神風 乗り物

神風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 18:02 UTC 版)

乗り物

1937年(昭和12年)4月に東京からロンドンまでの100時間を切る世界記録飛行に成功した朝日新聞社の航空機は神風号と称し、その乗務員が帰国して前述した伊勢神宮に参拝する事になったため、同年5月24日に現在の近畿日本鉄道(近鉄)の母系会社である大阪電気軌道(大軌)とその子会社の参宮急行電鉄(参急)は、大阪の上本町駅(現・大阪上本町駅)から伊勢神宮外宮の最寄駅である宇治山田駅まで臨時の記念特急電車を運行し、その特急電車も「神風」と名づけられた。

「神風」はその翌日から同社の定期特急列車の名前に採用され、1938年(昭和13年)ごろまで大軌の看板列車として走り続けた。なお、航空機の方の「神風」に基づいたクラシック音楽で、神戸出身の作曲家大澤壽人による「ピアノ協奏曲第3番《神風》」というものがある。

船の名前としても用いられた。日本海軍の駆逐艦には、初代「神風型」と、二代目「神風型」がいる。また、戦後も海上保安庁ちよかぜ型巡視艇の一隻に「かみかぜ」の名が与えられている。

また、国内で設計された航空機用エンジンとしては、初めて量産化に成功したエンジンは「神風」と名付けられ、小型軽患者輸送機などに搭載された。

第二次世界大戦での神風特別攻撃隊

1944年11月25日、USS エセックスに体当りするYamaguchi Yoshinori中尉の特攻機(彗星)。着色された写真。

「神風」は、日本のその後の思想に大きな影響を与えた。特別攻撃隊神風(Kamikaze)は、元寇を追い払った神風と同様に、連合国を討つということに由来する。この神風特別攻撃隊の事例は、世界的に有名となった。

終戦後に民間航空便が再開されるとパイロット不足から生き残った元日本軍のパイロットらが多く雇用されたが、「神風パイロットが操縦するのか」と罵倒されるなど戦後日本の航空業界にも悪いイメージを与えた[5]

比喩として

元寇の時の故事に由来して、思いがけない幸運に恵まれることについて「神風が吹く」という表現が使われる。

また、神風特攻隊に由来して、身の危険を省みない攻撃に対する比喩としても用いられる。アメリカ同時多発テロ事件の頃から、アルカーイダによる自爆テロに対しKamikazeという形容語が各種マスコミ(欧米、及びアラブ寄りのマスコミ)によって用いられた。外来語が原義と異なる意味になる例として、英語のkamikazeと日本語の神風の意味にずれが生じるのは外来語取り入れの過程で他にも起きることである。また日本でも戦後、乱暴な運転を行うタクシーを「神風タクシー」と呼んだ例がある。カクテルカミカゼは味の切れの鋭さを例えた命名である。

徘徊型兵器はその特性からカミカゼUAVなどと表現される。

ドラゴンクエストシリーズで自爆する呪文『メガンテ』は海外版で『Kamikazee』と訳されている[6]


  1. ^ 松村明他「古語辞典」(第十版)旺文社 2008年
  2. ^ 『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「諸軍與戰、及暮乃解、方慶謂忽敦茶丘曰、『兵法千里縣軍、其鋒不可當、我師雖少、已入敵境、人自爲戰、即孟明焚船淮陰背水也、請復戰』、忽敦曰、『兵法小敵之堅、大敵之擒、策疲乏之兵、敵日滋之衆、非完計也、不若回軍』復亨中流矢、先登舟、遂引兵還、會夜大風雨、戰艦觸岩多敗、侁堕水死、到合浦、」
  3. ^ 『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年(十一月)己亥(二十七日)の条「己亥、東征師還合浦、遣同知樞密院事張鎰勞之、軍不還者無慮萬三千五百餘人。」
  4. ^ 『元史』 巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「七日日本人来戦、盡死。余二三萬為其虜去」
  5. ^ 立花譲『帝国海軍士官になった日系二世』(築地書館、1994)232頁
  6. ^ ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界 (2/4) - ねとらぼ


「神風」の続きの解説一覧

神・風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/05 00:11 UTC 版)

神・風』(かみかぜ)は、士貴智志による日本漫画作品。 2003年12月26日にはキングレコードよりドラマCDもリリースされた。




「神・風」の続きの解説一覧




神風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神風」の関連用語

神風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神風 (改訂履歴)、神・風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS