重野安繹とは? わかりやすく解説

しげの‐やすつぐ【重野安繹】

読み方:しげのやすつぐ

[1827〜1910]幕末・明治期歴史学者薩摩(さつま)の人。号、成斎。藩校造士館江戸昌平黌(しょうへいこう)に学んだ文部省修史局員・東大教授元老院議官貴族院議員などを歴任東大国史科を設置実証主義に基づく史学基礎築いた。著「稿本国史眼」「国史綜覧」など。

重野安繹の画像

重野安繹 しげの やすつぐ

重野安繹の肖像 その1
文政10年10月6日~明冶43年12月6日 (1827~1910)

鹿児島生まれ歴史家漢学者。父は薩摩藩郷士元治元年(1864)造士館助教となり、島津久光の命で『皇朝世鑑』の編纂にあたる。維新後上京し修史局修史館修史事業携わる明治12年(1879)東京学士会院会員当選14年(1881)編修副長官となり、翌年から『大日本編年史』の編纂を行う。児島高徳らの実在否認する抹殺論を提唱史料による実証重んじ考証史学推進した19年(1886)臨時修史局設置に伴い編修長となる。22年(1889)史学会創設し初代会長翌年貴族院勅選議員となる。門人岩崎弥之助のために静嘉堂文庫創設尽力した

キーワード 学者
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 赤穂義士実話 / 重野安繹述 ; 西村天囚大成館, 明22.12 <YDM1715>
  2. 稿本国史眼. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7] / 重野安繹, 久米邦武, 星野恒大成館, 1890-1891 <YDM459>
  3. 伏敵編 / 山田安栄編 ; 重野安繹閲 吉川半七, 明24.11 <YDM1699>
  4. 小学国史眼 / 萩野由之編 ; 重野安繹監修 大成館, 明25.5 <YDM621>
  5. 教育勅語衍義 / 重野安繹著 小林喜右衛門, 明25.8 <YDM12182>
  6. 高等小学修身 / 八尾編輯所編 ; 重野安繹閲 八尾書店, 明25.10 <YDM47522>
  7. 史徴墨宝. [1], [2] / 重野安繹編 内田芳兵衛, 明27.7 <YDM70963>
  8. 帝国史談 / 重野安繹著 富山房, 明29.7 <YDM822>
  9. 支那疆域沿革図 / 重野安繹, 河田羆富山房, 明29.8 <YDM3092>
  10. 成斎文集. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 重野成斎富山房, 明31, 44 <YDM99685>
  11. 大日本史略. [1], [2] / 重野安繹編 台湾総督府民政部学務課, 明31.10 <YDM750>
  12. 大日本維新史 / 重野安繹著 善隣訳書館, 国光社, 明32.12 <YDM2182>
  13. 稿本国史眼 / 重野安繹等編. 改訂 目黒甚七, 明34.7 <YDM460>
  14. 右大臣吉備公伝纂釈 / 重野安繹著 吉備公保廟会事務所, 明35.2 <YDM6685>
  15. 万国綱目. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8] / 重野安繹著 勧学会, 明35.7 <YDM152>
  16. 国史総覧稿. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10] / 重野安繹著 静嘉堂文庫, 明39.6 <YDM491>
  17. 日本武士道 / 重野安繹 ; 日下寛編 大修堂, 明42.5 <YDM11880>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

重野安繹

読み方しげの やすつぐ

漢学者歴史学者鹿児島藩士。字は士徳(子徳)、号は成斎、通称は厚之丞。藩校造士館学び江戸遊学し昌平黌安積艮斎らに師事造士館助教となり、維新後上京して修只局、修史館修史事業携わる帝大教授貴族院議員明治43年(1910)歿、84才。

重野安繹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:19 UTC 版)

重野 安繹(しげの やすつぐ、1827年11月24日文政10年10月6日) - 1910年明治43年)12月6日[1])は、江戸時代末期から明治初期に活躍した漢学者歴史家。日本で最初に実証主義を提唱した日本歴史学研究の泰斗、また日本最初の文学博士の一人[2]通称は厚之丞。は子徳、は成斎、曙戒軒鞭。安繹は「あんえき」とも[3]


  1. ^ 『官報』第8241号、明治43年12月9日、p.257.「帝国議会 貴族院 議員薨去及弔辞」
  2. ^ 1888年5月7日付け。『官報』第1454号、明治21年5月8日、pp.75-76.「教育 博士学位授与」
  3. ^ Things Japanese/Adoption
  4. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  5. ^ 『官報』第5613号、明治35年3月25日。
  6. ^ a b 『逸話文庫 : 通俗教育. 学者の巻』通俗教育研究会 編 (大倉書店, 1911)
  7. ^ a b c 『現代名士の演説振』小野田亮正 著 (博文館, 1908)
  8. ^ a b 『冷水養生法』佐々木政吉 著, 滝沢菊太郎 編 (開発社, 1903)
  9. ^ 『冷水浴と冷水摩擦』大沢謙二 著 (文星堂[ほか], 1911)
  10. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  11. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  12. ^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
  13. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  14. ^ 『官報』第1952号「叙任及辞令」1889年12月28日。
  15. ^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。


「重野安繹」の続きの解説一覧



重野安繹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重野安繹」の関連用語

重野安繹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重野安繹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重野安繹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS