ほあしけぶんけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ほあしけぶんけじゅうたくの意味・解説 

帆足家分家住宅(松石不老館)主屋

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館主屋
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)しゅおく
登録番号 44 - 0103
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積212
時代区分 明治
年代 明治39
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査): 藩政期より庄屋務めた帆足家本家(富春館)の分家
施工者
解説文: 敷地東側通り面して南北棟で建つ。桁行間半梁間6間の規模で,入母屋造桟瓦葺,木造2階建。通り土間をもつ商家建築形式をとり,北側座敷次の間などをとり接客空間とする。特に接客部分各部屋の意匠優れ近代大工技術の高さが窺え貴重。

帆足家分家住宅(松石不老館)門

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館)門
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)もん
登録番号 44 - 0112
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺間口2.7m
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地南東隅に道路からやや退いた位置東面して建ち間口は2.7mで,棟門形式をとり,桟瓦葺,木造で,両脇に塀を続け門脇潜戸を開く。塀は腰を下見板張り上部漆喰塗りとし,桟瓦屋根とする。主屋脇に位置し重厚な門構えをみせる。

帆足家分家住宅(松石不老館)塀

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館)塀
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)へい
登録番号 44 - 0113
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺延長14m、庭門付
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地東辺の北寄りの道路境の塀で,長さ13.7m。切石積みの上建ち,腰を下見板張りとし,上部真壁造,漆喰塗りとし,2箇所格子窓開け桟瓦屋根とする。南端に庭門を棟を直角にして続ける。袖壁をもつ棟門間口1.8mである。

帆足家分家住宅(松石不老館)新座敷

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館新座敷
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)しんざしき
登録番号 44 - 0104
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積64㎡、門及び塀付
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361、4363
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋西側北寄りに東西棟で建つ。桁行5間,梁間3間の規模で,寄棟造桟瓦葺,木造平屋建である。中央に8畳間の座敷をとり,南側広縁をとり中庭を望む。南西隅より南に板塀延ばし,門を設け,更に湯殿まで板塀を延ばす。門及び塀は桟瓦屋根載せる

帆足家分家住宅(松石不老館)道具蔵

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館道具蔵
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)どうぐぐら
登録番号 44 - 0105
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積33
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4363
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋北西敷地境に東西棟で建つ。桁行5間,梁間2間の規模切妻造桟瓦葺,土蔵造2階建。切石積みの上建ち南側正面腰を海鼠壁とし,引戸開き上部に庇を付け石階段を設ける。正面以外には水切り瓦を一列付け2階正面鉄扉片開き窓2つを開く。

帆足家分家住宅(松石不老館)質蔵

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館)質
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかんしちぐら
登録番号 44 - 0106
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積41㎡、門及び塀付
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4363
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋北側敷地境に東西棟で,主屋北側の庭の一角に建つ。桁行5間,梁間間半規模で,切妻造桟瓦葺,土蔵造2階建。切石積みの上建ち南側正面腰を海鼠壁とし,引戸開き上部に庇を付け石階段を設ける。南西隅より桟瓦屋根板塀及び門を連続させる

帆足家分家住宅(松石不老館)湯殿及び風呂

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館湯殿及び風呂
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)ゆどのおよびふろ
登録番号 44 - 0107
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積12
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋西側台所西側に建つ。湯殿南北棟,桁行1間半,梁間1間規模とし,風呂東西棟,桁行2間梁間1間規模とし,両棟が接して建つ。2棟屋根両側寄棟及び入母屋屋根見せ,共に桟瓦葺とする。軒先の瓦を目地漆喰付きとする。

帆足家分家住宅(松石不老館)井戸上屋

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館井戸上屋
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)いどうわや
登録番号 44 - 0108
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺建築面積8.8㎡
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 湯殿西側東西棟で建つ。桁行2間,梁間1間半の規模で,切石積み基壇の上四方立て切妻造桟瓦葺とする。中央の井戸切石長方形井桁に組む。南北両側石階段を設ける。規模大きな井戸上屋で,往時の生活を知る上で貴重である。

帆足家分家住宅(松石不老館)穀物蔵

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館穀物
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかんこくもつぐら
登録番号 44 - 0109
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積93
時代区分 明治
年代 明治22
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 大工野浦由蔵墨書あり)
施工者
解説文: 敷地西端敷地境に南北棟で東面して建ち桁行7間,梁間3間の規模で,切妻造桟瓦葺,土蔵造2階建,東面引戸口2箇所設け東面全長吹き放ち下屋付属する切石積みの上建ち,床を高くしている。当家で最も大きなで,豪壮な造りとする。

帆足家分家住宅(松石不老館)味噌蔵

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館味噌
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)みそぐら
登録番号 44 - 0110
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積59
時代区分 明治
年代 明治22
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4362
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 穀物北側連続して南北棟で建ち桁行5間,梁間3間の規模切妻造桟瓦葺,木造平屋建東面下屋葺き下ろし下屋北側間半分を壁で囲み室内取り込む切石積みの上建ち床を上げ真壁構造とするが,西面北面板張りとする。

帆足家分家住宅(松石不老館)裏二階

名称: 帆足家分家住宅(松石不老館)裏二階
ふりがな ほあしけぶんけじゅうたく(しょうせきろうかん)うらにかい
登録番号 44 - 0111
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積57
時代区分 明治
年代 明治中期
代表都道府県 大分県
所在地 大分県大分市大字中戸次4361
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地南西隅に建ち桁行間半梁間2間の規模で,西端桁行間半梁間3間の裏木戸建物直交して,裏二階東側寄棟裏木戸建物切妻造とし,共に桟瓦葺,木造2階建である。裏木戸中央1間幅の観音開き木戸口設ける。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  帆足家分家住宅  帆足家分家住宅  帆足家分家住宅  帆足家分家住宅  帆足家本家住宅  帆足家本家住宅  帆足家本家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほあしけぶんけじゅうたく」の関連用語

ほあしけぶんけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほあしけぶんけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS