デュアルインジェクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュアルインジェクターの意味・解説 

デュアルインジェクター(ツインインジェクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 09:50 UTC 版)

燃料噴射装置」の記事における「デュアルインジェクター(ツインインジェクター)」の解説

気筒毎に2本のインジェクタを持つ配置する方式後述追加インジェクタ様に異な仕様インジェクタ組み合わせることも可能だが、同じ仕様インジェクタ使用することが多い。1本の大容量インジェクターでは細かい噴射量の調整難しく無効噴射時間増大による制御性の低下燃料化性悪化噴射時間長大化などの欠点があるが、2本のインジェクタで行うことでこれらの欠点解消出来るため、レーシングカーなどでは比較用いられていた手法となる。 近年においては省燃費重視する量産車においても採用進んでいる。従来吸気2バルブエンジンでは2つ吸気ポートに対して一つインジェクタ対応していたが、これらは2本のインジェクタそれぞれのポート対応する構成となっている。噴射燃料微粒化することで燃焼安定、特にEGR大量に導入することが一般的になってきている省燃費車においてより多くEGR導入が可能となるなどメリット大きい。さらにインジェクタ吸気バルブに近い位置配置し噴射制御最適化することで、シリンダ内へ直接燃料が入る割合増え燃料気化によるシリンダ内の温度低下期待できる点も大きい。これによりノッキング抑制されるため圧縮比上げることも可能になるノッキング抑制シリンダ内に直接噴射する直噴エンジンほどではないが、コストのかかる高圧インジェクタポンプ、それらに対応する補機類不要であり、インジェクタ増によるコスト増加はあるものの既存ポート噴射エンジン若干改良で対応が可能である。同機構の国内メーカーにおける呼称は、日産では「デュアルインジェクター」、ホンダでは「ツインインジェクションシステム」、スズキでは「デュアルジェットエンジン」(デュアルインジェクターを含む複数機構採用したエンジン総称)、ダイハツでは「デュアルインジェクタ」となっている。同機構は量産車としては日産世界初としている。

※この「デュアルインジェクター(ツインインジェクター)」の解説は、「燃料噴射装置」の解説の一部です。
「デュアルインジェクター(ツインインジェクター)」を含む「燃料噴射装置」の記事については、「燃料噴射装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュアルインジェクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュアルインジェクター」の関連用語

デュアルインジェクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュアルインジェクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料噴射装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS