作家論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 作家論の意味・解説 

さっかろん〔サクカロン〕【作家論】

読み方:さっかろん

正宗白鳥による文芸評論昭和16年1941)から昭和17年1942)に創元社から2冊で刊行昭和7年(1932)に中央公論社から刊行された「文壇人物評論」を増補改訂したもの。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:24 UTC 版)

塚本邦雄」の記事における「作家論」の解説

笠原芳光『塚本邦雄論 逆信仰の歌』(審美社、1974年増訂砂子書房2011年岸田典子黄冠詩人 近代文学逍遙8』(コーベブックス〈南柯叢書〉、1977年)。歌人短歌葦牙の会」同人 『塚本邦論集』(磯田光一編、審美社、1977年)。各・初期の邦雄論 北嶋広敏探検百首本邦雄の美的宇宙』(而立書房1986年安森敏隆創造的本邦雄論』(而立書房1987年) 『詩魂玲瓏本邦雄の宇宙 現代詩手帖特集』(思潮社2005年)。齋藤愼爾・塚本靑史責任編集 楠見朋彦『塚本邦雄の青春』(ウェッジ文庫2009年)。門下生2010年ながらみ書房主催第8回前川佐美雄賞 小林幹也短歌定型との戦い本邦雄を継承できるか?』(短歌研究社2011年) 早﨑ふき子『塚本邦雄とは何か 時代史のなかで』(角川書店2012年) 塚本靑史『わが父 塚本邦雄』(白水社2014年) 塚本靑史『肖てはるかなれ 斜交から見える父』(短歌研究社2017年)、続編徒然懐旧譚』を収録、『短歌研究奇数月で連載 菱川善夫塚本邦雄宇宙 Ⅰ・Ⅱ』(短歌研究社2018年尾崎まゆみレダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く』(書肆侃侃房2019年)。門下生塚本邦雄論集』(現代短歌を読む会、短歌研究社2020年)。門下生ら7名

※この「作家論」の解説は、「塚本邦雄」の解説の一部です。
「作家論」を含む「塚本邦雄」の記事については、「塚本邦雄」の概要を参照ください。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 07:12 UTC 版)

森村誠一」の記事における「作家論」の解説

山前譲編『森村誠一読本KSS出版1998作品2篇+エッセー収録 成田守正『「人間」を撃つ 森村誠一 作品その時代』田畑書店2018講談社での担当編集者による作品論

※この「作家論」の解説は、「森村誠一」の解説の一部です。
「作家論」を含む「森村誠一」の記事については、「森村誠一」の概要を参照ください。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:41 UTC 版)

文芸評論」の記事における「作家論」の解説

作家伝記的研究限らず作家まつわる様々な事象対象になる。作者読者の関係、メディア作家の関係など。

※この「作家論」の解説は、「文芸評論」の解説の一部です。
「作家論」を含む「文芸評論」の記事については、「文芸評論」の概要を参照ください。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:41 UTC 版)

ヘルマン・ブロッホ」の記事における「作家論」の解説

入野田真右・青山寛共編価値崩壊文学ヘルマン・ブロッホ論集』(同学社、2003年) パウル・ミヒャエル・リュツェラー 『ヘ ルマン・ブロッホ生涯』(入野田真右訳、叢書ウニベルシタス法政大学出版局2002年著者は以下の本ほか、様々な関係著書刊行している。Geist und Zeitgeist : Essays zur Kultur der Moderne / Hermann Broch ; herausgegeben und mit einem Nachwort versehen von Paul Michael Lützeler エリアス・カネッティ断想 - 19421948』(岩田行一訳、叢書ウニベルシタス法政大学出版局1976年カネッティヘルマン・ブロッホ生誕50年記念して1936年11月ウィーン行なった講演記録収録(「ヘルマン・ブロッホ頌」P249~P272) ハンナ・アーレント『暗い時代の人々』(阿部斉訳、河出書房新社ちくま学芸文庫2005年)- 「ブロッホ回想・作家論の章を収録

※この「作家論」の解説は、「ヘルマン・ブロッホ」の解説の一部です。
「作家論」を含む「ヘルマン・ブロッホ」の記事については、「ヘルマン・ブロッホ」の概要を参照ください。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:22 UTC 版)

与謝蕪村」の記事における「作家論」の解説

松尾芭蕉小林一茶並び称される江戸俳諧巨匠一人であり、江戸俳諧中興の祖といわれるまた、俳画大成者でもある。写実的絵画的発句を得意とした。独創性失った当時俳諧憂い蕉風回帰」を唱え絵画用語である「離俗論」を句に適用した天明調俳諧確立させた中心的な人物である。 絵は独学であった推測されている。

※この「作家論」の解説は、「与謝蕪村」の解説の一部です。
「作家論」を含む「与謝蕪村」の記事については、「与謝蕪村」の概要を参照ください。


作家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:23 UTC 版)

河東碧梧桐」の記事における「作家論」の解説

新傾向俳句から更に進んだ定型季題とらわれず生活感情を自由に詠い込む自由律俳句誌『層雲』を主宰する荻原井泉水行動を共にした。しかし、1915年大正4年)には井泉意見異にし、層雲去っている。碧梧桐はその年の3月俳誌海紅』を主宰。更にこれも中塚一碧楼に譲る。昭和初期風間直得漢語フリガナルビ)を振るルビ俳句試作、これに賛同した碧梧桐もこれを作るうになるが、これは支持得られなかった。 引退については「俳句創作への情熱衰え」と「虚子への抗議の意味込められていた。 子規は、碧梧桐虚子について「碧梧桐冷やかなること水の如く虚子は熱きこと火の如し碧梧桐人間を見るは猶無心草木を見るが如く虚子草木を見るは猶有上の人間を見るが如し。」と評していた。

※この「作家論」の解説は、「河東碧梧桐」の解説の一部です。
「作家論」を含む「河東碧梧桐」の記事については、「河東碧梧桐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作家論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作家論」の関連用語

作家論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作家論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塚本邦雄 (改訂履歴)、森村誠一 (改訂履歴)、文芸評論 (改訂履歴)、ヘルマン・ブロッホ (改訂履歴)、与謝蕪村 (改訂履歴)、河東碧梧桐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS