期日前投票制度 概要

期日前投票制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 02:39 UTC 版)

概要

選挙の期日(いわゆる「投票日」)に投票できない有権者が、公示日又は告示日[2]の翌日から選挙期日の前日までの期間に、選挙人名簿に登録されている市区町村と同じ市区町村において投票することができる制度である。ただし、同様の制度がある最高裁判所裁判官国民審査においては、告示日も期日も衆議院議員総選挙と同じ日だが、期日前投票の期間は「審査期日の7日前から審査期日の前日」となっていた(最高裁判所裁判官国民審査法第26条)。これは、投票用紙に裁判官の氏名を印刷する必要があるため、投票用紙の製作・準備に時間が掛かることが理由とされていた。しかし2016年12月法改正で2017年6月施行で「審査期日の11日前から審査期日の前日」に改正された。

2003年公職選挙法改正により、これまでの不在者投票制度のうち「選挙人名簿に登録されている市町村同じ市町村において有権者が投票する」場合について要件を緩和する形で新しく設けられた。従来あった不在者投票制度は、その対象となる有権者の範囲を縮小して存続している。

  • 通常の選挙では自書式投票、最高裁判所裁判官国民審査では記号式投票である。期日前投票では投票用紙を裸でそのまま投票箱に直接投入する。投入した時点から、選挙期日当日の投票と同様に正式な投票として取り扱われる。
    • 不在者投票では投票用紙を封筒に封入して選挙期日に開封する点で異なる。
  • 自分が選挙人名簿に登録されている市町村の選挙管理委員会の管理する投票所において投票する。正式な投票とするため、期日前投票所には期日前投票立会人を置く。投票の際に、第三者が投票を受理するかどうかについて意見を述べる機会を保障するものである。
  • 正式な投票とするためには、投票所では確定した候補者全員の氏名を一覧として示す必要がある。したがって、公示日又は告示日の当日(立候補受付中)ではなく、翌日からの実施となった[3]
  • 期日前投票をしようとする者については、選挙期日ではなく「期日前投票をしようとする日」において、投票しようとする者が選挙権を有するかどうかを判定する。
    • 選挙期日までに18歳になる者であっても、事前投票をしようとする日に17歳(18歳の誕生日の2日以上前)の場合には期日前投票は不可能。また、選挙期日前に刑期満了する仮釈放中の者や公民権停止が解かれる者は事前投票をしようとする日に同満了や同解除されていない場合も期日前投票は不可能。この場合、選挙人名簿に登録されている市区町村で行う場合も、不在者投票による(他の方法による不在者投票も可能)。この場合には受付担当者が選挙権を確認するシステムに入力すると不在者投票を促す表示が出る(しかし、2017年4月に秋田県大仙市で17歳の女性に期日前投票をさせるミスが発生している[4]。)
      • 公職選挙法の解釈(判例)では、満18歳となるのは、誕生日の前日であり、その日に選挙権を得ることになる[5]。なお、選挙権年齢については、2015年(平成27年)6月17日に選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げることを主な内容とする改正公職選挙法が成立した。
  • 期日前投票後、投票日までに被選挙人(候補者)がその資格を喪失した場合や死亡した場合は、その候補者に投じられた票は無効票となる。この扱いは、不在者投票においても同様である。
  • 期日前投票後、有権者が選挙期日前に選挙権を喪失した場合(死亡、地方選挙で選挙区外への転居など)でも投票は有効となる。

  1. ^ 「前」の読み方について、法令用語としては「ぜん」だが、公職選挙法を所管する総務省は、同制度が国民に浸透するのであれば、一般用語としては「まえ」でも「ぜん」でもこだわらない、という態度。実際、同省の公式ウェブサイトではURLで"kijitsumae"としているものもある。片山総務大臣閣議後記者会見の概要 2003年6月3日期日前投票制度の創設について 選挙制度ニュース一覧 2003年(平成15年)12月1日
  2. ^ 「公示」は、衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙に限定した用語。それ以外(地方選挙、国会議員の再選挙及び補欠選挙、最高裁判所裁判官国民審査等)は「告示」を用いる。
  3. ^ 第156回国会 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号 衆議院 2003年平成15年)5月21日
  4. ^ <18歳選挙権>ミスで17歳に期日前投票”. 河北新報. 2017年4月6日閲覧。
  5. ^ 満年齢年齢計算ニ関スル法律の記事も参照
  6. ^ #東京都選管2008、9-10頁
  7. ^ “【衆院選2014】スーパーや駅、大学に期日前投票所 選管が投票率アップ作戦”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2014年12月10日). http://www.sankei.com/politics/news/141210/plt1412100053-n1.html 2018年2月24日閲覧。 
  8. ^ “若い有権者の皆さん、デパートで期日前投票できます(16/07/03)”. ANNニュースYouTube (Asahi News Network). (2016年7月3日). https://www.youtube.com/watch?v=uVUkuIYUdk0 2018年2月24日閲覧。 
  9. ^ “18歳選挙権適用受け 千葉の高校に期日前投票所(16/06/29)”. ANNニュース(YouTube) (Asahi News Network). (2016年6月29日). https://www.youtube.com/watch?v=8C4RzO-PJ9o 2018年2月24日閲覧。 
  10. ^ “【衆院選】選管職員が車に投票箱を載せて巡回-過疎化に悩む地域の高齢者たちに好評、期日前移動投票所”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2017年10月6日). https://www.sankei.com/article/20171006-6UFJMP7CVVMEVBJSI2TDRHSHUA/ 2018年2月24日閲覧。 
  11. ^ “バス車内で期日前投票 熱海市が県内初導入”. 中日新聞. (2019年7月12日). https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019071202000089.html 2019年7月12日閲覧。 
  12. ^ 小呂島で23日に期日前投票 朝日新聞社、2007年7月20日(2021年10月24日閲覧)。
  13. ^ 公職選挙法施行規則(昭和25年総理府令第13号)第15条の4で「葬式の喪主等冠婚葬祭の主宰をする者、その者の親族その他社会通念上これらの者に類する地位にあると認められる者が当該冠婚葬祭において行うべき用務」とされている。
  14. ^ 昭和30年代にサンデー毎日で連載されていた長谷川町子の「エプロンおばさん」において、不在者投票を経験したいために旅行に行くというエピソードがあった。
  15. ^ 期日前投票制度(チラシ)PDF
  16. ^ “期日前投票、2138万人=前回比6割増、過去最多更新【17衆院選】”. jiji.com. 時事通信社. (2017年10月22日). https://web.archive.org/web/20171023173958/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102200730&g=pol 2017年10月23日閲覧。 
  17. ^ 選挙の管理執行における新型コロナウイルス感染症への更なる対応について (PDF) 総務省自治行政局選挙部長、令和2年3月4日(2021年10月24日閲覧)。
  18. ^ a b #東京都選管2008、6頁
  19. ^ 例:2007年4月の長崎市長射殺事件
  20. ^ 用紙の配布ミスや投票箱の取り違えなど
  21. ^ 例:期日前投票後、選挙期日前に転居した場合など
  22. ^ 投票日前に死亡なら 「期日前」有効「不在者」無効 遺族是正訴え 北海道新聞 2007年(平成19年)7月28日
  23. ^ 投票用紙の二重交付相次ぐ【14衆院選】 - 2014年12月14日 時事通信
  24. ^ 姫路の漁協、期日前投票者に2000円渡す…兵庫県知事選 読売新聞 2009年(平成21年)6月27日
  25. ^ 清掃活動で2千円渡し投票呼び掛け 姫路の漁協 神戸新聞 2009年(平成21年)6月27日
  26. ^ #東京都選管2008、11頁
  27. ^ 衆議院選挙期日前投票でミス 12歳に投票用紙交付し投票”. NHK 北海道 NEWS WEB. 2021年10月31日閲覧。
  28. ^ 期日前投票 死角狙った犯罪続出 香川県選管、警戒感強める”. 山陽新聞 香川県版 (2007年7月22日). 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月9日閲覧。(2007年(平成19年)4月8日執行の香川県議会議員選挙や2007年(平成19年)4月22日執行の高松市議会議員選挙での、期日前投票における詐偽投票事件を報じている)
  29. ^ #東京都選管2008、10頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「期日前投票制度」の関連用語

期日前投票制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



期日前投票制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの期日前投票制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS