隠岐の島町公営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠岐の島町公営バスの意味・解説 

隠岐の島町公営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:37 UTC 版)

隠岐の島町公営バス(おきのしまちょうこうえいバス)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にて運行しているコミュニティバスである。

概要

  • 元々合併前の都万村により都万村営バス(つまそんえいバス)を、それ以外の自治体にてスクールバスの住民利用によるバスを運行していたが、隠岐の島町への合併によりそれらを統合したものである。
  • 公営バスの路線のうち、元から路線バスとして運行してきた旧都万村内の路線を「町バス事業」、それ以外の隠岐の島町が運行するスクールバスを通学に支障が生じない範囲内で一般住民の利用に供する路線を「スクールバス混乗事業」として事業形態を区別している。
  • 料金は各路線で100円~300円とまちまちで、中学生や小人の扱いもまちまちだが、路線内で均一であることは共通している。
    • 回数券(11枚綴りと23枚綴りがある)や、定期券(通勤、通学があり、いずれも1・3ヵ月用がある)もある。
  • 運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)である。
都万村営バス当時の車両(2001年、蔵田線)

路線

町バス事業路線

蔵田線
  • 役場 - 向山 - 大津久 - 浜那久 - 蔵田
    • 1月1日~1月3日の間は運休。
蛸木線
  • 診療所 - 釜屋 - あいらんど - 蛸木
    • 火曜・金曜のみの運行(祝祭日及び12月29日~1月3日は運休)。
津戸線
  • 診療所 - 釜屋 - あいらんど - 津戸
    • 月曜・木曜のみの運行(祝祭日及び12月29日~1月3日は運休)。
歌木線
  • 診療所 - 釜屋 - 歌木
    • 水曜のみの運行(祝祭日及び12月29日~1月3日は運休)。
都万循環線
津戸・蛸木線

スクールバス混乗事業路線

岬線
布施線
久見線
代線
福浦線

外部リンク

参考文献

  • 隠岐の島町公営バス設置及び管理条例 ※外部リンク参照
  • 隠岐の島町営バス時刻表 ※外部リンク参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐の島町公営バス」の関連用語

隠岐の島町公営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐の島町公営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐の島町公営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS