戦後の経緯とは? わかりやすく解説

戦後の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:39 UTC 版)

須田貝ダム」の記事における「戦後の経緯」の解説

終戦後電力施設空襲水力発電施設の建設中止などにより電力事情窮迫度合い強めて行った逓信省代わり電力行政監督することになった商工省引き続き尾瀬原ダム計画推進し、「利根川尾瀬原・只見川総合開発計画」を策定して事業進捗図った。ところが1947年昭和22年利根川過去最悪水害もたらしたカスリーン台風によって首都東京水没したことから、利根川河川開発一気治水中心へとシフトされていった経済安定本部諮問機関である治水調査会審議経て1949年昭和24年)に利根川新し治水計画である「利根川改訂改修計画」を策定した。これに沿って河川行政監督する建設省現・国交通省)は利根川上流に九基のダム建設する計画立案した。後の利根川上流ダム群である。 この計画矢木沢地点(矢木沢ダム)と幸知地点藤原ダム)が多目的ダム建設対象地点に組み込まれたことにより、両地点発電ダム計画事実上建設省移管され、日本発送電電気事業者として共同参画するに留まった。さらに尾瀬原ダム計画只見川水利権を巡る福島県新潟県群馬県対立加え1951年昭和26年)の「電力事業再編令」により誕生した東京電力東北電力尾瀬を巡る対立、翌1952年昭和27年)に発足した電源開発株式会社只見川水力発電事業参入する及んで混沌とした状態に陥った事態の収拾を図るため1953年昭和28年)に「電源開発調整審議会」による調停が行われ、只見川開発電源開発東北電力主体となって行い東京電力尾瀬沼水利権を持つにも拘らず尾瀬原ダム計画」は棚上げとされた。 こうして戦前には最大で四基の大規模水力発電ダム有する大規模水力発電計画であった奥利根電源開発計画」は河川行政電力行政激変の中で縮小縮小重ね最後まで残ったのは地点ダム発電所計画だけとなった1952年よりダム本体建設始まり三年という短期間1955年昭和30年)に完成した

※この「戦後の経緯」の解説は、「須田貝ダム」の解説の一部です。
「戦後の経緯」を含む「須田貝ダム」の記事については、「須田貝ダム」の概要を参照ください。


戦後の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:06 UTC 版)

イルゼ・コッホ」の記事における「戦後の経緯」の解説

1947年アメリカ占領軍によって逮捕された彼女は、終身刑言い渡される証拠不十分で懲役4年減刑され1949年恩赦釈放されるも、西ドイツ司法当局はこれを許さずドイツ国民への犯罪行為として再度イルゼ告発し1951年終身刑言い渡したイルゼはあくまで無罪主張し国際人委員会告発する相手にされず、1967年息子に「死だけが救い」の文章残して自殺縊死)した。

※この「戦後の経緯」の解説は、「イルゼ・コッホ」の解説の一部です。
「戦後の経緯」を含む「イルゼ・コッホ」の記事については、「イルゼ・コッホ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の経緯」の関連用語

戦後の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須田貝ダム (改訂履歴)、イルゼ・コッホ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS