戦後の線路増設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の線路増設の意味・解説 

戦後の線路増設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)

東海道貨物線」の記事における「戦後の線路増設」の解説

戦後高度経済成長期に入ると大都市への人口集中著しく、特に、首都圏においては、一層顕著であった。しかも、その人集中都心部人口減少し都市周辺部および郊外集中するという、いわゆるドーナツ化現象顕著となり、その結果通勤距離および時間延長通勤需要増大招いた。これに対し鉄道輸送力が追随できず、国電区間(現・電車特定区間)の混雑率は非常に高くなり「酷電」とまで称されるようになった。そこで国鉄は、1957年昭和32年)度からの第1次および1961年昭和36年)度からの第2次5ヵ年計画1964年昭和39年)に打ち切り1965年昭和40年)度を初年度とする1971年昭和46年)度までの7年間におよぶ第3次長期計画一環として混雑緩和輸送力増大を図るため、首都圏における通勤路線輸送量増大プロジェクト通勤五方面作戦」を策定した。この計画は、都市間旅客輸送長距離貨物輸送とならび、大都市通勤輸送増強計画的に遂行されるようにしたもので、そのうち都市近郊東海道中央総武常磐東北)各線輸送力増強計画一環として東海道本線においては東京駅 - 小田原駅間で線路増設行い、既に客貨分離されていた東京駅汐留駅) - 平塚駅間の貨物線小田原駅まで延長するとともに東京駅 - 大船駅間における在来貨物線旅客転用して東海道本線横須賀線との別線化による系統別の路線分離を行うことが計画された。 詳細は「通勤五方面作戦」を参照

※この「戦後の線路増設」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「戦後の線路増設」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の線路増設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の線路増設」の関連用語

戦後の線路増設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の線路増設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道貨物線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS