ゴンダール時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴンダール時代の意味・解説 

ゴンダール時代(1632年~1855年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:18 UTC 版)

エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事における「ゴンダール時代(1632年1855年)」の解説

1620年代のスセニョス帝による征服後ユダヤ人たちは土地追われ奴隷にされ、改宗強制された。 加えてユダヤ教関連書物ユダヤ人著作焚書され、ユダヤ教由来様々な風習忘れ去られた。[要出典] この弾圧の時代に、ユダヤ人伝統的な風習文化失われるか、変質した。 しかし、ベタ・イスラエルコミュニティはこの時期にも発展続けたエチオピア帝国首都ゴンダールは、ベタ・イスラエル居住地域囲まれていた。このためユダヤ人たちは16世紀以降様々な分野職人として活躍した。これは、職人エチオピアでは伝統的に農民比べて軽んじられていたためでもあった。 ヨーロッパ人による記録によれば17世紀エチオピアには100万人のユダヤ人居住していた[要出典]。また、当時の記録によれば17世紀時点でもエチオピアユダヤ人たちの間でヘブライ語に関する知識ある程度残っていた。一例として、ポルトガル外交官であり、冒険家でもあったマノエル・デ・アルメイダの記録引用する。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0} エチオピアにはユダヤ人居住している。一部はわが主の真の教え目覚めているものの、多く未だに目覚めておらず、かつては多く地域居住していた。その居住地域現在のダムベア王国全域と、オガラセマン地方に及ぶ。(キリスト教の)帝国が現在よりも強大であった頃、帝国は(異教、またはイスラム教の)ガラ人による(東、南からの)圧迫受けており、当時皇帝は(ユダヤ人勢力を西に?)追いやり、ダムベア、オガラ征服した。しかしセマンではユダヤ人激しく抵抗し、その抵抗険し地形と高い戦意支えられていた。セタン・セクエド帝(スセニョス帝のこと)の時代に至るまで、多く人々反乱加わった。セクエド帝はその治世9年目ユダヤ人ギデオン王と戦い19年目にサメンを攻撃ギデオン王を殺害した多く兵士殺され残党散り散りになって逃れたその後大勢ユダヤ人聖なる洗礼受けたが、ほとんどはユダヤ教え捨てずそれどころユダヤ人の数は以前より多くなっていた。現在もダムベアを含む様々な地域ユダヤ人居住している。彼らは織物やザグンチョス(のこと)、鍬などの鉄製品を作り生計立てている。彼らは金属加工技術優れているのだ。帝国ナイルに住むカフレス(黒人のこと)の領域との中間ユダヤ人居住しており、ここでは彼らはファラーシャと呼ばれている。ファラーシャたちはアラブ人で、ひどく訛ったヘブライ語を話す。ヘブライ語聖書持ちシナゴーグでは詩篇を歌う。 マノエル・デ・アルメイダの記録詳細とはいえないものの、当時ユダヤ人たちの置かれ状況ある程度記録することができている。特に当時ベタ・イスラエルの間でヘブライ語知識残っていたという事実は重要である。この知識他の地域ユダヤ人との交流によって得られ知識であるとは考えにくい。したがってエチオピア帝国による文化破壊以前から存在したベタ・イスラエル伝統起源をもつと考えられるまた、スーダンユダヤ人コミュニティに関する記述興味深い。ただし、正確性欠け記述見られる一例として、ベタ・イスラエルアラビア人ではないことが挙げられる。ただしこの文章は、単に彼らにアラビア語知識があるということのみを意味している可能性もある。 ベタ・イスラエルの間に伝わるヘブライ語知識については、スコットランド人探検家ジェームズ・ブルース記録している。これについての記録は、1790年エディンバラ出版され彼の旅行記、『Travels to Discover the Source of the Nile』の中に残されている。 18世紀末19世紀前半、「諸公時代」と呼ばれる内紛時代が始まると、ベタ・イスラエル経済面での優位失った帝国首都この期間もゴンダールであったが、中央政府弱体化地方都市伸長により、ベタ・イスラエル経済力弱体化し、さらに諸侯による搾取受けたそれまで経済的な理由から彼らを保護してきた政府が、もはや存在しなくなったのである40年ほど続いたこの時代ユダヤ教宗教そのもの事実上消滅し1840年代まで復活しなかった。

※この「ゴンダール時代(1632年~1855年)」の解説は、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の解説の一部です。
「ゴンダール時代(1632年~1855年)」を含む「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の記事については、「エチオピアにおけるユダヤ人の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴンダール時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴンダール時代」の関連用語

ゴンダール時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴンダール時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエチオピアにおけるユダヤ人の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS