土佐打刃物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > 土佐打刃物の意味・解説 

土佐打刃物

【工芸品名】
土佐打刃物
【よみがな】
とさうちはもの
【工芸品の分類】
金工
【主な製品】
斧、(とび)、鋸、鎌、包丁、鉈(なた)、柄鎌(えがま)、鍬(くわ)
【歴史】
天正18年1590年土佐一国を総地検した、長宗我部地検帳に、399軒の鍛冶屋がいたことが記されています。土佐打刃物の本格的な隆盛は、江戸時代初期土佐藩による、元和改革1621年)から始まります。藩の森林資源確保及び新田開発振興策遂行により農・林業刃物需要拡大し土佐打刃物は生産量品質ともに格段に向上しました。土佐打刃物は多少機械化取り入れたものの、江戸時代技術伝統は、平成の世まで受け継がれています。
【主要製造地域】
高知県
【指定年月日】
平成10年5月6日
【特徴】
土佐打刃物は、全国各地から形状重さの違う刃物注文多く受けていたため、原寸と形を書いた注文書だけで製造できます。これを称して土佐自由鍛造」と呼ばれてます。 この事は土佐製造品種が多いことからも想像できますが、また少量品種製造可能なので、現在まで土佐打刃物が作り続けられています。

土佐打刃物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 14:13 UTC 版)

土佐打刃物(とさ うちはもの)とは、日本高知県(旧・土佐国伝統の打刃物であり、現代では高知県内にて決められた製法で作られる打刃物を指す。


  1. ^ a b 土佐打刃物(全国伝統品工芸センター)(財団法人 伝統的工芸品産業振興協会)


「土佐打刃物」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐打刃物」の関連用語

土佐打刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐打刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐打刃物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS