赤間神宮 歴史

赤間神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 05:25 UTC 版)

歴史

貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢。

文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(下関)に建久2年(1191年)、勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた。以後、勅願寺として崇敬を受ける。

明治神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称した。また、歴代天皇陵の治定の終了後、安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が明治22年(1889年7月25日、「擬陵」として公式に治定された。天皇社は明治8年(1875年10月7日赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。

昭和15年(1940年8月1日、官幣大社に昇格し、赤間神宮に改称した。

第二次世界大戦により社殿を焼失し、昭和40年(1965年)4月に新社殿が竣工した。

昭和38年(1963年)9月には当時の皇太子明仁親王)が参拝した[1]

昭和50年(1975年)、全国平家会が設立される。

昭和60年(1985年)、源平八百年を期に石川県輪島市にある平時忠の子孫「時国家」に分霊が親授された。その際に邸内社が建立され「能登安徳天皇社[2]」の称号が授与された。

境内

安徳天皇縁起絵図

赤間神宮に伝わる襖絵。土佐光信筆という。








赤間神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤間神宮」の関連用語

赤間神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤間神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤間神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS