高橋英夫 (競馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋英夫 (競馬)の意味・解説 

高橋英夫 (競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 03:14 UTC 版)

高橋英夫
基本情報
国籍 日本
出身地 北海道上川郡屈足村
(現・新得町
生年月日 1919年1月3日
死没 (2013-08-09) 2013年8月9日(94歳没)
騎手情報
所属団体 中山競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 函館孫作中山(1937年 - 1943年)
藤本冨良東京(1946年 - 1947年)
鈴木信太郎・東京(1947年 - 1968年)
初免許年 1937年
騎手引退日 1968年2月
重賞勝利 24勝
G1級勝利 2勝(八大競走)
通算勝利 5890戦936勝
調教師情報
初免許年 1968年3月1日
調教師引退日 1995年2月28日(勇退)
重賞勝利 11勝
G1級勝利 2勝
通算勝利 4261戦520勝
経歴
所属 中山競馬場白井分場(1968年 - 1978年)
美浦T.C.(1978年 - 1995年)
テンプレートを表示

高橋 英夫(たかはし ひでお、1919年1月3日 - 2013年8月9日[1])は、日本の元騎手中山競馬倶楽部日本競馬会国営競馬日本中央競馬会)、元調教師(日本中央競馬会)。義父の鈴木信太郎は元調教師(日本競馬会、国営競馬、日本中央競馬会)次男の高橋祥泰は元調教師(日本中央競馬会〈JRA〉)。北海道上川郡屈足村(現・新得町)出身。

来歴

実家は農家で農耕の繁殖も手掛けていたため、幼少期から馬に親しんで育った。

1935年に上京して中山競馬場函館孫作に入門。翌1937年春に騎手免許を取得し、同年秋に騎手デビュー。太平洋戦争中は徴兵されて室蘭に配属され、終戦後競馬界に復帰。当時函館が調教師を引退していたため、はじめは東京競馬場藤本冨良厩舎に所属したが、結婚したのを機に中山競馬場の鈴木信太郎厩舎に移籍した。1950年代に騎手として全盛期を迎え、1955年1956年リーディングジョッキーを獲得した。

1968年2月に騎手を引退し、同年3月に調教師免許を取得し中山競馬場に厩舎を開業した。1995年2月に定年により調教師を引退した。騎手時代・調教師時代ともに500勝以上を挙げたのは中央競馬史上初の記録である。

2014年1月4日、サンケイスポーツが報じたところによると、前年の8月9日に逝去していたことが明らかとなった[1]

成績

騎手成績

通算5890戦936勝、重賞24勝(資料が存在するもののみ)

主な騎乗馬

調教師成績

通算4261戦520勝

主な管理馬

受賞

主な厩舎所属者

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

エピソード

  • 騎手としての最晩年に鈴木信太郎の息子鈴木清に弟子入りした岡部幸雄を親身に指導し、調教師になってからは管理馬の主戦騎手として積極的に起用した。岡部は最も尊敬するホースマンとして常に高橋の名を挙げている。
  • 1983年には岡部が騎乗したダイナカールで優駿牝馬を優勝した。
  • 岡部の師匠にあたる人物のほとんどが既に鬼籍に入っていることもあり、2005年3月20日に中山競馬場で行われた岡部の引退セレモニーには師匠格として出席、花束を贈るとともに長年の活躍に対するねぎらいの言葉を掛けた。

脚注

関連項目

外部リンク


「高橋英夫 (競馬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋英夫 (競馬)」の関連用語

高橋英夫 (競馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋英夫 (競馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋英夫 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS