袋井市 交通

袋井市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 04:41 UTC 版)

交通

袋井市から自家用車で約30分、牧之原市島田市静岡空港が開港した。

鉄道

JR東海道本線袋井駅

市の中心となる駅:袋井駅

東海旅客鉄道(JR東海)

バス

路線バス
貸切バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

遠州三山の一つ医王山油山寺
「耕地整理発祥の地」記念碑
静岡県袋井市彦島

以上は「遠州三山」と呼ばれる。

文化・芸術

袋井丸凧
袋井丸凧は全国的にも珍しい独特の円形が特徴となっている。幕末の絵師・二代目歌川広重の浮世絵「諸国名所百景」にも描かれている。
「冬枯の中に家居や村一つ(ふゆがれの なかにいえいや むらひとつ)」
正岡子規の句正岡子規がまだ高等中学校の学生であった明治22年の12月、この年開通した東海道線で郷里の四国松山へ帰省する途中に袋井を通りかかった。汽車の発車時刻は午後6時7分、すでにあたりはうす暗く、「ふくろい~」「ふくろい~」の駅員の声にさそわれ、袋井駅付近を詠んだ俳句である。昭和32年(1957年)、地元の短歌俳句クラブ「八雲会」によって袋井駅前に此の句碑が建立された。句碑は高さ130センチ程あり、ブロンズ製の碑文で子規のレリーフと題字が付けられている。碑文の字は子規の直筆稿本「寒山落木」第一巻から転書され、「正岡子規先生句碑」という題字は袋井市出身の書家で日本藝術院会員の川村驥山で、更にレリーフは人間国宝(鋳物師)の香取正彦によって手掛けられたものである。
彦島の仙右衛門(ひこじまのせんえもん)」
池波正太郎の人気小説『鬼平犯科帳』文庫12巻「二人女房」で登場する盗賊の首魁。「彦島一味」の首領。
生国が遠江国山名郡(やまなごおり)彦島村(現:静岡県袋井市彦島)となっている。

注釈

  1. ^ 彦島、新池、松袋井を田原(たはら)地区と呼ぶ場合もある。
  2. ^ 豊沢地区を豊愛(とよあい)地区と呼ぶ場合もある。
  3. ^ 宇刈、可睡の杜、春岡、春岡(一丁目・二丁目)を宇刈(うがり)地区と呼ぶ場合もある。
  4. ^ 沖山梨、上山梨、上山梨(一丁目~六丁目)、下山梨、下山梨(一丁目・二丁目)、月見町を山梨地区と呼ぶ場合もある。
  5. ^ 浅羽南地区を幸浦(さちうら)地区と呼ぶ場合もある。

参照

  1. ^ 袋井市議会議員名簿|袋井市”. www.city.fukuroi.shizuoka.jp. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ 議員連絡先一覧”. www.pref.shizuoka.jp. 2023年9月11日閲覧。
  3. ^ a b c 『平成17年度 袋井市立図書館の概要』袋井市立袋井図書館、2005年






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋井市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

袋井市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋井市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袋井市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS