の体制とは? わかりやすく解説

戦後の体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:31 UTC 版)

流 (博多)」の記事における「戦後の体制」の解説

第二次世界大戦末期福岡大空襲によって博多の町は焦土化し戦後になり道路付け変わったが、旧町を引き継ぎ、流も存続しえた。 戦後の流は本来の自治組織としての意義大幅に薄れ山笠松囃子当番のためのものとなった感がある。しかし一方で博多祇園山笠振興期成会(博多祇園山笠振興会の前身)が結成され山笠振興のため広く門戸開放したため、旧い博多の外から中洲流中島町を除く中洲全域)、千代流千代校区全域)、一丁目流(南流)等が山笠参加するために流を組織し今日山笠隆盛大い貢献することとなった呉服町流:東長寺前町東長寺新道上小山町、下小山町上呉服町下呉服町上市小路中市小路下市小路、廿屋町(にじゅうやまち)萱堂町、奥小路 東町流御供所町金屋小路北船町上東町下東町、上浜口町、中浜口町、下浜口町、鏡町 大黒流東下新川端町、下新川端町寿通麹屋町川端町、上町、下町、上洲崎町、下洲崎町、上対馬小路、中対馬小路、下対馬小路、下対馬小路大下、掛町、橋口町 西町流:万行寺前町竹若町、箔屋町上西町下西町、蔵本町奈良屋町、古渓町、芥屋町、釜屋町 恵比須流蓮池町、官内町、上竪町中竪町下竪町下金屋町、横町下金屋横町)、上金屋町、中石堂町中間町綱場町 土居流上新川端町大乗寺前町川口町中土居町、片土居町上土居町、下土居町、行町、濱小路西方寺前町 福神流西門町中小路町上魚町、中魚町下魚町、上店屋町、下店屋町、古小路町 築港流:千歳町冷泉町石城町海岸通西浜町幾夜町、恵比須町北浜町 濱流:大浜町小金町柳町 櫛田流:今熊町、櫛田前町、上厨子町、下厨子町、上奥堂町中奥堂町、下奥堂町、上赤間町、下赤間町上桶屋町、下桶屋町寺中町、上普賢堂町、下普賢堂町 岡流:瓦町社家町下祇園町上祇園町矢倉門馬場新町、上辻堂町、下辻堂町出来町停車場

※この「戦後の体制」の解説は、「流 (博多)」の解説の一部です。
「戦後の体制」を含む「流 (博多)」の記事については、「流 (博多)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の体制」の関連用語

戦後の体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流 (博多) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS