胆沢ダム 胆沢ダムの概要

胆沢ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 06:57 UTC 版)

胆沢ダム
所在地 左岸:岩手県奥州市胆沢若柳字下尿前
右岸:岩手県奥州市胆沢若柳
位置
河川 北上川水系胆沢川[1]
ダム湖 奥州湖(おうしゅうこ)
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム[1]
堤高 132.0[1] m
堤頂長 723.0[1] m
堤体積 13,500,000[1]
流域面積 185.0 km²
湛水面積 440.0 ha
総貯水容量 143,000,000[1]
有効貯水容量 132,000,000[1]
利用目的 洪水調節[1]不特定利水[1]
かんがい上水道発電
事業主体 国土交通省東北地方整備局[1]
電気事業者 電源開発/岩手県企業局
発電所名
(認可出力)
胆沢第一発電所(14,200kW)/胆沢第三発電所(1,500kW)
施工業者 鹿島・清水・大本共同企業体(堤体盛立)/ 西松・佐藤・東急共同企業体(洪水吐き打設)/ 大成・熊谷・間共同企業体(材料採取工事)/佐藤工業(管理棟)ほか
着手年/竣工年 1983年/2013年
備考 水特法指定ダム
テンプレートを表示

1953年(昭和28年)に完成した石淵ダムの約2.0km下流に建設されたロックフィルダムで、堤高132.0m[1]は東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高く、堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723m[1]の全国屈指の巨大ダムである。 2013年(平成25年)11月16日に完成した[1]

完成に伴って「日本で最初に着手されたロックフィルダム」石淵ダムは完全に水没することになった。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “胆沢ダム竣工”. 日刊建設工業新聞 (日刊建設工業新聞社). (2013年11月25日)
  2. ^ 胆沢ダム 国土交通省 北上川ダム統合管理事務所
  3. ^ 2009年10月10日 朝日新聞
  4. ^ 2009年3月24日 毎日新聞
  5. ^ 2009年12月19日 朝日新聞






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胆沢ダム」の関連用語

胆沢ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胆沢ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胆沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS