シリアス無言劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリアス無言劇の意味・解説 

シリアス無言劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:53 UTC 版)

志村けんのだいじょうぶだぁ」の記事における「シリアス無言劇」の解説

全編通してシリアスな流れで進む、サイレントドラマタッチの作品スタッフ飲んでいた際に志村が「人を笑わせられるなら、人を泣かすぐらい簡単な話」と豪語したことが発端となった企画で、志村にとってはスタッフ視聴者との「勝負であった志村は「コント中に予告なく悲しいドラマ入れることで視聴者驚かせたかった」と後に語っている。1本あたりの時間が他のコント比べ長く30分弱の作品もあったが、基本的にドラマ途中CM挿入されなかった。BGMには、主に宗次郎の『悲しみの果て』が用いられた。番組後半パートもしくはスペシャル放送番組内異色存在だったが、番組終了まで十数放映された。以下に主な作品挙げるカッコ内は放映時間)。このドラマDVD各巻に1作品ずつ収録されている。なお、「シリアス無言劇」というコーナー名俗称であり、実際に正式名称は無い。作品の展開としては、登場人物一人物語の中で死を迎えパターンが多い。 老人志村)が、家に遊びに来た娘夫婦石野田代)と孫を眺めながら、非行走っていた娘の少女時代や、(自身ボイコットした結婚式時の様子、娘の出産時志村は、の降るお宮の中で無事に娘が出産することを必死に祈っている)を回想する。そしてそのまま居間倒れ、死を迎える(8分)。 志村片思いした女性石野)が失明し自分の目を犠牲にして助ける。健康になったその女性は、志村助けられたと知らず別の男性田代)と結婚してしまう(9分)。 志村石野若夫婦が、子供を身篭り幸せ絶頂にいたが、出産時石野死去悲しみ暮れながらも、生まれたばかりの娘を必死に育て志村十数年後、高校生になり、石野瓜二つになった娘が、志村為に朝食作っている。志村はそんな娘の姿を、亡き妻を思いながら見つめる。唯一のハッピーエンド作品12分)。なお、これがシリアス無言劇の一作目である。 今年日本シリーズで3連敗しているオニオンズ(大毎パロディ)の監督志村西本幸雄モデル)が、選手たち応援しながらこれまでの野球人生振り返る。志村は3連敗からの4連勝向けて奮起するが、水爆打線を某するホイップス(大洋モデル)に敗れ監督田代)の胴上げを許す(不明)。 以下の作品は、DVD収録されたものである。なお、タイトルDVD収録の際に付けられたものである。 「父ちゃん起きてよ…」 だっふんだDISC1収録元妻石野)とその息子が、元夫志村)の墓参り行き元妻が昔に想い巡らす2人の出会いから子供もうけたが、石野は家を出て他の男(田代)の元へ残され志村一人息子育てよう孤軍奮闘するも、アルコール依存症過労果て吐血死。元妻とは存命中に再会果たせいままであった(20分)。 「私、本当に寂しかったんです…」 だっふんだDISC2収録志村石野若夫婦は、地方から駆け落ちしてきて貧乏暮らしにも負けず頑張って日々の生活送っていた。その甲斐あって昇給出世遂げて生活にも余裕ができ、妻は子供を身篭ったが、それを知らない夫がクラブホステス河野景子)と浮気をしていることが発覚。家を飛び出す妻。残された夫は、部屋残されお産育児の本、母子手帳発見し自分子供ができたことを知り急いで妻を追いかけるも、妻はの中で目を覚ますことはなかった(28分)。全作品中、最長時間作品である。 「爺様海へ…」 ウンジャラゲDISC1収録老人志村)が亡き妻(石野)の遺体の前で自分一生振り返る。途中ホームコメディ風の笑いはあるものの、総じてシリアスな作り最後は妻の遺体背負い海に入り、妻の後を追うのような場面で終わる(10分)。これとは別に墓前タバコ燻らせながら振り返るシーンもある。 「家族…」 ウンジャラゲDISC2収録。あるの降る日、ラーメン店主人である志村意識のない状態でベッド横たわっていた。その傍らには妻(石野)、息子田代)、娘(松本)と主治医桑野)がいる。家族これまでの日々振り返る。自分ラーメン店を持つため、の降る寒い夜空の下で懸命にラーメン屋屋台切り盛りしていた若かりし頃のこと、努力実を結びラーメン店開店したこと、二人の子供に恵まれたことなど、家族みんなが各々思い出に残る出来事思い返していた(娘は父親へのプレゼント贈った日のことや嫁ぐ日の両親への挨拶息子非行走っていた少年時代更生して社会人になり、おでんの屋台父と共に酒を飲んだ日のことを思い返す)。志村は、最期「ありがとう」つぶやき家族見守られる中、静かにその生涯に幕を下ろした18分)。 ただし、シリアス無言劇と見せかけて、途中から「変なおじさん」や「好きになった人」になる引っかけ的なコントになることもある(総集編でも放映された)。後番組となる『志村けんはいかがでしょうでも、BGMコントでこの音楽桑野信義吹いてボケるというギャグ使われたり、フジテレビ社員プロデューサー職)のパピアントグッチャン²こと川口誠が現れ、『ろくでなし』で締めることもあった。 シリアス無言劇と見せかけた「変なおじさん」が登場する引っ掛けオチ終わった作品一つとして次の作品がある。 娘(石野)が両親のもとを離れ都会一人暮らしをはじめるが、父親志村)が突然倒れてしまう。母親松本)からの電話受けた娘はすぐに列車故郷に戻る。父親との日々思い起こしていた娘は涙ながらに父親の無事を祈り続けたが、願いむなしく、家に着いたときには父親はすでに亡くなっていた。しかし、娘が父親の顔に被せられた布を取ると、父親だったはずのその人はなぜか変なおじさんになっていた。なおこの作品では、弔問客田代)に「変なおじさんだね」と言われ、「あっ…、それ先言うかよオメエそうじゃねーべ『何だチミは?』って言わないと、『何だチミは?』って『そうです』『何だチミは?』って言ってくんなきゃダメだよ、なぁ、頼むよ頼むよ、なぁなぁなぁ」と反論するも「もう見ればわかるよ!」と返される展開になっている10分)。 このコーナー番組内でも異色存在であったが、視聴者には概ね好評であった。しかし、引っ掛け的な落ちで終わるバージョンには「せっかくの感動台無しになった」など、批判的な感想もあったという。 なお、1992年10月19日放送され太地喜和子追悼特集エンディングも、「シリアス無言劇」風に製作された。

※この「シリアス無言劇」の解説は、「志村けんのだいじょうぶだぁ」の解説の一部です。
「シリアス無言劇」を含む「志村けんのだいじょうぶだぁ」の記事については、「志村けんのだいじょうぶだぁ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリアス無言劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリアス無言劇」の関連用語

シリアス無言劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリアス無言劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志村けんのだいじょうぶだぁ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS