砂利鉄道 砂利鉄道の概要

砂利鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 06:26 UTC 版)

日本では20世紀初頭から1960年代頃まで、首都圏などに多く存在していたものの、1964年昭和39年)に川砂利の採掘が全面的に禁止されたため、今では鉄道による川砂利の輸送は行われておらず、現存しない。

歴史

砂利鉄道の成立(1900-10年代)
20世紀初頭において、河川敷で採掘した砂利を建築材料などとして活用するために大都市の中心部まで輸送することは重要だった。これは、 首都圏などで鉄道が新たに建設される大きな目的の一つとなった。特に東京の都心に近い多摩川においては砂利の採掘とその鉄道貨物輸送が活発に行われ、その最も初期の代表例が1908年に開業した東急玉川線などである[1][2]
砂利鉄道の発展と砂利採掘の規制(1920-40年代)
砂利採掘の機械化と鉄道による大量輸送により、首都圏の砂利鉄道は大正末期から昭和初期にかけて盛んになった。その反面で、砂利の採掘は川に様々な悪影響を及ぼした。堤防の破壊、河床面の低下による橋梁基礎の露出と危険、水質の汚染などである[3][4]。その根本的な原因は、砂利の採掘量が上流からの供給量を上回っていた点にあったという。このため、多摩川などでは下流地域から順次、砂利採掘の規制が行われ始めた。
砂利鉄道の終焉(1950-60年代)
第二次世界大戦を経て、戦後に砂利の採掘は再び活発になったものの、その制限は強化されるようになった。そして、1964年に、多摩川、相模川入間川荒川などの砂利採掘は全面的に禁止されるようになり、砂利鉄道もその役目を終えることとなった[1][2]。一方、東京郊外の宅地化が進行して、通勤客などの輸送量は増大し続けた。かつて砂利の貨物輸送のために建設された鉄道は、多くの沿線住民が利用する通勤路線として発展し、その姿を大きく変えることになった。
現在
南武線青梅線相模鉄道などは、砂利鉄道を主な起源とするものの、現在は通勤路線として活躍している。また廃止された砂利鉄道の廃線跡は、サイクリングロード遊歩道などとして整備され、地元民に親しまれているところもある。

砂利鉄道の例

関東地方

思川
入間川
多摩川
相模川

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

参考文献


  1. ^ a b 調布の交通 再発見 - 調布の道・鉄道 調布市立図書館[リンク切れ]
  2. ^ a b 市民の手によるまちの資料情報館. “調布の交通”. 調布市立図書館. 2017年11月11日閲覧。
  3. ^ 多摩川の砂利採取”. 稲城市. 2007年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月11日閲覧。
  4. ^ 稲城市のウェブサイトに掲載された写真4点の内訳は「▲大丸にあった砂利採取による砂利穴(1964年、浜田英夫氏撮影)」のほか、「▲砂利採取に使われた砂利箕とジョレン」に加えて「▲砂利採取の機械船(大正末期頃)」がある。また「▲昭和初期の稲城周辺の鉄道網」の出典の書誌情報は次のとおり。 『稲城市史』 下巻、稲城市、1991年。 NCID BN06640645OCLC 47596346 
  5. ^ 下河原砂利採取所『東京市街高架線東京上野間建設概要 : 東京市街高架線路平面図付』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 玉川電気鉄道砂利部広告『帝国銀行会社要録 大正元年(初版)』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)


「砂利鉄道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂利鉄道」の関連用語

砂利鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂利鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂利鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS