砂利船汚職事件とは? わかりやすく解説

砂利船汚職事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 21:23 UTC 版)

砂利船汚職事件(じゃりせんおしょくじけん)とは1988年に発覚した汚職事件[1]

1988年1月18日公明党田代富士男参議院議員は砂利船の転用に関連する質問で業界に有利な答弁を引き出し、全国砂利石材転用船組合連合会から謝礼としての計7000万円を受け取ったとして大阪地方検察庁特別捜査部(大阪地検特捜部)から取り調べを受ける。田代富士男は所属政党の公明党に離党届けを提出し、議員辞職した。

1月31日受託収賄罪で起訴。1992年、田代富士男に懲役2年6ヶ月執行猶予3年が確定した。

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂利船汚職事件」の関連用語

砂利船汚職事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂利船汚職事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂利船汚職事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS