戦後の経済史とは? わかりやすく解説

戦後の経済史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:27 UTC 版)

イタリア」の記事における「戦後の経済史」の解説

イタリア国内気候土壌、高度が地域差富んでいるため、旧来さまざまな農作物栽培が可能である。ポー平原中心に半島全体冬小麦産する半島南部沿岸野菜果物採れるイタリア世界有数ワイン生産国であり、オリーブとオリーブ・オイル生産量も多い。酪農主要な産業であり、ゴルゴンゾーラパルミジャーノ・レッジャーノをはじめ約50種類チーズ生産される第二次世界大戦以降工業急速に発展し農業国から転換した重要な工業に、繊維工業と、硫酸アンモニア水酸化ナトリウム製造などの化学工業がある。そのほか自動車鉄鋼ゴム重機械、航空機家電製品パスタなどの食料品製造業が盛ん。工業中心地ジェノヴァミラノローマトリノである。 1958年から1963年にかけてイタリアGDP年率+6.3%のめざましい経済発展遂げ1959年5月25日イギリス日刊紙イタリア経済復興めざましさを指して奇跡の経済」と名付けた1960年代後半から圧迫されてきた膨大な財政赤字立て直した。しかしモンテディソンをめぐるスキャンダルはじめとしてイタリアの政治経済混乱していった(#民主化限界)。 1980年代初頭にはバブル経済経験しGDPEC牽引役を担う存在であり、巨大な植民地大国だったイギリス抜き世界第5位となったものの、1990年にはまた戻っている。1990年イタリア銀行制度欧州共同体同調し大幅に変更され公営銀行削減外国資本対す規制緩和が行われた。以後政府輸出活性化させ、研究開発促進よりも為替相場リラ安に誘導することを選択したEMU経済通貨統合)への第1陣参加実現するため、1993年から政府大規模な歳出削減策を継続して実施したその結果財政赤字GDP比は94年の9.5%から99年には1.9%にまで改善され目標としていたEU財政基準3.0%以内)を達成することができた。1990年代半ばには産業復興公社IRI)が分解され多く企業民営化した。1998年12月31日に1ユーロ=1,936.27リラという交換レート固定された。法定通貨として長年リラ」が使われてきたが、2002年1月1日からEU単一通貨ユーロEUROエウロ)の紙幣硬貨流通しリラ2月をもって法的効力失った2010年欧州ソブリン危機により、EU各国財政赤字対GDP比3.0以内抑える基準達成迫られた。2014年5月イタリア財政赤字GDP比率低下させる裏技として、麻薬取引売春密輸などの地下経済着目し、これらを2015年からGDP統計加算する発表した2011年イタリア銀行による推計では、イタリアの地経済規模GDPの10.9%を占め規模とされている。 IMFによると、2018年のイタリアGDPは2兆722億ドルである。世界8位であり、EU加盟国ではドイツ、フランスに次ぐ3位である。また、同年1人あたりのGDPは3万2,747ドルである。

※この「戦後の経済史」の解説は、「イタリア」の解説の一部です。
「戦後の経済史」を含む「イタリア」の記事については、「イタリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の経済史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の経済史」の関連用語

戦後の経済史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の経済史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS