マーティン版『万国公法』系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーティン版『万国公法』系統の意味・解説 

マーティン版『万国公法』系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:35 UTC 版)

万国公法」の記事における「マーティン版『万国公法』系統」の解説

開成所西周訓点)『万国公法』全6冊、老皀館、1865年巻数などの体裁そのまま翻刻された日本最初の『万国公法』。翌年には将軍徳川家茂献呈されている。この翻刻与えた歴史的影響は非常に大きく、ある研究では「此書は維新当初開国方針決する重大な参考書となり、また経典如き権威を以て読まれた」と評している(尾佐竹1932)。この開成所版は、もとの『万国公法』に訓点設けたのである呉碩三郎鄭右十郎共訳平井義十郎校閲和解万国公法』、1868年訳者校閲者たちは長崎唐通事出身。この本は刊行されなかった。 堤殻士志訳『万国公法訳義御用御書製本書版、1868年、全4冊、開成所版は漢語訳版に訓点設けただけであったが、それを和訳仮名文)することでより読みやすくしたのが本書である。ただ全訳ではなくマーティン本の中途第二巻二章十三節)までしか訳されていない。また日中両国は同じ漢字使用するが、この本ではマーティン訳語そのまま移入せず、独自の訳語採用した箇所かなりある。たとえば“God”をマーティンは「上帝」としているが、この書では「造物者」と直している。このようにマーティンの訳に訂正試みようとしているものの、「この法は天地常理なれば、これに遵えば天地和合の気を受け無事なるべし」という風にマーティンよりも国際法自然法的に解釈している。 この書は御用御書製本書版以外にも京都書林版・山城屋版などの異本存在しており、そのことから普及したことがうかがえる重野安繹鹿児島藩訳注和訳万国公法』全三冊、1870年これもマーティン本の第一巻二章までを訳した重訳本。時折重野の注釈付されている。この書も自然法理解濃厚である。書中、重野の注釈には荀子揚雄韓愈といった儒者たちの論を引用し儒教的教え引きつけ国際法解釈していく。中には「按するに、虎哥か此の論、孟子性善良知の説を本とし、終に王陽明か心を師とするの論に帰着す」(加筆者訳:思うにグロチウスのこの論は孟子性善説良知の説を基礎として、最終的に王陽明説く心即理の説へと到達するのである。〔注:原文片仮名平仮名変換〕)というように、グロチウス自然法に関する説明部分では陽明学同一視する部分すらある。 高谷龍州註釈中村正直批閲及び序文万国公法蠡管』(ばんこくこうほうれいかん)全八冊、済美黌、1876年野本同様、マーティン本の訳注本である。重野本より注釈多く訳語苦労したことがうかがえるが、内容凡庸評されている(住谷1973)。むしろ中村正直序文から、彼の国際法観が自然法的なものであることがうかがえる点が興味深いとされる

※この「マーティン版『万国公法』系統」の解説は、「万国公法」の解説の一部です。
「マーティン版『万国公法』系統」を含む「万国公法」の記事については、「万国公法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーティン版『万国公法』系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン版『万国公法』系統」の関連用語

マーティン版『万国公法』系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン版『万国公法』系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万国公法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS