竹中勝男 竹中勝男の概要

竹中勝男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 23:13 UTC 版)

経歴

長崎県[2][注 1]北松浦郡平戸出身[1]1921年大正10年)同志社大学[1][4]文学部神学科を卒業[注 2]。同年米国に留学し、ロチェスター神学校でキリスト教社会学を学ぶ[1]。1922年(大正11年)シカゴ大学に移り、1923年(大正12年)M. A. を取得した[1]。帰国して1924年(大正13年)東京帝国大学大学院修学[4]東京学院で教え、日本基督教連盟幹事も務めた[1][注 3]。1928年(昭和3年)同志社専門学校教員に就任[1]。1936年(昭和11年)同志社大学文学部教授となり、社会学、社会政策、社会福祉学を担当[3][4]。その他、同文学部長、同大学評議員兼務、日本社会学会、日本社会政策学会各理事、幹事を歴任した[4]

1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙において京都府地方区から日本社会党公認で立候補して当選した[5]。参議院では文教委員長を務め[4]、社会党教宣局教育部長、労働大学学監、総評京都地評各顧問などを務めた[4]。参議院議員を1期務め、在職中の1959年(昭和34年)1月26日狭心症のため京都府で死去した[6]。死没日をもって勲三等瑞宝章追贈、正五位に叙される[7]

著作

  • 竹内愛二 共述『現代の基督教会と社会問題及社会事業』日本組合基督教会社会部、1931年。
  • 『社会主義と基督教の経済倫理の諸問題』警醒社、1933年。
  • 『福音の社会的行者』日本組合基督教会事務所、1937年。
  • 『社会福祉研究』関書院、1950年。

脚注

参考文献

  • 『大衆人事録 第19版 東京篇』帝国秘密探偵社、1956年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。
  • 井垣章二 他編『社会福祉の先駆者たち』筒井書房、2004年。
  • 日本キリスト教歴史大事典編集委員会『日本キリスト教歴史人名事典』教文館、2020年。
議会
先代
湯山勇
参議院文教委員長 次代
相馬助治

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』350頁では本籍京都府。
  2. ^ 『日本キリスト教歴史人名事典』448頁では神学部。
  3. ^ 『大衆人事録 第19版 東京篇』509頁では九州大学教授の経歴が記されているが、他の文献には記述無し。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『日本キリスト教歴史人名事典』448頁。
  2. ^ a b 『大衆人事録 第19版 東京篇』509頁。
  3. ^ a b c d 『社会福祉の先駆者たち』129-130頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』350頁。
  5. ^ 『朝日選挙大観』594頁。
  6. ^ 第31回国会 参議院 本会議 第8号 昭和34年1月27日
  7. ^ 『官報』第9628号417頁 昭和34年1月29日号


「竹中勝男」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹中勝男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹中勝男」の関連用語

竹中勝男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹中勝男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹中勝男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS