土佐和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 土佐和紙の意味・解説 

土佐和紙(とさわし)

所在地 高知県土佐市吾川郡高岡郡香美郡長岡郡
主製品 楮紙表具用紙美術工芸紙・書道用紙色紙・短冊障子紙雁皮紙麻紙卒業証書用紙図引紙典具帖紙奉書紙版画用紙須崎半紙
土佐和紙の起源定かではありませんが、平安時代の『延喜式献上品として土佐の紙の名が文献登場してます。土佐和紙が広く知られるようになったのは、16世紀末の土佐七色紙の出現によります。この紙が徳川幕府への献上品となり、さらにこの流れをくんで薬袋紙やくたいし)、青土佐紙等の染紙有名になってゆきました

こうして江戸時代末期には全国有数産地だったのですが、さらに紙業界大恩といわれる吉井源太登場ありました。翁は製紙用具改良原料栽培時代即した多く新し紙の発明加え広く海外市場求めました。その功績により、明治時代中頃には圧倒的な全国一の生産を誇るようになったのです。

こうして紙業王国土佐誇ったわけですが、戦後の日本高度成長荒波にもまれ、全国例に洩れず衰退余儀なくされてゆきました
土佐和紙
土佐和紙
このような状況の中で活性化を図るべく協同組合結成され全国先駆けてさまざまな事業取り組んで今日至ってます。
主要都市開催される展示会アメリカ、ヨーロッパ等の海外普及原材料確保多く事業行なっていますが、中でも土佐和紙の窓口としての共同販売最大事業いえます

土佐和紙は施設面においても恵まれており、昭和60年オープンした土佐和紙伝統産業会館いの町紙の博物館)はまさに土佐和紙の殿堂として広く親しまれています。
伊野町を走る国道 33号線面した場所にゆったりと構え和洋折衷建物がそれです。「和紙歴史」「原料用具」「手漉き教室」「現代和紙」の4室からなり、土佐和紙のことがよく分かるだけでなく、現在高知県で漉かれている和紙一堂展示されています。また、常時紙に関連した特別展開催されており、好評得てます。
平成7年には、伊野町高知県立紙産業技術センター(前高知県紙業試験場)が装い新たにオープンし手漉き機械すきを問わず研究されています。

現在の和紙業界にとっての最大問題点後継者あります平成7年伊野町国道194号線沿いに和紙体験実習館をメインとする土佐和紙工芸完成しました訪れた人たちが和紙体験楽しめる同時に、ここは土佐和紙の後継者の育成の場でもあります

現在 10名ほどの後継者研修励んでます。全国一を誇る良質原料生産優れた用具製作、高度な製紙技術三位一体裏付けされた土佐和紙は、その種類豊富さ最大特徴いえます

また、その品質高い評価受けており、中でも昭和 48年に「土佐典具帖紙とさてんぐじょうし)」、昭和52年に「土佐清帳紙(とさせいちょうし)」が国の無形文化財記録選択)に指定され、さらに昭和51年には「土佐和紙」の名称で国の伝統工芸品の指定を受けるに至りました
土佐和紙

土佐和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 06:51 UTC 版)

土佐和紙(とさわし)は、高知県(旧 土佐国)で作られる和紙福井県越前和紙岐阜県美濃和紙と並び、三大和紙に数えられる[1]。江戸時代から土佐漆喰生糸と並び「土佐三白」と称され、全国に出荷された[2]


注釈

  1. ^ 現在のいの町中北部、西谷川上流域の成山集落[6]
  2. ^ のちの愛媛県北宇和郡日吉村の一部、2005年より愛媛県鬼北町
  3. ^ 伊豆修善寺で作られていた紙。濃染紙とも呼ばれ、『紫式部日記』や『平家物語』にも登場した[9]
  4. ^ 土佐紙の起原と其沿革の大要 - CiNii Research
  5. ^ 1595年に、越前の日源上人により伝えられ、和傘や提灯、酒造タンクの封印紙などに使われる[13]
  6. ^ 小林良生著『和紙博物誌』では「福日新聞」と漢字表記しているが、筑後郷土史研究会長である右田乙次郎の1984年の著書「筑後和紙をはじめた日源上人」を引用したとある[14]ことから、戦前の福岡日日新聞ではなくフクニチ新聞を指すと考えられる。
  7. ^ 「俗名 屋壁與左衛門」と彫られており、真に新之丞の墓かどうか疑問は残る[14]
  8. ^ 現在のイオン高知旭町店の位置。
  9. ^ 1 m2あたりの用紙重量の規格。用紙が重くなるほど厚みが増す傾向があることから、用紙の厚みと同義で扱われる。一般的なコピー用紙は64~68 g/m2[25]
  10. ^ 土佐電の路面電車は、伊野で作られた和紙を高知港へ運ぶことを主な目的として敷設されたものである[42]

出典

  1. ^ a b 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品)”. 高知市役所商業振興・外商支援課. 2023年8月14日閲覧。
  2. ^ (土佐和紙総合戦略 2018, p. 1)
  3. ^ (土佐和紙総合戦略 2018, p. 2)
  4. ^ a b c d (菊地 2012, pp. 106–109)
  5. ^ a b c d (林 1986, pp. 157–158)
  6. ^ (菊地 2012, p. 111)
  7. ^ a b c d (小林 1995, pp. 34–35)
  8. ^ (林 1986, pp. 160)
  9. ^ 修善寺紙谷和紙工房(伊豆市観光協会)
  10. ^ いの町紙の博物館 土佐紙業の恩人・吉井源太没後100年記念展 『土佐七色紙と御用紙漉き』”. 和紙のわざ. 2023年8月19日閲覧。
  11. ^ “歴史万華鏡 第20回 土佐七色紙”. 高知市広報「あかるいまち」. (2013年10月). https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/mangekyo/man1310.htm 2023年8月20日閲覧。 
  12. ^ (小林 1995, pp. 35–37)
  13. ^ 筑後の手すき和紙僧日源上人”. 筑後市役所総務部 (2013年2月26日). 2023年8月24日閲覧。
  14. ^ a b c d (小林 1995, pp. 41–43)
  15. ^ (小林 1995, pp. 44–55)
  16. ^ なぜ“ねり”が必要なのか?(全国手すき和紙連合会)
  17. ^ (土佐和紙総合戦略 2018, pp. 3–4)
  18. ^ a b (土佐和紙総合戦略 2018, p. 5)
  19. ^ (菊地 2012, p. 289)
  20. ^ (土佐和紙総合戦略 2018, p. 6)
  21. ^ 伝統的工芸品(経済産業大臣指定)”. 経済産業省四国経済産業局 (2022年12月26日). 2023年8月30日閲覧。
  22. ^ (土佐和紙総合戦略 2018, p. 7)
  23. ^ a b c (小林 1995, pp. 95–103)
  24. ^ a b 土佐典具帖紙”. いの町教育委員会. 2023年8月27日閲覧。
  25. ^ 紙の厚さ(重さ)について富士フイルムビジネスイノベーション
  26. ^ (小林 1995, pp. 214–215)
  27. ^ ひだか和紙 = 『世界一薄い』和紙(高知県製造業ポータルサイト)
  28. ^ 土佐典具帖紙 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  29. ^ ちぎり絵に活路―土佐典具帖紙で彩る魅力―”. 和紙のわざ. 2023年8月30日閲覧。
  30. ^ 高知の歴史と自然が紡ぎ出した工芸品。土佐和紙”. 高知まるごとネット (2017年4月1日). 2023年8月27日閲覧。
  31. ^ 高知の文化財 土佐和紙(土佐清帳紙)”. 高知県教育委員会文化財課. 2023年8月27日閲覧。
  32. ^ 高知の文化財 土佐和紙(須崎半紙)”. 高知県教育委員会文化財課. 2023年8月27日閲覧。
  33. ^ 高知の文化財 土佐和紙(狩山障子紙)”. 高知県教育委員会文化財課. 2023年8月27日閲覧。
  34. ^ 美川村二十年誌 土佐農民の久万山逃散(愛媛県生涯学習センター)
  35. ^ 高知の文化財 土佐和紙(土佐薄様雁皮紙)”. 高知県教育委員会文化財課. 2023年8月27日閲覧。
  36. ^ 十川泉貨紙  伝統を受け継ぐ紙すき職人”. 四万十町地域おこし協力隊 (2023年1月23日). 2023年8月27日閲覧。
  37. ^ 西予市の文化財 国選択・県指定 泉貨紙”. 西予市教育委員会 (2018年7月6日). 2023年8月27日閲覧。
  38. ^ 伝統ある「泉貨紙」を未来に!」(PDF)『News Letter』第11巻、中国四国農政局愛媛県拠点、2018年2月、2023年8月27日閲覧 
  39. ^ 十川泉貨紙 紙すき体験(四万十町観光協会)
  40. ^ 最優秀賞『和紙「十川泉貨紙の伝承」』 - YouTube
  41. ^ a b (林 1986, pp. 264–266)
  42. ^ 吉井源太の功績(いの町紙の博物館)
  43. ^ いの町紙の博物館
  44. ^ 土佐和紙工芸村「くらうど」
  45. ^ 高知県立紙産業技術センター
  46. ^ a b (林 1986, pp. 239–240)
  47. ^ おらがまち「いの町」シリーズ(10)「成山和紙の里公園」「新之丞の記念碑」」(PDF)『広報いの』第16巻、いの町広報編集委員会、2006年1月、2023年8月20日閲覧 
  48. ^ 土佐七色の里の設置及び管理に関する条例”. いの町 (2004年10月1日). 2023年8月29日閲覧。
  49. ^ “いの町「紙のひなまつり」!”. ほっとこうち. (2018年2月17日). https://hotkochi.co.jp/archive/7460/ 2023年8月20日閲覧。 
  50. ^ 空ではなくて…清流を泳ぐ「紙のこいのぼり」カラフルな250匹スーイスイ いの町【高知】」『高知さんさんテレビ プライムこうち』、2023年5月4日。2023年7月27日閲覧。
  51. ^ “卒業証書用の和紙 高岡中生が手すき 高知県土佐市”. 高知新聞. (2021年12月19日). オリジナルの2021年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211219020313/https://www.kochinews.co.jp/article/detail/529927 2023年8月29日閲覧。 
  52. ^ 第10回高知国際版画トリエンナーレ展(Culture NIPPON)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐和紙」の関連用語

土佐和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS