「大規模邸宅」の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大規模邸宅」の変化の意味・解説 

「大規模邸宅」の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「「大規模邸宅」の変化」の解説

規模毎に寝殿造変化様子異なる。例えば「超大規模邸宅」は例え藤原道長土御門殿藤原頼通高陽院など二町以上の最上級寝殿造平安時代末には常住屋敷としては消滅している。東三条殿(画像030)が有名なのは、摂関家最盛期屋敷の中で唯一焼け残り儀式専用屋敷として利用され、その記録貴族日記多数残されたからである。つまり摂関家には他に大饗などか開催出来屋敷がなかった。その東三条殿焼失により摂関家の「超大規模邸宅」が消滅した鎌倉時代には院御所西園寺家摂関家などは一町規模郊外ならそれ以上邸宅構えていた。しかし南北朝時代初期建武3年(1336)の兵火皇室宮廷貴族の諸邸の多く焼失している。南北朝時代後期には大規模邸宅は勿論、「階隠間、中門車宿」を具備した程度邸宅姿を消し新造皆無に近い状態にあった。「超」の付かない一町級の「大規模邸宅」は、足利将軍室町殿(画像080)など応仁の乱まではあるが、決しその時代の一般的傾向反映するものではなくて足利将軍邸という極めて特異な存在である。そうした大規模邸宅では、形ばかりでも母屋・庇のある寝殿とともに中門廊公卿座が寝殿吸収されずに別棟として独立して最後まで残った。しかし屋敷全体旧来の寝殿造であった訳ではない例え足利義教将軍邸・室町殿(画像080)は以下の三つエリアからなる寝殿造部分、つまり西四脚門随身所車宿西中門、西中門北廊、西中門南廊、殿上公卿座、寝殿などいわば「晴向建物」群で将軍邸の西側エリア東側エリアには会所泉殿南向会所新会所、観音堂持仏堂、厩、常御所の「奥向建物」群のグループ。 更に小御所新小御所、対屋三宇、台所の北向グループ室町将軍武家社会征夷大将軍であると同時に公家社会では右近衛大将であった大臣であったりもする。画像080国立国会図書館室町殿御亭大饗指図」(永享4年7月25日)から作成したものだが、そこに「大饗指図」とあるのは足利義教内大臣になったときの任大臣大饗である。つまりここに現れる「晴向建物」群はそうした公家大臣家としての格式整えるためのものである。しかしその範囲でも寝殿北側公家社会有職故実には従っていない奥向や北向グループの内、雑舎や堂を除いた主要な建物小御所常御所、そしてそこから分かれた会所は「小御所の平面の変化」で見たように既に「母屋・庇の構造」から完全に離脱している。 そうした将軍邸の「一部寝殿造というのも応仁の乱までである。応仁の乱最中文明8年(1476)に室町殿焼失する応仁の乱以降足利義政東山殿では常御所複数会所建設優先され常御所主殿呼ばれ寝殿建設義政東山殿移った7年後開始はしたが断念された。以降室町将軍邸に寝殿作られていない

※この「「大規模邸宅」の変化」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「「大規模邸宅」の変化」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大規模邸宅」の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大規模邸宅」の変化」の関連用語

「大規模邸宅」の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大規模邸宅」の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS