木之免町 地理

木之免町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:11 UTC 版)

地理

名古屋市熱田区南部に位置する[6]。東は須賀町、西は千年一丁目、南は大瀬子町、北は田中町に接する[6]

歴史

町名の由来

熱田社祝詞師田島丹波の控え地となり、同社神事に薪を調進する義務を負うこととなったことから、「木之免」と称されることとなったとされる[7]。また材木や薪を熱田神宮に御用達する「木挽き」が転じて「木之免」となったとする説もある[8]。古くは「木ノ免」「木ノ目」とも書かれた[9]

中世

往古の木之免町の付近は海であり[9]、熱田浜の一部となっていた。成立時代は不明であるが、古くから木之免町から大瀬子町にかけては海辺に小屋かけした数軒の魚問屋が開かれていた[10]。少なくとも織田信長清州に住んでいた1555年弘治元年)から1563年永禄六年)の時点で問屋が数軒あり、清州へを毎日運んでいたのだという[9][10]

木之免町の北側にある現在の白鳥町付近にはかつて「中島」と称される堀川に浮かぶ島が存在し[10]、ここに越国三国(現在の福井県)の女が移住してきたので[10][11]、かつて木之免町の付近を俗に「三国」と呼んだというが[9]、『金鱗九十九之塵』によると「三国」という場所は焼失し絶えてしまったという[9]

近世

近世における木之免町は、東の田中町境界から堀川までの長さ71間の場所を指し[10]愛知郡熱田の一町であった[9]。かつては「鍛冶屋海道」と呼ばれる小路があり[10]、明治以降も小名として使われていた。1633年寛永10年)と1654年承応3年)の二度にわたって埋め立て(築出)が行われ、熱田社の神官田島丹波の控え地となった[9]。前述の通り、往古は毎年2月と11月の神事の際に薪と米12石6升を調進していたことから「木ノ免」という地名が定着したという[8]1688年元禄元年)から薪に代えて米を調進するようになった[9]。魚問屋は寛永年間から木之免町と大瀬子町にそれぞれ4軒ずつと定められ、尾張藩から独占権を与えられ、問屋以外のものの営業が固く禁止された[11]。魚市場では毎日朝夕の2回の市が開かれ、熱田の漁獲のずべてがこの魚市場で取引された[9]文政年間にはさらに商業活動が活発化し魚介類の販売先も次第に内陸地方へと及ぶようになったが[11]天保年間から堀川沿岸に水運を利用した魚市が立つようになり木之免町や大瀬子町の魚問屋と対立するようになったという[9]。このほかに堀川の対岸の熱田新田への「木目の渡し」と呼ばれる渡しがあった[10]

明治以降

明治になるとそれまでの魚問屋の特権は消滅したが、魚の仲買人や小売業者は熱田在籍者に限られたため明治以降も2000人以上の魚の販売に関係する者がおり[10]昭和初期まで依然として日本有数の魚市場であったという[9]。しかし1923年大正12年)に中央卸売市場法が公布され、熱田西町に新たに名古屋市中央卸売市場が建設されたため、1949年(昭和24年)に魚市場は廃止された[11]。魚市場周辺にかつて立ち並んでいた蒲鉾など海産類の加工を行う商店も市場の移転や工業の発展に伴って急速に衰退した[11]。魚市場周辺は大瀬子公園となっている[9]

行政区画の変遷

字一覧

かつて木之免町には小字が存在した。1882年時点で木之免町に存在した小字は以下の通り[13]。なお小字はすべて消滅している。

読み 備考
木之免 きのめ
善福寺 ぜんふくじ
塩屋海道 しおやかいどう
鍛冶屋海道 かじやかいどう
中築地 なかつきじ
林久ノ入 りんきゅうのいり
縦ノ筋 たてのすじ

世帯数と人口

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
木之免町 160世帯 343人



  1. ^ 愛知県名古屋市熱田区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “熱田区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年7月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1443.
  7. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 421.
  8. ^ a b 名古屋市熱田区役所区民室広報広聴係 1990, p. 39.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 485.
  10. ^ a b c d e f g h 平凡社 1981, p. 188.
  11. ^ a b c d e 神戸・大瀬子の魚市場(熱田魚市場)から日比野・中央卸売市場へ”. 名古屋市公式ウェブサイト. 熱田区役所区政部地域力推進室地域力推進係. 2022年3月1日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g 名古屋市計画局 1992, p. 812.
  13. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 902.
  14. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  15. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  16. ^ 『人事興信録 第14版 上』イ185頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年11月5日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)


「木之免町」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木之免町」の関連用語

木之免町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木之免町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木之免町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS