プラトニズムとは? わかりやすく解説

プラトニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 13:30 UTC 版)

プラトニズム英語:Platonism)またはプラトン主義とはプラトンの哲学またはプラトンの哲学に強く由来する哲学体系を指して言われる。狭義ではプラトンの実在論の教理を指して言われる。プラトニズムの中心的な構想は、知覚の対象であるが思惟の対象でない実在と思惟の対象であるが知覚の対象でない実在の区別である。この区別をするうえでイデア論は不可欠である。イデアは「パイドン」、「饗宴」、「国家」といった対話篇で、超絶した、完璧な原型として描かれている。日常的世界に存在するものはイデアの不完全なコピーにすぎないとされる。「国家」においては最高のイデアは善のイデアであり、善のイデアは他のすべてのイデアの源泉であって、理性によって知ることができるとされている。プラトンの対話篇で後期に分類されるソピステスでは有のイデア、同のイデア、異のイデアの三つが根本的な「最大の類」とされる。


  1. ^ ο θεός
  1. ^ a b c d e f g h Oskar Seyffert, (1894), Dictionary of Classical Antiquities, page 481
  2. ^ cf. Proclus' commentary on the Timaeus; Cornford 1937[要ページ番号]
  3. ^ ユダヤ教では宇宙はその連続的な歴史が記録されるような歴史的時間の中で創造されたものであった。
  4. ^ a b c d e f g h i j "Platonism." Cross, F. L., ed. The Oxford dictionary of the Christian church. New York: Oxford University Press. 2005
  5. ^ 西村洋平 著「プラトン主義の伝統」、伊藤邦武山内志朗中島隆博納富信留 編 『世界哲学史 2』〈ちくま新書〉筑摩書房、2020年。ISBN 9784480072924 185ページ
  6. ^ 西村洋平 著「プラトン主義の伝統」、伊藤邦武山内志朗中島隆博納富信留 編 『世界哲学史 2』〈ちくま新書〉筑摩書房、2020年。ISBN 9784480072924 186ページ
  7. ^ a b c d e f Oskar Seyffert, (1894), Dictionary of Classical Antiquities, page 484
  8. ^ a b 西村洋平 著「プラトン主義の伝統」、伊藤邦武山内志朗中島隆博納富信留 編 『世界哲学史 2』〈ちくま新書〉筑摩書房、2020年。ISBN 9784480072924 190ページ
  9. ^ Armstrong, A. H., ed., The Cambridge History of Later Greek and Early Medieval Philosophy, Cambridge, 1970.[要ページ番号]
  10. ^ Louth, Andrew. The Origins of the Christian Mystical Tradition: From Plato to Denys. Oxford: Oxford University Press, 1983.[要ページ番号]
  11. ^ Gnuse, Robert Karl (1 May 1997). No Other Gods: Emergent Monotheism in Israel. Sheffield Academic Press. p. 225. ISBN 1-85075-657-0. https://books.google.com/books?id=pBSJNDndGjwC&pg=PA225 
  12. ^ Brenk, Frederick (January 2016). “Pagan Monotheism and Pagan Cult”. "Theism" and Related Categories in the Study of Ancient Religions. SCS/AIA Annual Meeting. 75.4. Philadelphia: Society for Classical Studies (University of Pennsylvania). オリジナルの6 May 2017時点におけるアーカイブ。. https://classicalstudies.org/annual-meeting/147/abstract/pagan-monotheism-and-pagan-cult 2021年8月3日閲覧. "Historical authors generally refer to “the divine” (to theion) or “the supernatural” (to daimonion) rather than simply “God.” [...] The Stoics, believed in a God identifiable with the logos or hegemonikon (reason or leading principle) of the universe and downgraded the traditional gods, who even disappear during the conflagration (ekpyrosis). Yet, the Stoics apparently did not practice a cult to this God. Middle and Later Platonists, who spoke of a supreme God, in philosophical discourse, generally speak of this God, not the gods, as responsible for the creation and providence of the universe. They, too, however, do not seem to have directly practiced a religious cult to their God." 
  13. ^ a b Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), pp. 43-44. "the Platonists, the Peripatetics, and the Stoics do not just believe in one highest god, they believe in something which they must take to be unique even as a god. For they call it ‘God’ or even ‘the God’, as if in some crucial way it was the only thing which deserved to be called ‘god’. If, thus, they also believe that there are further beings which can be called ‘divine’ or ‘god’, they must have thought that these further beings could be called ‘divine’ only in some less strict, diminished, or derived sense. Second, the Christians themselves speak not only of the one true God, but also of a plurality of beings which can be called ‘divine’ or ‘god’; for instance, the un-fallen angels or redeemed and saved human beings."
  14. ^ a b Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), p. 49. "As the principle of everything it is, according to Aristotle, the ultimate source of all order and goodness in the world. And Aristotle explicitly attributes unlimited power to it. So when Aristotle talks about the God, he means one particular divine being whose status, even as a divine being, is so unique that it can be called ‘the God’......Even if the order of things envisaged leaves room for beings which can be called ‘divine’, it is clear that they will be so fundamentally derivative and subordinate to the God that, for instance, talk of a ‘highest God’ is in some ways quite misleading. For the relation between a first principle and those things which depend on the principle involves a much more radical subordination than that involved in a pantheon or hierarchy of gods with one god at the apex. A fortiori, the analogy with Zeus is somewhat misleading."
  15. ^ Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), p. 54. "So there is one God, but there are also other beings which are called ‘divine’, though they are created, because they are by Divine grace immortal and enjoy a good life. But they only exist as part of God’s creation and they are immortal and hence divine only due to the God’s benevolence or grace, that is to say they owe their very divinity to God. "
  16. ^ a b Pagan Monotheism in Late Antiquity, Edited by Polymnia Athanassiadi, Michael Frede, CLARENDON PRESS • OXFORD(1999), p. 57. "Both Stoics and Platonists assumed that the world above the earth was filled with demons. Not all of them were divine. Some of them were far from living a life of bliss, because they were far from being wise and virtuous, if not outright malevolent. Nevertheless, they might have extraordinary powers and knowledge, for instance, about the future. If one knew how to do it, one could, because of their weaknesses, manipulate them to exercise these powers for one’s own benefit or to reveal their knowledge. This line between good demons and questionable demons, or rather the line between enrolling the help of good demons and manipulating questionable demons, was not so easy to draw."
  17. ^ http://plato.stanford.edu/entries/platonism/
  18. ^ 慣習的に英語等で記載される際は古代のプラトニズムがPlatonismと大文字で記載されるのに対してplatonismと小文字で記載される。
  19. ^ そのうちの大多数は哲学や、論理や数学による基礎づけに何かしらの興味を持っている。


「プラトニズム」の続きの解説一覧

プラトニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:01 UTC 版)

ヘレニズム哲学」の記事における「プラトニズム」の解説

プラトニズムはプラトン哲学のことで、プラトン弟子たちによって維持発展された。その中心的な概念イデア論で、超越的完璧な原型存在して、それに対応する日常的な個々のものは原型不完全な模造にすぎないというものであった。最高のイデア善のイデアで、存在源泉であり、理性によってその存在知り得るとされた。初期アカデメイア派数学的な存在論体系構築しようとしたに対して紀元前3世紀アルケシラオス懐疑主義採用してこれがこの学派中心教義となったヘレニズム時代の各学派の間での活発な議論において、この懐疑主義採用したアカデメイア学派が非常に大きな役割果たした。彼らの批判応答することでストア派エピクロス派自説をより精緻なものへと発展させていった。後に紀元前90年アスカロンのアンティオコスストア派要素追加して懐疑主義放棄し同時期にアカデメイア戦火焼かれることで中期プラトニズム時代始まった紀元後3世紀には、東洋的神秘主義採用することでプラトニズムはネオプラトニスムに進化したスペウシッポス (紀元前407年-紀元前339年) クセノクラテス (紀元前396年-紀元前314年) アルケシラオス (紀元前316年-紀元前232年) カルネアデス (紀元前214年-紀元前129年) アスカロンのアンティオコス (紀元前130年-紀元前68年) プルタルコス (紀元後46年-120年)

※この「プラトニズム」の解説は、「ヘレニズム哲学」の解説の一部です。
「プラトニズム」を含む「ヘレニズム哲学」の記事については、「ヘレニズム哲学」の概要を参照ください。


プラトニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:19 UTC 版)

数学の哲学」の記事における「プラトニズム」の解説

実在論の一形態としてのプラトニズムは、数学的実体抽象的であり、空間的時間的ないし因果的性質をもたず、永遠不変のものである考えている。数というものについて、多く人々このような見解抱いているとしばしば主張される。プラトニズムという用語が使われる理由は、このような観点が、不変かつ究極的な実在に対して日常的世界がその不完全な近似であるに過ぎないとする、プラトンの(「プラトン洞窟」のたとえで表される)「イデア界」の教説パラレルあるよう見えることに由来する。「プラトン洞窟」とか「プラトニズム」という言い方には表面的というにとどまらない深い意味がある。なぜなら、古代ギリシアではピタゴラス教団広範な人気誇っていたが、この学派によれば世界は文字通り数から生まれたのであり、そしてこの学派時間的にプラトン思想先行しており、おそらくプラトン考えはこれに影響受けているからである。 数学的プラトニズムの主要な問題は、次のようなものである数学的実体は、正確にどこに、またどのように存在するのか? また、我々はそれをどのように知りうるのか? 我々の物理的世界と完全に分離され数学的実体によって占有され世界があるのか? どうすれば我々はその分離され世界接近でき、数学的実体についての真理発見できるのか? 一つ答え数学的宇宙仮説究極集合)の理論であろう。この理論従えば数学的に存在するすべての構造は、それ固有の世界において物理的に存在するものとされるゲーデルのプラトニズムは、我々を数学的対象直接的な知覚へと導く、特別な種類数学的直観前提にしている。この考えかたは、フッサール数学について語った多くのことと類似しており、数学的知識総合的かつアプリオリであるとするカント考え支持している。フィリップ・J・デイヴィスルーベン・ハーシュ共著数学的経験』The Mathematical Experienceにおいて、多く数学者日頃はまるでプラトニストであるかのように振舞っているのに、慎重にその立場表明せざるをえないときには形式主義後述)に後退することがある、と指摘した数学者中には、さらに微妙に異なるバージョンのプラトニズムに帰着する見解を抱く者もいる。こういう考え方は、ネオ・プラトニズム呼ばれることもある。

※この「プラトニズム」の解説は、「数学の哲学」の解説の一部です。
「プラトニズム」を含む「数学の哲学」の記事については、「数学の哲学」の概要を参照ください。


プラトニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:45 UTC 版)

クレランボー症候群」の記事における「プラトニズム」の解説

古来エロトマニア相手とのプラトニックな関係を求めるとされているが、クレランボーによれば、プラトニズムは表面的に目立っているとしても、本質的なものではなく副次的なものにすぎない恋愛妄想病者性格によっては、肉体関係求めケースもある。 肉体的な関係を求めないのは、三つ感情要素のうち「思い上がり」に比して欲求(愛)」が低いことと、恋愛妄想病者ありがちな小心さ」とから説明される。すなわち、恋愛妄想病者目的は、相手との現実男女関係よりも、本来なら手の届かないような相手自分性的に支配できているという慢心に基づくアイデンティティ確立という点にある。その幻想しがみつこうとする恋愛妄想病者は、相手忌避により「思い上がり」に傷がつけられるため、「悔しさ」および「怨恨」の段階へと進み相手攻撃し征服することで自尊心回復しようとする。

※この「プラトニズム」の解説は、「クレランボー症候群」の解説の一部です。
「プラトニズム」を含む「クレランボー症候群」の記事については、「クレランボー症候群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラトニズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラトニズム」の関連用語

プラトニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラトニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラトニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘレニズム哲学 (改訂履歴)、数学の哲学 (改訂履歴)、クレランボー症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS