隠岐の島町 隠岐の島町の概要

隠岐の島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 04:54 UTC 版)

おきのしまちょう 
隠岐の島町
隠岐の島町旗
2005年10月1日制定
隠岐の島町章
2005年10月1日制定
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
隠岐郡
市町村コード 32528-7
法人番号 7000020325287
面積 242.82km2
総人口 12,761[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 52.6人/km2
町の木 スギ
町の花 シャクナゲ
隠岐の島町役場
町長 池田高世偉
所在地 685-8585
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町1番地
北緯36度12分33秒 東経133度19分18秒 / 北緯36.20911度 東経133.32178度 / 36.20911; 133.32178座標: 北緯36度12分33秒 東経133度19分18秒 / 北緯36.20911度 東経133.32178度 / 36.20911; 133.32178
役場庁舎位置

隠岐の島町役場(2012年10月7日撮影)
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 面積は竹島を含む。
島根県における実際の位置は、北東端部である。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

隠岐の島町は、島後の島々と、島前に近い大森島と、竹島が範囲である。

これらの中で最大の島が島後であり、隠岐の島町役場は島後に置かれている。島後は大満寺山(標高608 m)を最高峰として、山頂の標高が500 mを超える山だけでも、葛尾山(標高598 m)、横尾山(標高573 m)、鷲ヶ峰(標高560 m)、時張山(標高520 m)、大峯山(標高508 m)がある。他にも半島の部分も含めて、海岸近くまで複数の山々が見られる、山勝ちな地形である。このため、島後の道路にはトンネルが目立ち、島後に作られた国道485号にも複数個所のトンネルが存在する。また、島後には複数の瀑布が見られ、その中の1つである壇鏡の滝は、日本の滝百選に選出された。他にも島後には幾つかの河川が見られ、西郷湾へ注ぐ八尾川水系には銚子ダムによるダム湖も作られた。

生物相

島後の北端の沖に位置する沖ノ島は、オオミズナギドリの繁殖地の1つとして知られる。また、島後の一部地域では高尾暖地性濶葉林が残る。これに加えて、隠岐の島町は町花としてシャクナゲを指定しており、島後の東部にはオキシャクナゲの自生地が残っている。なお、島後の南西端の海岸付近には、人工的にマツが植えられ「屋那の松原」として知られる。

人口

隠岐の島町と全国の年齢別人口分布(2005年) 隠岐の島町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 隠岐の島町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

隠岐の島町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

気候

隠岐の島町では、冬に降水日が多い傾向が見られるものの、その他の季節でも降水は見られる。隠岐の島町の西郷湾付近でも、毎月100 mm以上の降水があることが普通であるものの、年間平均降水量は1800 mm程度に留まる。なお、冬には海岸部でも気温が氷点下に達する場合があり、降雪が観測される日もある。

西郷特別地域気象観測所(隠岐郡隠岐の島町西町大城ノ一、標高27 m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.2
(63)
20.1
(68.2)
22.5
(72.5)
26.8
(80.2)
31.0
(87.8)
32.2
(90)
35.3
(95.5)
35.8
(96.4)
33.9
(93)
30.0
(86)
24.3
(75.7)
20.2
(68.4)
35.8
(96.4)
平均最高気温 °C°F 8.1
(46.6)
8.6
(47.5)
11.7
(53.1)
16.7
(62.1)
21.1
(70)
24.3
(75.7)
27.9
(82.2)
29.9
(85.8)
26.1
(79)
21.3
(70.3)
16.1
(61)
10.8
(51.4)
18.6
(65.5)
日平均気温 °C°F 4.5
(40.1)
4.6
(40.3)
7.3
(45.1)
12.0
(53.6)
16.7
(62.1)
20.4
(68.7)
24.6
(76.3)
26.1
(79)
22.2
(72)
16.9
(62.4)
11.9
(53.4)
7.1
(44.8)
14.5
(58.1)
平均最低気温 °C°F 1.2
(34.2)
0.8
(33.4)
2.7
(36.9)
7.1
(44.8)
12.1
(53.8)
16.9
(62.4)
21.8
(71.2)
23.0
(73.4)
18.7
(65.7)
12.7
(54.9)
7.8
(46)
3.4
(38.1)
10.7
(51.3)
最低気温記録 °C°F −6.7
(19.9)
−8.9
(16)
−6.7
(19.9)
−3.2
(26.2)
1.4
(34.5)
6.8
(44.2)
11.5
(52.7)
13.5
(56.3)
7.3
(45.1)
2.8
(37)
−1.8
(28.8)
−4.5
(23.9)
−8.9
(16)
降水量 mm (inch) 158.3
(6.232)
111.9
(4.406)
125.0
(4.921)
123.5
(4.862)
134.1
(5.28)
165.7
(6.524)
203.9
(8.028)
154.8
(6.094)
234.9
(9.248)
121.6
(4.787)
123.0
(4.843)
159.8
(6.291)
1,816.4
(71.512)
降雪量 cm (inch) 39
(15.4)
30
(11.8)
6
(2.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
17
(6.7)
93
(36.6)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 22.0 16.8 14.2 10.2 8.9 10.0 11.5 9.3 11.2 11.5 14.5 20.5 160.5
平均降雪日数 18.1 14.2 7.1 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.2 12.8 55.7
湿度 73 73 72 72 74 81 83 81 79 76 74 73 76
平均月間日照時間 69.2 87.7 142.1 190.0 214.0 164.6 160.5 205.6 149.0 152.7 106.0 76.7 1,718.1
出典:気象庁(平均値:1991年-2020年、極値:1939年-現在)[2][3]

  1. ^ 隠岐郡には、海士町西ノ島町も属する。
  2. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  3. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  4. ^ ジェイエアの機材・乗務員による運航。なお、夏季繁忙期期間は日本航空の機材・乗務員による運航。
  5. ^ 日本エアコミューターの機材・乗務員による運航。
  6. ^ 朝日新聞東京本社地域報道部 『都道府県ランキング くらしデータブック』 p.170 朝日新聞社 2001年4月15日発行 ISBN 4-02-228295-9


「隠岐の島町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐の島町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

隠岐の島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐の島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐の島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS