日本における死刑囚の一覧 (-1969) 1965年 - 1969年

日本における死刑囚の一覧 (-1969)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 13:50 UTC 版)

1965年 - 1969年

1965年死刑確定囚(7人)

事件名(死刑囚名) 判決確定日 事件発生日 備考(事件概要・死刑執行日など)
新宿女性殺害事件 (C) 1965年1月22日 1962年9月14日 傷害致死前科(懲役3年・執行猶予5年)。
横浜一家3人殺傷事件 (F) 1965年6月29日 1963年4月16日 一審は無期懲役。
世田谷クリーニング店夫婦殺害事件 (O) 1965年7月13日 1963年6月17日 上告せず確定。
清水一家4人殺傷事件 (O) 1965年7月20日 1960年2月3日
横須賀廃品回収業者殺害事件 (U) 1965年9月17日 1961年2月13日 一審は無期懲役。
横浜女児殺害事件 (W) 1965年12月17日 1963年6月16日
釧路甥保険金殺人事件 (A) 1965年12月21日 1959年11月5日 殺人未遂前科(懲役3年・執行猶予3年)。

1966年死刑確定囚(12人)

事件名(死刑囚名) 判決確定日 事件発生日 備考(事件概要・死刑執行日など)
釧路雑貨商夫婦殺害事件 (M) 1966年2月4日 1963年11月6日 上告棄却。犯行時19歳(少年死刑囚)で、パチンコ代欲しさに民家を物色中、被害者が寝返りを打ったことに驚き夫婦2人を手斧で殺害[250]。一審は無期懲役。1967年に死刑執行。
横浜韓国人夫婦殺害事件 (C) 1966年3月13日 1964年8月5日 控訴せず確定、定住外国人死刑囚としては昭和時代最後の事例。1969年に死刑執行。
四国連続強盗殺人事件 (M) 1966年3月31日 1964年10月2日 - 20日 6人殺害。軍隊時代に脱走する際看守を殺害しようとしたとして軍法会議で無期懲役になった前科あり。1970年10月29日に死刑執行。
座間市女性殺害事件 (K) 1966年4月8日 1963年6月22日 上告棄却。帰宅途中の女性を家まで送ってやると声をかけライトバンの助手席に乗せたが、草地に連れ込み乱暴した上で殺害し遺体を埋め、腕時計を奪った[251]。1969年3月14日に死刑執行[252]
小倉強盗殺人放火事件 (H) 1966年5月31日 1963年2月22日 上告棄却[253]
旭川連続短銃殺傷事件 (C) 1966年5月31日 1964年6月15日
1964年6月17日
1964年6月18日
上告棄却[253]
熊谷夫毒殺事件・ホテル日本閣殺人事件(小林カウ) 1966年7月14日 1952年10月2日
1960年2月8日
1960年12月31日
ホテル経営者夫妻を相次いで殺害。 戦後2番目の女性死刑確定囚。1952年にも前夫を毒殺していたことが発覚。女性死刑囚としては戦後初の死刑執行[要出典]。1970年6月11日に東京拘置所で死刑執行[254](61歳没)。
ホテル日本閣殺人事件 (O) 1966年7月14日 1960年2月8日
1960年12月31日
上記共犯。1970年6月11日に小林とともに東京拘置所で死刑執行[254]
西口彰事件(西口彰) 1966年8月15日 1963年10月18日
1963年11月19日
1963年12月29日
元同僚ら5人を殺害。上告取下げ。1970年12月11日に死刑執行(44歳没)。
日南刑務所仲間両親強盗殺人事件 (N) 1966年8月26日 1965年9月29日 控訴せず確定。重過失致死前科、傷害致死前科。1969年12月19日に死刑執行。
厚木建築業者一家4人殺害事件 (H) 1966年12月1日 1964年10月25日[255][256][257] 1944年(昭和19年)10月3日生まれ[258](事件当時20歳)。神奈川県厚木市厚木444番地[注 14][256]、大工見習いとして働いていたが、普段から厳しく叱責してくる雇主夫婦を恨み、「雇主一家を皆殺しにして恨みを晴らすと同時に、金品を奪おう」と決意[260]。1964年(昭和39年)10月25日、雇主(当時34歳)と妻(同33歳)、長男(9歳)・長女(7歳)の一家4人を玄能や薪割りなどで撲殺し、金品を奪った[261]
1965年(昭和40年)6月28日に横浜地裁第4刑事部で死刑判決を[258]、1966年(昭和41年)5月24日に東京高裁第6刑事部に控訴棄却判決を受けた[262]。同年12月1日に最高裁第一小法廷(岩田誠裁判長)で[257]上告棄却の判決を受け[263]、死刑が確定。
1969年に死刑執行[264]。『刑事裁判資料』第189号[265]および、同資料を引用した永山事件の上告趣意書 (1983) では少年死刑囚(事件当時18歳)とされている[266]が、これは誤り。両資料とも、事件発生日が「1962年(昭和37年)10月25日」と誤記されている[注 15][265][266]
九州3女性殺害事件(S) 1966年12月8日 1952年9月10日
1962年1月23日
1962年3月26日
上告棄却。1952年9月10日に唐津市にあった炭鉱で女性を殺害。1962年1月と3月にも女性を殺害。他にも婦女暴行や詐欺罪など4件で起訴されていた[268]。翌年1月12日に判決訂正申立棄却で確定。殺人前科(懲役8年)。1970年6月20日に死刑執行。

1967年死刑確定囚(13人)

事件名(死刑囚名) 判決確定日 事件発生日 備考(事件概要・死刑執行日など)
東京・中野靴職人殺害事件 (O) 1967年3月24日 1958年2月17日
福神丸殺人事件 (K) 1967年3月16日 1965年3月23日 - 24日 上告棄却。九州近海の漁船「福神丸」で発生。義母が死亡したため漁船員が帰港を申し出て船長も受諾。しかし途中で嵐に遭い、口永良部島に寄港。その時船長と早く出港するように申し出たところ喧嘩になり船長を傷害致死。さらに止めに入った同僚2人を刺した。同僚は船室に逃げ込んだため、2人を閉じ込めて水没させ、海難事故に見せかけて殺害した[269]。1970年10月29日に死刑執行。
品川バーマダム強盗殺人事件 (K) 1967年4月7日 1965年9月17日 上告棄却。出所したばかりの男が自分が住むアパート内の部屋を物色中にその部屋で寝ていたバーの雇われマダムを刺殺し2000円を奪った。ほかにも窃盗事件8件の余罪あり[270]
日南刑務所仲間両親強盗殺人事件 (U) 1967年4月11日 1965年9月29日 控訴取下げ。1969年12月19日に死刑執行。
雅樹ちゃん誘拐殺人事件 (M) 1967年5月25日[271] 1960年5月16日 - 18日 小学校2年生の男児(当時7歳・慶應義塾幼稚舎2年生)を身代金目的で誘拐し、2日後に殺害して逃亡。前職は歯科医師。1970年10月29日に東京拘置所で死刑執行[注 16][254]
大阪・西成幼女殺害事件 (K) 1967年5月25日 1960年2月13日
盛岡・強盗殺人放火事件 (Y) 1967年7月14日 1965年1月14日 一審は無期懲役。
船橋・夫婦強盗殺害事件 (O) 1967年7月25日 1964年2月27日 被害者2人に対し強盗団3人とも死刑。
船橋・夫婦強盗殺害事件 (K) 1967年7月25日 1964年2月27日 上記共犯者。
船橋・夫婦強盗殺害事件 (T) 1967年7月25日 1964年2月27日 上記共犯者。
静岡・中学生強姦殺害事件 (M) 1967年9月22日 1965年10月14日 - 15日 上告棄却。妻の経営するバーの前を通り過ぎていた14歳少女を連れ込み手足を縛り暴行。翌朝絞殺し床下に隠していた。一審は無期判決だった[272]
八王子金融業者夫婦殺害事件 (Y) 1967年9月29日 1963年7月5日
吉展ちゃん誘拐殺人事件(小原保) 1967年10月13日 1963年3月31日 見ず知らずの幼児を誘拐後、殺害。自供したのは2年後のことだった。1971年12月23日に死刑執行(38歳没)。

1968年死刑確定囚(11人)

事件名(死刑囚名) 判決確定日 事件発生日 備考(事件概要・死刑執行日など)
札幌建設会社社長強盗殺人事件 (Y) 1968年4月5日 1966年9月8日 上告せず確定。警察の名を騙って被害者を呼び出した上で殺害、小切手帳などを奪い死体を原野に埋めたもの[273]。共犯者は無期懲役。
下松ホステス路上強盗殺人事件 (S) 1968年4月12日 1963年7月12日 - 22日
国分寺主婦強盗殺人事件 (H) 1968年4月26日 1966年5月21日 上告棄却。会社員宅に押し入り同家の妻を刺殺し現金2020円とネックレスなどを奪った[274]。1971年11月9日に死刑執行。
岡崎採石場経営者兄弟殺害事件 (N) 1968年5月2日 1964年10月7日 1973年に死刑執行。
岩手薪炭業者夫婦殺害事件 (Y) 1968年5月2日 1964年12月18日 上告棄却。12月15日に薪炭業者に手持ちがないのに木炭を買い取って欲しいと嘘を言って15万円を騙し取った。さらに警察に通報されることを恐れ薪炭業者夫婦を猟銃で殺害し4万6500円を奪った[275]
静岡母娘強盗殺傷事件 (N) 1968年5月2日 1966年4月20日 死刑執行日は不明。
名古屋埠頭タクシー運転手強盗殺人事件 (I) 1968年5月10日 1967年4月17日 控訴取下げ。1971年11月18日に死刑執行。
仙台幼児誘拐殺人事件 (K) 1968年7月2日[276] 1964年12月21日 一審は無期懲役。1974年7月5日に死刑執行。元映画俳優。
葛飾路上税理士強盗殺人事件 (N) 1968年7月16日 1966年10月2日 殺人前科(懲役10年)。
高山友人強盗殺人事件 (D) 1968年12月13日 1961年8月12日 1972年2月2日に死刑執行。
名古屋埠頭タクシー運転手強盗殺人事件 (K) 1968年12月24日 1967年4月17日 控訴取下げ。1971年11月18日に死刑執行。

1969年死刑確定囚(13人)

事件名(死刑囚名) 判決確定日 事件発生日 備考(事件概要・死刑執行日など)
熊本雑貨商一家3人強殺事件 (K) 1969年3月25日 1958年2月18日 共犯は無期懲役、1975年7月11日に死刑執行。
秋田元同僚強盗殺人事件 (S) 1969年4月25日 1966年2月21日
田無・春日部連続強盗殺人事件 (N) 1969年6月28日 1966年9月 控訴取下げ、1973年10月12日に死刑執行。
兵庫衣料品店夫妻強殺事件 (K) 1969年7月11日 1968年5月24日
鶴見上司バラバラ殺人事件 (N) 1969年8月22日 1966年12月17日
門真一家3人殺害事件 (M) 1969年10月21日 1968年8月7日 元同棲相手の家族を殺害。
少年ライフル魔事件 (片桐操) 1969年10月2日 1965年7月29日 神奈川県で警官を殺傷した後、渋谷の銃砲店に籠城。犯行時18歳(片桐操死刑囚)。高裁の死刑判決を受けて211ページにわたる上告趣意書を提出、殺意が無かった旨を主張したが、1969年10月2日に上告棄却[277]。1972年7月21日に死刑執行(25歳没)。
東京切り裂きジャック事件 (T) 1969年11月14日 1967年 - 1968年 被害者2人、殺人前科あり、1972年8月に死刑執行。
宇都宮保険金殺人事件 (O) 1969年11月6日 1967年4月19日 栃木県宇都宮市内の友人を誘ってお互いが受取人になる生命保険に加入後、睡眠薬入りのカクテルを飲ませた上で交通事故死に見せかけて殺害。一審、二審とも死刑判決、1969年に上告が棄却されて死刑が確定[278]
八戸農婦強姦殺人事件 (I) 1969年12月5日 1966年4月14日
長崎質店夫婦強盗殺人事件 (Y) 1969年12月12日 1966年12月23日 1975年10月3日に死刑執行。
昭島老女強盗殺人事件 (S) 1969年12月16日[242] 1965年2月19日 東京都昭島市で71歳女性を絞殺して1万円を奪った強盗殺人の容疑で逮捕。1965年4月から八王子拘置支所へ入所したが、同年9月23日、「世間の空気を1日でも良いから吸いたい」として他の収容者2人とともに脱走。2時間余り後に再逮捕された[279]
福岡現金輸送車職員毒殺事件 (T) 1969年12月23日 1964年12月15日 家庭不和解決のため金銭を奪うことを計画したTは、福岡県筑後市にて知り合いの市役所職員ら3人がボーナス資金を運搬していた乗用車に乗り込み青酸カリ入りの栄養剤を言葉巧みに飲ませた。一人は吐き出して助かったが二人はそのまま死亡。Tは現金奪取を行わないまま逃走後、逮捕された。
1967年12月福岡地裁久留米支部で死刑判決、1968年5月福岡高裁が控訴棄却、1969年12月23日最高裁が上告を棄却して死刑が確定[280]
死刑執行当日の1975年10月3日朝、左手首を剃刀で切り付け自殺。死刑執行日の自殺は極めて稀である。以来、死刑囚に対し死刑執行の事前通告を一切しなくなったとされる。また当日は福岡2人連続殺傷事件のK死刑囚も死刑が執行されるはずであったが、Tの自殺のため延期され、Kは2日後の1975年10月5日に死刑を執行された。

注釈

  1. ^ 未遂に終わったとしても法定刑は死刑しか規定されていない刑罰。戦後廃止された。
  2. ^ あくまでも構想のみであり、実際に犯行計画を進めていないため、日本では罰則規定が現在もない共謀罪であった。
  3. ^ 大逆罪廃止による。
  4. ^ 現:あいの風とやま鉄道線
  5. ^ 刑事訴訟法適用事件であるため、「控訴棄却」ではない。また、名古屋高裁金沢支部は1948年(昭和23年)の設立である。
  6. ^ 福岡刑務所では1948年11月11日に刑場が完成し、同日から死刑囚の収容・執行を行っていた[194]が、同刑務所は1965年(昭和40年)4月16日に福岡市外へ新築・移転したため、以降は同拘置所跡地に移転した土手町拘置支所特別舎(現:福岡拘置所)にて死刑囚の収容・執行を行っている[195]
  7. ^ 陪席裁判官は青木亮忠・尾崎力男[197]
  8. ^ 刑事訴訟法第439条第1項:「再審の請求は、左の者がこれをすることができる。(中略)4. 有罪の言渡を受けた者が死亡し、又は心神喪失の状態に在る場合には、その配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹」
  9. ^ 決定全文は以下の通り。

     主文

    本件の再審請求を棄却する。

     理由

    記録に編綴されている当庁、三浦書記官補作成の電話聴取書によれば、再審請求人は昭和三十三年四月十二日、すでに死刑の執行がなされたことが明らかである。

    従って、本件請求権は消滅したものと認め主文の通り決定する。

     昭和三十三年四月二十二日

     福岡高等裁判所刑事第四部

     裁判長 裁判官 柳田躬則

         裁判官 青木亮忠

         裁判官 尾崎力男 — 『実録・福岡の犯罪〈下〉』 (1993) [196]
  10. ^ またKについては、同年4月25日・5月8日に福岡地裁小倉支部が、それぞれ別の再審請求(いずれも死刑囚本人が生前に提出)を棄却する決定を出している[197]
  11. ^ 別府欣男[198]、別府佽男(としお)[199]とも表記される。
  12. ^ 東京大学教授の古畑種基による被害者の殺害方法についての鑑定が、再審時の鑑定とまったく一致しないばかりか、目撃証言と元死刑囚の体格が一致していなかったことが判明。
  13. ^ 拷問と虚偽の捏造した証拠によって自白調書を作成する捜査手法をとることで静岡県警で「捜査の神様」といわれた紅林の関わった冤罪事件は幸浦事件二俣事件小島事件など多数あるが、死刑判決が確定したのは島田事件が唯一だった。最高裁でも見向けなかったのは古畑の誤鑑定の評価ミスだった。もっとも現在では証拠能力を否定する刑事訴訟法の法理である違法収集証拠排除法則が確立しているため、真実の自白や証拠であったとしても証拠能力が否定され刑事裁判の維持が不可能になる。
  14. ^ 現:厚木市寿町三丁目1番地3号[259]
  15. ^ 永田憲史 (2010) は、この死刑囚Hについて資料中における事件発生日の誤記や、犯行当時の新聞報道で成年として報じられていることから、Hを少年死刑囚の一覧(「最高裁において第二次世界大戦終戦後に犯行当時少年の被告人に対して確定した死刑判決一覧」)から除外している[267]
  16. ^ 名古屋矯正管区長の高橋良雄は、1970年(昭和45年)11月13日に愛知県蒲郡市にて開催された中部矯正医学会における講演の中で、「雅樹ちゃん殺しの歯科医Mは、先月(1970年10月)29日に東京拘置所で死刑を執行された。今日はMが死亡してからちょうど15日になる。Mは処刑の前夜に自分宛ての別れの手紙を書いていたが、その文面を見る限りは、かつてMが拘禁反応を起こしていたとは思えない」と述べている[254]

出典

  1. ^ 太政官 (1868年11月14日). “大津県無宿新助ノ養父母ヲ殺害スルノ罪ヲ候シ之ヲ磔刑ニ処ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ 太政官 (1869年12月1日). “松平容保元家来伊藤重次郎人ヲ殺シ財ヲ盗ムニ付死刑ニ処ス” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2024年5月8日閲覧。
  3. ^ 聖代暗殺事件 (悪の華文庫 ; 第2)国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b c d e f g h i j 細川広世 1885, p. 359.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 中村忠雄 著『米沢魂 : 米沢史談』283-284頁 中村忠雄 1943年
  6. ^ a b 渋谷元良 編『加賀本多家義士録』43-44頁 葵園会 1928年
  7. ^ 明治辛未殉教絵史国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ a b 桜井村史国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ a b c d e f 細川広世 1885, p. 361.
  10. ^ a b c d e f g 細川広世 1885, p. 365.
  11. ^ 尾佐竹猛 著『法窓秘聞』127-132頁 育生社 1937年
  12. ^ a b c d 細川広世 1885, p. 367.
  13. ^ 大分市史国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 細川広世 1885, p. 368-369.
  15. ^ a b c d 細川広世 1885, p. 369.
  16. ^ a b c d 明九西国暴動録 2號 下国立国会図書館デジタルコレクション
  17. ^ 大審院刑事判決録 自明治10年1月至明治10年12月国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 大審院刑事判決録 自明治13年3月至明治13年4月国立国会図書館デジタルコレクション
  19. ^ 大審院刑事判決録 明治十三年七月国立国会図書館デジタルコレクション
  20. ^ 類聚官報 明治十六年第七月国立国会図書館デジタルコレクション
  21. ^ 類聚官報 明治十六年第七月国立国会図書館デジタルコレクション
  22. ^ 国民過去帳 明治之巻
  23. ^ 大審院刑事判決録 自明治16年7月至明治16年8月国立国会図書館デジタルコレクション
  24. ^ 大審院刑事判決録 自明治16年7月至明治16年8月国立国会図書館デジタルコレクション
  25. ^ 国民過去帳 明治之巻
  26. ^ 大審院刑事判決録 自明治16年9月至明治16年10月国立国会図書館デジタルコレクション
  27. ^ 大審院高等法院刑事判決要録国立国会図書館デジタルコレクション
  28. ^ 大審院刑事判決録 明治17年6月分上巻,明治17年6月分下巻国立国会図書館デジタルコレクション
  29. ^ 大審院刑事判決録 明治17年6月分上巻,明治17年6月分下巻国立国会図書館デジタルコレクション
  30. ^ 大審院刑事判決録 明治17年10月分国立国会図書館デジタルコレクション
  31. ^ 大審院刑事判決録 明治17年10月分国立国会図書館デジタルコレクション
  32. ^ 日本の死刑 - 明治時代
  33. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  34. ^ 日本の死刑 - 明治時代
  35. ^ a b 事件・犯罪研究会編『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年、11頁
  36. ^ 明治・大正・昭和歴史資料全集犯罪篇上卷p922018年3月5日閲覧。
  37. ^ a b 官報(1887年9月12日)国立国会図書館デジタルコレクション、2016年9月25日閲覧。
  38. ^ 司法省調査部 (1941), 刑事判決書集成 明治14-45年 明治二十年代(八通), 実務参考資料, 第2輯, 司法省調査部, pp. 376-382, doi:10.11501/1445005, https://dl.ndl.go.jp/pid/1445005/1/199 
  39. ^ a b 大蔵省印刷局 (1893-07-31), 司法及警察 〇死刑執行, 官報, pp. 2, doi:10.11501/2946290, https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2946290/2 
  40. ^ 絞首刑の事故:日本の長島高之助氏 ロープの外れ”. 死刑と裁判 裁判員制度下の絞首刑 (2011年9月19日). 2024年5月6日閲覧。
  41. ^ 長島高之助(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2024年5月6日閲覧。
  42. ^ a b c d 広島県警察史編さん委員会編 『広島県警察史 上巻』広島県警察本部、1972年
  43. ^ 長船友則『山陽鉄道物語』JTBパブリッシング 2008年 ISBN 978-4-533-07028-0
  44. ^ 明治・大正・昭和歴史資料全集 犯罪篇 上卷国立国会図書館デジタルコレクション
  45. ^ 官報 1900年01月18日国立国会図書館デジタルコレクション
  46. ^ 明治・大正・昭和歴史資料全集犯罪篇上卷p4362018年3月5日閲覧。
  47. ^ 中嶋 繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社〈青春文庫〉、2004年3月20日、226-237頁
  48. ^ 新聞集成明治編年史第十四卷84頁
  49. ^ 明治・大正・昭和歴史資料全集 犯罪篇 上卷国立国会図書館デジタルコレクション
  50. ^ 官報 1907年02月13日
  51. ^ 官報 1907年05月02日国立国会図書館デジタルコレクション
  52. ^ a b 官報 1908年05月23日国立国会図書館デジタルコレクション
  53. ^ 官報 1908年05月21日国立国会図書館デジタルコレクション
  54. ^ a b c 官報 1908年06月03日国立国会図書館デジタルコレクション
  55. ^ a b 官報 1908年06月04日国立国会図書館デジタルコレクション
  56. ^ 頓別村発達史国立国会図書館デジタルコレクション
  57. ^ 国民過去帳 明治之巻国立国会図書館デジタルコレクション
  58. ^ 官報 1908年08月17日国立国会図書館デジタルコレクション
  59. ^ a b 官報 1908年06月06日国立国会図書館デジタルコレクション
  60. ^ a b 官報 1908年06月19日国立国会図書館デジタルコレクション
  61. ^ 官報 1908年05月27日国立国会図書館デジタルコレクション
  62. ^ 国民過去帳 明治之巻国立国会図書館デジタルコレクション
  63. ^ 官報 1909年10月09日国立国会図書館デジタルコレクション
  64. ^ 官報 1908年06月24日国立国会図書館デジタルコレクション
  65. ^ 官報 1908年06月09日国立国会図書館デジタルコレクション
  66. ^ 労働運動史研究会 編『明治社会主義史料集 第4集 (日刊平民新聞)』170頁6段 明治文献資料刊行会 1961年
  67. ^ 官報 1908年06月16日国立国会図書館デジタルコレクション
  68. ^ 新聞集成明治編年史. 第十三卷国立国会図書館デジタルコレクション
  69. ^ 茨城県警察史編さん委員会 編『茨城県警察史 上巻』920-922頁 茨城県警察本部 1971年
  70. ^ 官報 1908年08月15日国立国会図書館デジタルコレクション
  71. ^ 官報 1909年10月25日国立国会図書館デジタルコレクション
  72. ^ 栃木県警察史編さん委員会 編『栃木県警察史 上巻』920-922頁 栃木県警察本部 1977年
  73. ^ 官報 1910年02月18日国立国会図書館デジタルコレクション
  74. ^ 官報 1911年04月18日国立国会図書館デジタルコレクション
  75. ^ 麻布鳥居坂警察署誌国立国会図書館デジタルコレクション
  76. ^ 「明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典」、東京法経学院出版、2002年、284頁
  77. ^ 岡山県警察史編さん委員会編 『岡山県警察史 上巻』1047-1049頁、岡山県警察本部、1975年
  78. ^ 官報 1914年01月31日国立国会図書館デジタルコレクション
  79. ^ 死刑囚の手記国立国会図書館デジタルコレクション
  80. ^ 刑事警察譚 第2輯国立国会図書館デジタルコレクション
  81. ^ 官報 1913年12月29日国立国会図書館デジタルコレクション
  82. ^ 官報 1915年08月20日国立国会図書館デジタルコレクション
  83. ^ a b c d 官報 1915年08月28日国立国会図書館デジタルコレクション
  84. ^ 官報 1915年05月07日国立国会図書館デジタルコレクション
  85. ^ 刑事警察譚 第2輯国立国会図書館デジタルコレクション
  86. ^ 大分県警察史 2/2国立国会図書館デジタルコレクション
  87. ^ 官報 1915年09月23日国立国会図書館デジタルコレクション
  88. ^ a b 岡山県警察史編さん委員会編 『岡山県警察史 上巻』1059-1060頁、岡山県警察本部、1975年
  89. ^ 青森県警察史編纂委員会 編『青森県警察史 上巻』636-638頁 青森県警察本部 1973年
  90. ^ 官報 1915年08月23日国立国会図書館デジタルコレクション
  91. ^ 刑事警察譚 第2輯国立国会図書館デジタルコレクション
  92. ^ a b 官報 1916年06月30日国立国会図書館デジタルコレクション
  93. ^ 宮坂九郎 編「小石川七人斬」『明治・大正・昭和歴史資料全集 犯罪篇』 下、有恒社、1933年6月18日、154-168頁。doi:10.11501/1920457NCID BN10812915NDLJP:1920457/84 
  94. ^ 森長英三郎『史談裁判』 第2巻(新編)、日本評論社〈日評選書〉、1984年(原著1966年)、5-8頁。ISBN 978-4535011342 
  95. ^ 「保険金詐取の絞殺」『保険銀行時報 (766)』大正5年(1916年)4月、8頁
  96. ^ 官報 1917年07月25日国立国会図書館デジタルコレクション
  97. ^ a b 鈴ヶ森おはる殺し事件 - オワリナキアクム ~又ハ、捻ジ曲ゲラレタ怒リ~
  98. ^ a b 官報 1918年03月05日国立国会図書館デジタルコレクション
  99. ^ 広島県警察史国立国会図書館デジタルコレクション
  100. ^ a b 赤城 1956, pp. 36–38.
  101. ^ 赤城 1956, p. 32.
  102. ^ 岡山県警察史編さん委員会編 『岡山県警察史 上巻』1049-1051頁、岡山県警察本部、1975年
  103. ^ 岡山県警察史編さん委員会編 『岡山県警察史 上巻』1060-1063頁、岡山県警察本部、1975年
  104. ^ 刑事警察譚 第2輯国立国会図書館デジタルコレクション
  105. ^ 官報 1921年04月14日国立国会図書館デジタルコレクション
  106. ^ 刑台上の感謝 : 死刑囚山口豁悔改録 第2版国立国会図書館デジタルコレクション
  107. ^ 官報 1921年06月28日国立国会図書館デジタルコレクション
  108. ^ a b 日本犯罪心理研究会 1968, p. 150.
  109. ^ 日本犯罪心理研究会 1968, p. 146.
  110. ^ 広島県警察史国立国会図書館デジタルコレクション
  111. ^ 官報 1923年03月29日国立国会図書館デジタルコレクション
  112. ^ 強盗・殺人の主犯六人に無期懲役『大阪毎日新聞』(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p138 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  113. ^ 控訴審判決で頭目の富岡哲は死刑に『大阪毎日新聞』大正15年3月7日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p138-139)
  114. ^ 富岡の死刑執行、死体受取人検束される『大阪毎日新聞』大正15年4月17日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p139)
  115. ^ ピス健、ついに神戸で逮捕される『東京日日新聞』大正14年12月13日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p231)
  116. ^ 第二回公判で死刑の判決、即日確定『東京日日新聞』大正15年9月26日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p235)
  117. ^ ついに死刑執行『大阪毎日新聞』大正15年12月7日夕刊(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p235)
  118. ^ 広島県警察史国立国会図書館デジタルコレクション
  119. ^ 官報 1929年08月02日国立国会図書館デジタルコレクション
  120. ^ a b 森長英三郎 1984, pp. 66–73.
  121. ^ 東京朝日新聞1932年8月30日夕刊
  122. ^ 25人の子供を殺して埋めた「エリート」のおぞましき屈折…西郷山公園事件の全貌”. 現代ビジネス (2020年12月25日). 2022年8月25日閲覧。
  123. ^ 森長英三郎 1984, pp. 247–252.
  124. ^ 岡山県警察史編さん委員会編 『岡山県警察史 下巻』652頁、岡山県警察本部、1975年
  125. ^ 事件・犯罪研究会編『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年
  126. ^ 東京朝日新聞1934年11月8日夕刊
  127. ^ 森長英三郎 1984, pp. 253–259.
  128. ^ 薬物は青酸カリ、犯人その日に逮捕『東京日日新聞』昭和10年11月22日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p229 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  129. ^ 事件録1902→1944 日本初・青酸カリ殺人2013年6月20日閲覧
  130. ^ スピード審理で死刑確定『東京日日新聞』昭和11年8月4日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p229)
  131. ^ 「幼女殺死刑確定」『同盟旬報 第1巻 第03号(通号003号)』昭和12年(1937年)7月、226頁
  132. ^ a b 官報 1945年01月13日国立国会図書館デジタルコレクション
  133. ^ 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 31頁
  134. ^ a b c d 死刑事件判決総索引 1981, p. 81.
  135. ^ a b c d e 富山県警察史 1965, p. 345.
  136. ^ 富山県警察史 1965, p. 341.
  137. ^ 富山県警察史 1965, pp. 345–346.
  138. ^ a b 富山新聞』1947年5月10日付紙面(第422号)2頁「老婆殺しへ死刑と無期」(富山新聞社)
  139. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 664.
  140. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 665.
  141. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 666.
  142. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 667.
  143. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 394.
  144. ^ a b 刑事裁判資料 1951, p. 394-399.
  145. ^ 村野薫 1993, p. 37.
  146. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 396.
  147. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 398.
  148. ^ 刑事裁判資料 1951, pp. 394–399.
  149. ^ 村野薫 1993, p. 39.
  150. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 298.
  151. ^ 刑事裁判資料 1951, pp. 302–305.
  152. ^ 楠田修 『灰色の捜査線』 新大阪新聞社出版局、1960年4月1日、59-60頁
  153. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 668.
  154. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 669.
  155. ^ a b 村野薫 1993, p. 92.
  156. ^ 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 103頁
  157. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 584.
  158. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 586-587.
  159. ^ a b 村野薫 1993, p. 129.
  160. ^ 刑事裁判資料 1951, p. 316.
  161. ^ a b c 最高裁 1983, p. 667.
  162. ^ a b c 斎藤充功 著「【第一章】悪魔の所業 神奈川「一家5人斬殺事件1949 「小田原銭湯殺人事件」犯人の少年Aは再犯後獄中自殺していた?」、中園努(編集人) 編『ザ・歴史ノンフィクション 戦後日本の大量猟奇殺人 教科書には載せられない悪魔の事件簿 その”黒い霧”に隠されたタブーの正体』41号(初版第1刷発行)、ミリオン出版(発行所)・大洋図書(発売元)〈X-BOOK ミリオンムック〉、2014年12月10日、64-77頁。ISBN 978-4813071419 
  163. ^ 『朝日新聞』1984年7月9日東京夕刊第4版第一社会面15頁「女子中学生刺傷事件 仮出所男を逮捕 『殺すつもりだった』」(朝日新聞東京本社)
  164. ^ 『朝日新聞』1984年12月19日東京夕刊第4版第二社会面10頁「二少女刺傷に懲役八年判決 東京地裁」(朝日新聞東京本社)
  165. ^ a b c d 死刑事件判決総索引 1981, p. 100.
  166. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 死刑事件判決総索引 1981, p. 101.
  167. ^ 『最高裁判所裁判集 刑事』最高裁判所、第58号、1951年12月分。137頁。NDLJP:1349058/83
  168. ^ 『警察指紋制度のあゆみ』警察庁刑事局鑑識課、1961年4月1日、212-213頁。NDLJP:2996132/115
  169. ^ a b 『警察指紋制度のあゆみ』警察庁刑事局鑑識課、1961年4月1日、214頁。NDLJP:2996132/116
  170. ^ a b c 『法律のひろば 第40巻第7号』ぎょうせい、1987年7月、54頁
  171. ^ a b c 最高裁 1983, p. 670.
  172. ^ 最高裁 1983, pp. 670–671.
  173. ^ a b 『朝日新聞』1951年11月7日西部夕刊第3版2頁「バタ屋殺し死刑判決」(朝日新聞西部本社)
  174. ^ 佐木隆三「第七話 巡礼いそぎ旅」『殺人百科 陰の隣人としての犯罪者たち』(第7刷)文藝春秋(発行者:豊田健次)、1992年4月15日(原著1981年4月25日:第1刷)、154頁。ISBN 978-4167215026 
  175. ^ 『朝日新聞』1955年6月16日西部夕刊第5版3頁「バタ屋殺し判決 無期求刑から懲役10年 主犯死刑で確証なし」(朝日新聞西部本社
  176. ^ 『読売新聞』1965年12月13日東京朝刊第二社会面14頁「前科八犯、冷酷な“古谷”幼少から放浪癖 四つで母親と死別 おじの家で育つ 14年前にも連続殺人」(読売新聞東京本社
  177. ^ 『読売新聞』1985年6月1日東京朝刊第14版第二社会面22頁「【大阪】老人8人連続殺人鬼 古谷に死刑執行」(読売新聞東京本社)
  178. ^ 楠田修 『灰色の捜査線』 新大阪新聞社出版局、1960年4月1日、84-85頁
  179. ^ 楠田修 『灰色の捜査線』 新大阪新聞社出版局、1960年4月1日、117頁
  180. ^ a b c 村野薫 1993, p. 140.
  181. ^ 村野薫 1993, p. 57.
  182. ^ 朝日新聞1955年12月20日夕刊
  183. ^ a b 朝日新聞1955年12月26日夕刊
  184. ^ a b フクオカ犯罪史研究会 1993, p. 16.
  185. ^ a b 集刑 1958, p. 1182.
  186. ^ a b c フクオカ犯罪史研究会 1993, p. 10.
  187. ^ a b 集刑 1958, p. 1183.
  188. ^ a b 集刑 1958, p. 1179.
  189. ^ フクオカ犯罪史研究会 1993, pp. 9–10.
  190. ^ フクオカ犯罪史研究会 1993, pp. 14.
  191. ^ フクオカ犯罪史研究会 1993, pp. 10–11.
  192. ^ a b c フクオカ犯罪史研究会 1993, p. 15.
  193. ^ 集刑 1958, pp. 1179–1180.
  194. ^ 村野薫 1990, p. 229.
  195. ^ 村野薫 1990, p. 239.
  196. ^ a b c フクオカ犯罪史研究会 1993, pp. 16–17.
  197. ^ a b フクオカ犯罪史研究会 1993, p. 17.
  198. ^ a b 森川哲郎 1980, p. 87.
  199. ^ 警視庁警務部教養課(編)『自警』第38巻第3号、自警会、1956年3月、121頁、NDLJP:2706619 
  200. ^ a b c 死刑事件判決総索引 1981, p. 127.
  201. ^ a b 「四〇(オ)七六 損害賠償請求 国 ××× 一〇・二一 二 棄却 刑訴二〇八条一項 東京高」『最高裁判所裁判集 民事』第84号、最高裁判所、1961年、643頁、NDLJP:1674006/1/330  - 昭和41年7月-昭和41年10月分。
  202. ^ a b c 東京地方検察庁沿革誌編集委員会 編『東京地方検察庁沿革誌』東京地方検察庁沿革誌編集委員会、1974年1月15日、220頁。doi:10.11501/12013642NDLJP:12013642/1/129 
  203. ^ 築地警察署史編集委員会 1973, p. 591.
  204. ^ 築地警察署史編集委員会 1973, p. 592.
  205. ^ 森川哲郎 1980, pp. 84–85.
  206. ^ 森川哲郎 1980, p. 85.
  207. ^ 森川哲郎 1980, p. 86.
  208. ^ 森川哲郎 1980, p. 88.
  209. ^ 朝日新聞1959年11月12日夕刊
  210. ^ 日弁連法務研究財団ハンセン病事業検証会議 第1回ハンセン病問題検討会議事録 (PDF)
  211. ^ ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書 3.藤本事件の真相 日弁連法務研究財団ハンセン病事業検証会議 (PDF)
  212. ^ 朝日新聞1957年8月30日夕刊
  213. ^ 朝日新聞1957年9月3日夕刊
  214. ^ a b 朝日新聞1958年6月13日 夕刊5面
  215. ^ a b 朝日新聞1959年4月16日夕刊
  216. ^ 毎日新聞社社会部『生きている裁判 : 新聞記者の記録』浪速書房、1960年11月15日、190頁
  217. ^ a b 朝日新聞1959年9月18日夕刊
  218. ^ 朝日新聞1959年12月4日夕刊
  219. ^ 朝日新聞1959年12月15日夕刊
  220. ^ 村野薫 1993, p. 66.
  221. ^ a b 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 222頁
  222. ^ 朝日新聞1960年7月15日夕刊
  223. ^ 朝日新聞1960年8月4日夕刊
  224. ^ 朝日新聞1961年4月4日朝刊
  225. ^ a b 村野薫 1993, p. 49.
  226. ^ 村野薫「増補・改訂版 戦後死刑囚列伝」宝島社 2002年 227頁
  227. ^ a b c d 刑事裁判資料 1972, p. 375.
  228. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 373.
  229. ^ a b c 刑事裁判資料 1972, p. 383.
  230. ^ a b c 死刑事件判決総索引 1981, p. 21.
  231. ^ a b c 『読売新聞』1961年6月6日東京夕刊第4版第一社会面7頁「上告棄却、死刑が確定 富山の質屋殺し」(読売新聞東京本社)
  232. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 367.
  233. ^ 北日本新聞』1998年9月5日朝刊一面1頁「M被告の死刑確定 富山・長野連続誘拐殺人事件 最高裁が上告棄却 「両事件とも単独犯行」 発生から18年余」(北日本新聞社) - 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年発生)の女性死刑囚M(1998年に死刑確定)への上告審判決が言い渡されたことを伝える記事。
  234. ^ 朝日新聞1961年6月6日夕刊
  235. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 384.
  236. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 393.
  237. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 397.
  238. ^ 朝日新聞1961年8月17日夕刊
  239. ^ 村野薫 1993, p. 91.
  240. ^ a b c 村野薫 1993, p. 188.
  241. ^ a b 村野薫 1993, p. 90.
  242. ^ a b 村野薫 1993, p. 141.
  243. ^ 村野薫 1993, p. 35.
  244. ^ a b c d e f g 静岡県警察風土記編さん委員会(編集・発行)『警察風土記』1999年1月改訂版第1刷発行(1988年3月初版第1刷発行)静岡県警察本部、31頁「清水警察署 > 1 警察署のあらまし > 重要特異事件(事件・事故関係)」
  245. ^ 朝日新聞1963年9月5日夕刊
  246. ^ 村野薫 1993, p. 192.
  247. ^ 村野薫 1993, p. 191.
  248. ^ 朝日新聞1960年4月25日夕刊
  249. ^ 朝日新聞1964年7月16日夕刊
  250. ^ 朝日新聞1966年2月4日夕刊
  251. ^ 朝日新聞1966年4月8日夕刊
  252. ^ 長部日出雄『死刑台への逃走』立風書房、1969年 247頁
  253. ^ a b 朝日新聞1966年5月31日夕刊
  254. ^ a b c d 名古屋矯正管区 1971, p. 16.
  255. ^ 『毎日新聞』1964年10月27日東京朝刊第13版第一社会面15頁「【厚木】厚木 大工一家四人殺される 同居の見習い姿消す 事件後、金おろしに?」(毎日新聞東京本社)
  256. ^ a b 『朝日新聞』1964年10月27日東京朝刊第12版第一社会面15頁「厚木 一家四人を惨殺 姿消した同居人探す」(朝日新聞東京本社)
  257. ^ a b 毎日新聞』1966年12月1日東京夕刊第4版首都圏第2面10頁「厚木の四人殺し Hの刑確定」(毎日新聞東京本社
  258. ^ a b 刑事裁判資料 1970, p. 1.
  259. ^ 昭和40年7月1日施行 (昭和40年7月1日調整) 住居表示新旧対照表 寿町一丁目 寿町二丁目 松枝一丁目 松枝二丁目 元町 寿町三丁目 中町一丁目 中町二丁目 中町三丁目 水引一丁目 水引二丁目 栄町一丁目 栄町二丁目” (PDF). 厚木市. p. 43 (1965年7月1日). 2021年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月13日閲覧。
  260. ^ 刑事裁判資料 1970, pp. 2–4.
  261. ^ 刑事裁判資料 1970, pp. 4–5.
  262. ^ 刑事裁判資料 1970, p. 7.
  263. ^ 刑事裁判資料 1970, p. 10.
  264. ^ 村野薫 1990, p. 242.
  265. ^ a b 刑事裁判資料 1970, 事件一覧表1頁.
  266. ^ a b 最高裁 1983, p. 683.
  267. ^ 永田憲史 2010, pp. 237–238, 資料二 最高裁において第二次世界大戦終戦後に犯行当時少年の被告人に対して確定した死刑判決一覧.
  268. ^ 『朝日新聞』1966年12月8日夕刊
  269. ^ 朝日新聞1967年3月16日夕刊
  270. ^ 朝日新聞1967年4月7日夕刊
  271. ^ 村野薫 1993, p. 67.
  272. ^ 朝日新聞1967年9月22日夕刊
  273. ^ 朝日新聞1967年8月25日夕刊、3版、9面
  274. ^ 朝日新聞1968年4月26日夕刊
  275. ^ 朝日新聞1968年5月2日夕刊
  276. ^ 村野薫 1993, p. 72.
  277. ^ 「ライフル少年の死刑確定 理由なし 最高裁が上告棄却」昭和44年(1974年)10月2日夕刊、3版、11面
  278. ^ 死刑が確定 保険金目当ての殺人『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月6日夕刊 3版 11面
  279. ^ 『日本経済新聞』1965年9月24日夕刊7面「拘置所から三人脱走 八王子」
  280. ^ 毒殺犯人の死刑確定 ボーナス強奪事件『朝日新聞』昭和44年(1969年)12月23日夕刊、3版、11面





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本における死刑囚の一覧 (-1969)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における死刑囚の一覧 (-1969)」の関連用語

日本における死刑囚の一覧 (-1969)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における死刑囚の一覧 (-1969)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本における死刑囚の一覧 (-1969) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS