戦後の供給とは? わかりやすく解説

戦後の供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)

中部配電」の記事における「戦後の供給」の解説

中部配電管内においては戦時下戦災疎開に伴う需要減に終戦に伴う軍需産業消滅重なって終戦直後大幅な電力需要減少をみたものの、これは短期的な現象留まり平和産業復興民需増加によって間もなく需要回復転じた1947年度には年間販売電力量戦前ピーク水準1944年度の年間販売電力量24億3927キロワット時)を回復その後需要増加傾向変わらず3年後1951年度昭和26年度)の年間販売電力量は1.35倍増33億3491キロワット時達した。その一方で資材資金不足によって戦時下同様に電源開発停滞し、また戦時下酷使祟って既設発電所故障頻発する状況にあったため、戦時下のような電力不足状態が再燃した1945年11月工事中終戦迎えていた旗鉾発電所岐阜県出力2000キロワット)が完成した戦後中部配電完成させた発電所はこの1か所のみである。このように自社供給力の拡大限定的であったため、戦後需要増加には日本発送電からの受電増加によって対処することとなった1950年度年間自社発電量は9億414キロワット時であったが、日本発送電からの年間受電量はこれの4倍近い34億1151キロワット時及んでおり、自社発電量はその他から受電含めた社内全体発受電電力量のうち2割を占めに過ぎない火力発電所戦後伊勢湾の3離島日間賀島篠島佐久島)で稼働していたが、燃料入手難から本土系統と連系する工事着手され1947年2月18日より海底ケーブル使った離島送電始まった。これにより日間賀島発電所廃止篠島佐久島発電所予備設備として残されたものの、発電実績皆無となった電気料金については、戦後インフレーションに伴い頻繁な値上げがあった。戦後における中部配電料金改定1946年1月同年4月1947年4月同年7月1948年6月1949年12月6度にわたる。ただし電気料金抑制という国策戦後継続されており、頻繁に値上げされてはいるものの当時インフレーション水準を超すものではなかった。

※この「戦後の供給」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「戦後の供給」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。


戦後の供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「戦後の供給」の解説

終戦を挟む1945年度の年間販売電力量前年度からほぼ半減の12.6億キロワット時となり、以後徐々に増加したものの、1950年度でも販売電力量は23.5億キロワット時留まり戦中水準回復することはなかった。こうした終戦直後需要落ち込みその後短期間解消されるのが全国的傾向であったが、北陸配電では戦中筆頭需要家アルミニウム精錬終戦とともに消滅したこと、金属工業から化学工業(特にカーバイド工業)への転換遅れたこと、それらへの電力割当法的制限発動されたことなどが要因で、供給量の回復時間要した一方で電灯供給戦時下灯火管制なくなり電熱利用増加したことから、戦後販売量戦中のおよそ2倍に増加している。 販売量同様に発受電電力量1950年度までに戦中水準回復することはなかった。まず自社発電量については、1948年度から1950年度にかけては戦中と同水準年間6.6億キロワット時維持したこの間1949年昭和24年12月福井県九頭竜川水系にて足羽発電所出力3,000キロワット)が運転を開始しており、以後発電所数は計68か所、総出力は10万4,249キロワットとなった以降電気事業再編成まで不変)。日本発送電においても発電所の新増設進められ同社北陸支店管内発電所総出力は82万2,070キロワット(他に火力1万キロワット・ただし運転わずか)に達した。だが日本発送電から北陸配電への供給量は戦中よりも少なくなり、北陸支店管外への送電量が増加した。特に電力不足が目立った1947年度には全体の7割超が管外供給充てられている。 戦後電力不足に伴う電力制限については、1946年昭和21年8月から法的制限発動された。11月には「電気需給調整規則」が制定され電力制限方法定められ、翌1947年昭和22年12月からは規則改正に伴い政府経済安定本部決定する電力割当制が始まった。この当時食糧増産国策背景化学肥料工業アンモニア工業カーバイド工業など)が盛んになり需要回復進みつつあったため、北陸でも電力不足が生じている。 1948年昭和23年6月28日発生した福井地震では、家屋罹災に伴い配電設備大きな被害出たほか、福井石川両県の発電所15か所が一時運転不能になり、多く送電線変電所損壊した被害額788万円に及ぶ。震災に続く7月豪雨でも発電停止出力減退などの被害生じた

※この「戦後の供給」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「戦後の供給」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の供給」の関連用語

戦後の供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部配電 (改訂履歴)、北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS