今昔物語集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 今昔物語集の意味・解説 

こんじゃくものがたりしゅう〔コンジヤクものがたりシフ〕【今昔物語集】

読み方:こんじゃくものがたりしゅう

平安後期説話集31巻現存28巻。源隆国覚猷鳥羽僧正)を編者とする説があるが、未詳12世紀初め成立天竺(てんじく)(インド)・震旦(しんたん)(中国)・本朝日本)の3部分かれ一千余の説話収める日本最大古説話集。古写本片仮名宣命体書名は、各話が「今は昔」で始まることに由来する今昔物語


今昔物語集

読み方:コンジャクモノガタリシュウ(konjakumonogatarishuu)

平安時代日本最大仏教説話集。


こんじゃくものがたりしゅう 【今昔物語集】

通称今昔物語』。平安後期説話集三一巻。天竺インド)・震旦中国)・本朝日本)の三部分け仏教説話世俗説話とを収める。話が「今は昔」で始まるので、この名がある作者宇治大納言源隆国だとか鳥羽僧正その他諸説あるが不詳

今昔物語集

主名称: 今昔物語集
指定番号 273
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 9冊
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  『今昔物語集』わが国最大説話集で、その成立十二世紀前半考えられている。
 この京都大学図書館所蔵になる鈴鹿本は、現存『今昔物語集』諸写本祖本として著明古写本で、巻第二五・七九・十十二十七・廿七・廿九の九巻分を存する体裁大判袋綴冊子本で、近年修理になる新補朽葉表紙付している。原表紙料紙共紙外題はなく、本文料紙楮紙に天単罫の押界を施している。各冊首に「今昔物語集巻第『幾』」と首題掲げ一字下げに部立を記し、ついで各標目一行(巻十七二段)に書すが、この「今昔物語集」の書名本書によってのみ確定できるのである本文は「今昔」で始まり、半葉一一行、行およそ二八前後に「トナム語リ伝ヘタルトヤ」の形で統一された宣名書の片仮名交り文で、片仮名小字右寄せまたは割書し、文中には黒仮名点、声点付されている。書写奥書はないが、その大判体裁料紙書風等よりみて、鎌倉時代中期書写本認められる
 本書本朝諸本一部には、後筆で「総六丸」の披見識語があり、うち巻第廿七には「一見畢、南井房内総六丸、此比春日大社開門尤以目出タシ云々とみえている。この識語は『大乗院日記目録文安三年一四四六七月条の記事一致し、『経覚私要鈔宝徳三年一四五一七月四日条にみる今昔貸借記事相まって本書南都での伝来考えるうえに注目される

今昔物語集

読み方:コンジャクモノガタリシュウ(konjakumonogatarishuu)

分野 説話集

年代 平安後期

作者 撰者未詳


今昔物語集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 16:32 UTC 版)

今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは、平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。


注釈

  1. ^ ただし後者については説話名のみ残されており、本文は伝わっていない。
  2. ^ 散逸している。
  3. ^ ただし、ひらがなではなくカタカナである。

出典

  1. ^ 大乗院経覚の日記『経覚私要鈔』宝徳元(1449年)年七月四日の条「四日、霽、夕立、今昔物語七帖返遣貞兼僧正畢、…」
  2. ^ 『修験の道 三国伝記の世界』、pp.8-21 では成立年台は1130年-1150年と推定している。
  3. ^ 小田寛貴、中村俊夫、古川路明「『今昔物語集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による14C年代測定」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』6、pp. 99-117、1995年3月
  4. ^ 『修験の道 三国伝記の世界』第一編「今昔物語」の世界、池上洵一、1999年、以文社、pp.8-21
  5. ^ 今昔物語集 文化遺産オンライン
  6. ^ 小田寛貴、中村俊夫、古川路明「『今昔物語集』「鈴鹿本」の加速器質量分析法による14C年代測定」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』6、pp. 102-103、1995年3月
  7. ^ 『修験の道 三国伝記の世界』、pp.12-13
  8. ^ 『週刊朝日』2023年4月14日号、162-165頁。
  9. ^ 河合隼雄『対話する生と死』(潮出版社、1992年/新版・だいわ文庫、2006年2月)


「今昔物語集」の続きの解説一覧

今昔物語集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:11 UTC 版)

巨樹」の記事における「今昔物語集」の解説

『今昔物語集』巻第三十一には、近江国栗太郡ハハソ)の巨樹があったとの伝説記述されている。その幹回り500尋(900メートル前後)にもなり、朝日の影は丹波国をさし、夕陽の影は伊勢国にさした。その木はあまりに大きく栗太郡はおろか志賀甲賀の三郡の百姓田畑作ることさえできなかった。そのこと天皇訴えたところ、願い聞き入れられ遣いにより、巨樹切り倒され田畑を耕すことができるようになり、豊穣を得ることができた。今(物語集成立の時代でも、その郡にはその時の子孫がいるという。この伝説は後世でも類型派生しており、室町時代成立の『三国伝記』では、ハハソからの木へと変わり郡名由来となっている(最後に切り倒される)。いずれも大開発(開拓)の時代」に生じた伝説とされる

※この「今昔物語集」の解説は、「巨樹」の解説の一部です。
「今昔物語集」を含む「巨樹」の記事については、「巨樹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今昔物語集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今昔物語集」の関連用語

今昔物語集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今昔物語集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今昔物語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS