スズメ刺し型とは? わかりやすく解説

スズメ刺し型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:52 UTC 版)

飛車先不突矢倉」の記事における「スズメ刺し型」の解説

実戦例として、第3図は、戦法発信源のひとりとされている田中寅彦挙げる黎明期会心局。田中寅彦石田和雄戦(S5611月オールスター勝ち抜き戦)で、図から☖同歩☗同香☖同香☗1五歩☖1三歩☗1四歩☖同歩☗5五歩☖同歩☗3五歩☖同歩☗同銀と進み主導権握った先手攻め炸裂している。 スズメ刺しのあとは、☗3五歩☖同歩☗同角と3筋の歩を交換する形に進んでその後☗3六銀から3七理想型作れるので、飛先不突を活かしている。これでは先手快調ということで、後手その後☖6四角出て先手攻めけん制するようになる。 スズメ刺し型は青野照市が七段時代打ち出した新し戦法で、青野流とも呼ばれていた。 青野によると、青野流を指す以前には、野本虎次が2六歩を突かない矢倉指していた。このため野本最初にこの矢倉指していたと云っていたというが、野本のは2六に角を移動させる四手角のような活用利用していた。 青野流は、飛車先を突く一手保留してその一手をより有効に活用しようという戦法であり、まさしく現代矢倉戦法先端をゆく画期的な構想である。 どういうメリットから、飛単先不突矢倉誕生したのかについて、青野飛車先を突かないほうが手が広い、という思想であったというが、これに関しては、先見の明かあった大山康晴でさえこれは一時期流行で「そのうちにすぐ突くようになりますよ」と言っていたくらであったという。また、前述第四十期名人戦第4局現地大盤解説務めた米長邦雄も「良いとは思えないいずれは廃れるであろう」と発言している。 勝又によると、後回しにできる手は後回しにし、ほかの駒を好位置つけるという、この思想はのちの藤井システムなどの新戦法にも通じるキーワードであり、じつはこの飛先不突矢倉発信源で、これが当時画期的とされた。 前述第四十期名人戦での戦型について、両雄名人戦前に王将戦リーグ対戦済みであり、試みた中原当時青野流をヒントにした」と述べていた。 将棋界で特に名人戦は最高のヒノキ舞台であるが、同時に過去に新戦法実験の場ともなってきた。このときの勝負では「矢倉4六銀戦法」(矢倉3七銀型)の他に「飛先不突矢倉」がいっぼうの主役つとめた七番勝負持将棋千日手はさんで実質十番に及び、勝負のついた七番はすべて先手勝ちという現象生んだ第二局から第六千日手指し直し局までの六局が、すべて「飛先不突矢倉となった。しかも加藤が3勝、中原が2勝で、この結果で即、優秀な戦法であるときめつけるわけにはいかないが、戦法自体は五勝無敗一千日手という結果である。 それでもいまなお結論出ない戦法である。 「飛先不突矢倉」3七銀(〜2六銀)型は、米長邦雄によると(米長将棋 完全版 第二巻 マイナビ出版 2013年中原誠高柳敏夫一門研究手であるというが、公式戦初め試みたのは中原弟弟子である田中寅彦知られる当時既成定跡メスを入れる、その姿勢高く評価されていた。そして中原奨励会時代練習将棋何度試みたことがあり、四段になってからも一度公式戦で☗2六歩を保留し先に☗3六歩と突いた経験がある。参考図昭和四十二年1月第十棋聖戦予選で、中原にとっては兄弟子芹沢博文との初手であった。このときは☗3七銀から4六銀として、☗3八飛から3五歩で3八飛車型の急戦矢倉にするのが狙いであった。この将棋でも2六歩の一手省略しようという発想は同じであるが、「飛先不突矢倉」はそれを持久戦生かそうという新しい試みであった。 △芹沢 持ち駒 なし ▲中原 持ち駒 なし図は▲3六歩まで参考図 中原vs芹沢戦 第1図をみると、先手のねらい「飛先不突矢倉」のねらいは2六銀の一手に明らかであるが端攻めで、単純にこの部分だけについていえば二手となっている。それを攻め生かすハラづもりであるが、歩が2五まで伸びていたほうがいいことはいいが、☗2五歩から2六銀、後手☖3三銀と7三角の形も部分的に好形であり、それを割引くと☗2六銀の歩越し銀は、一手から一手半ぐらいの得となっている。 先手3七跳ねて先手攻め態勢は完全に整ったが、後手の角筋が通っているので、まだ攻めは無理。一方後手☖4三金右に☗4六歩と自らの角道止めたのは損なようだが、いつでも4五歩突き出せるので手を封じたことにはならない後手は☖9四歩と突き☗1六歩に☖6四歩と角道止める手がつまってきた感じがあるが、これは後手☖8四角から7三桂、6五歩狙いであり、後手は対4六銀戦法でもお馴染み布陣となっている。 先手はここで、☗5五歩から入るのが用意周到な攻めとなる。後手は☖同歩の一手。ほかに有効な手がないので素直に応じるより仕方がないが、これによって、後手の角筋が二重止まったこととなる。そこで☗4五歩☖同歩☗1五歩仕掛ける。☖同歩には☗同銀が最善。☗同香と行くのは☖1三歩受けられて、いったん攻めとだえる。☗同銀の方がきびしいのである後手は☖同香と取り、☗同香と取り返す。 ここで後手には、①☖1三歩、②☖1五同銀の二通り応手がある。 ①の☖1三歩には☗1二歩垂らす。☖同玉なら☗1七香と打ち、☖2二銀には☗2五桂跳ねる。これはいかに手順良く、☖同銀なら☗1三香成☖同☗同香成で文句なく先手優勢となる。したがって後手は☖1二同玉とは取らず☖6五歩と突くぐらいだが、このとき、まえもって☗5五歩突き捨て効果表れてくる。先手は☗1一歩成☖同玉と取らせて☗1七香と打ち、☖1五銀☗同香☖1二香に☗2五桂跳ねる。☖2二銀と受ければ☗3五歩と突く。平手将棋なので断然有利といかないが、先手指しやすい形勢攻勢依然として続いているところに有利さ認められる。 ②の☖1五同銀には、先手は☗同飛の一手。以下☖1三歩には☗3五歩と突く。☖1四香☗2五飛☖2四銀飛車取りにくれば、強く☗3四歩と取り込み、☖2五銀には☗同先手よくなる次に☗3三銀狙い。☖3四金なら☗3三歩で十分。いまの手順中☖2四銀で☖3六銀ときても飛車を逃ける意志はない、☗1五歩☖2五銀☗同☖1五香☗3四歩で似たり寄ったりである。 後手指し方はまたほかにもあるが、ここでは先手狙い筋に的を絞ると図で後手が☖2二玉ときたら☗2五銀と立つ。これが飛先不突矢倉秘められた狙い。飛先不突矢倉には常に端攻めがある。しかし基本は端を攻めるとみせて、局面主導権を握るのが大きな狙いでもある。 棋士同士一戦では互いの手をころし合い狙い封じ合うので、☗2五銀が実現した棋譜はおそらくないと思うが、アマチュアの間では知らなければつぶされる。 ☗2五銀と立たれたあとでは、すでに銀を撃退する方法はない。かりに☖4五歩と突けば、先手は☗3七跳ね、☖4四金に☗1四歩と仕掛ける。☖同歩☗同銀☖同香☗同香となれば文句なく先手優勢。端が受からないのは一目瞭然。したがって後手は銀を取らずに☖3五歩とすることになるが、それでも☗同歩と取り、☖3六歩に☗2五桂☖2四銀☗1二歩☖同香☗1三歩先手がよい。ともかく2五銀と出させてはいけないのである後手はいったん☖2四銀上がり待って☖2二玉と入るのが正し手順。 そこで☗2五銀とぶつけるのは、今度平凡に☖同銀と取られ、☗同☖2四銀☗2六歩☖4五歩突かれたいしたとがない。 ☗2五銀では2五桂跳ねるのが攻め調子で、☖4五歩なら☗4六歩☖同歩☗同角と1歩を持って手を渡すこのあと☖4五歩☗6八角☖9二香とでも上がればすかさず☗1四歩と仕掛け、☖同歩に☗1三歩垂らす。☖同香なら☗同成☖同銀☗1六香打で先手が常に攻めている順に持ち込める。

※この「スズメ刺し型」の解説は、「飛車先不突矢倉」の解説の一部です。
「スズメ刺し型」を含む「飛車先不突矢倉」の記事については、「飛車先不突矢倉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スズメ刺し型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズメ刺し型」の関連用語

1
飛車先不突矢倉 百科事典
8% |||||

スズメ刺し型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズメ刺し型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛車先不突矢倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS