数学的な美 日本において

数学的な美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 00:37 UTC 版)

日本において

日本においては、専門誌『数学セミナー』の「エレガントな解答をもとむ」というコーナーが長期にわたって「エレガントな解」(「美」と似た概念と言えるであろう)を扱っている。

数学と芸術


この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
黄金比が見出されるとされるミロのヴィーナス
表現の美の一例: ジュリア集合

数学における美学心理は、統合心理学 (en) におけるピエロ・フェルッチ (en) の業績である精神解析学以後の手法、認知心理学 ( シェパードトーン (無限音階, en) における自己相似を用いた錯覚の研究) 、美学的評価の神経心理学、などとして研究されている。これらは単に数学の芸術への応用としてのみではなく、数学の持つ美を見える・聞こえる・感じる、といった方法による表現、すなわち表現の美をもたらす。なお、これらは単に数学を利用した芸術として扱うべきものではなく、数学の深層美がそこに存在することが重要であろう。いくつかの芸術分野での数学的な美の例を以下に示す。

音楽

ヤニス・クセナキス の確率的音楽、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ対位法イーゴリ・ストラヴィンスキー春の祭典のようなポリリズム的構造、エリオット・カーターMetric modulationアルノルト・シェーンベルク十二音技法での順列、そしてカールハインツ・シュトックハウゼンHymnen でのシェパードトーンの応用など。

美術

美術のなかでの顕著な一例は黄金比である。美術作品での対象物の形、構図、などにおいて安定性のひとつの根拠として用いられている。これが数学的な定義による黄金比の輸入によるものであるにしろ、結果として美術作品から黄金比が見いだされたものであるにしろ、数学と美術の関連性を示す有意な例である。このような安定性を与える他の例として白銀比フィボナッチ数がある。

ビジュアルアート

カオス理論フラクタル幾何学デジタルアートへの応用、レオナルド・ダ・ビンチ対称性の研究、ルネサンス美術の遠近法の開発における射影幾何学オプ・アートでの格子模様、ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタカメラオブスキュラでの光幾何学、解析的な立体派未来派など。

関連項目


  1. ^ Russell, Bertrand (1919). “The Study of Mathematics”. Mysticism and Logic: And Other Essays. en:Longman. pp. 60. http://books.google.com/books?id=zwMQAAAAYAAJ&pg=PA60&dq=Mathematics+rightly+viewed+possesses+not+only+truth+but+supreme+beauty+a+beauty+cold+and+austere+like+that+of+sculpture+without+appeal+to+any+part+of+our+weaker+nature+without+the+gorgeous+trappings+inauthor:Russell&lr=&as_brr=0&client=opera 2008年8月22日閲覧。 
  2. ^ Devlin, Keith (2000). “Do Mathematicians Have Different Brains?”. The Math Gene: How Mathematical Thinking Evolved And Why Numbers Are Like Gossip. en:Basic Books. pp. 140. http://books.google.com/books?id=AJdmfYEaLG4C&pg=PA140&lpg=PA140&dq=Why+are+numbers+beautiful%3F+It's+like+asking+why+is+Beethoven's+Ninth+Symphony+beautiful.+If+you+don't+see+why,+someone+can't+tell+you.+I+know+numbers+are+beautiful.+If+they+aren't+beautiful,+nothing+is.&source=web&ots=eRoQLJAgG-&sig=hBu19Oddbjz9zw_koj6-dJkyxM0&hl=en&sa=X&oi=book_result&resnum=2&ct=result 2008年8月22日閲覧。 
  3. ^ en:Elisha Scott Loomis published over 360 proofs in his book Pythagorean Proposition (ISBN 0873530365).
  4. ^ (Rota 1977, p. 173)
  5. ^ (Rota 1977, p. 172)
  6. ^ M. I. Monastyrsky (2001)
  7. ^ Phillips, George (2005). “Preface”. Mathematics Is Not a Spectator Sport. en:Springer Science+Business Media. ISBN 0387255281. http://books.google.com/books?id=psFwdN6V6icC&pg=PR7&lpg=PR7&dq=there+is+nothing+in+the+world+of+mathematics+that+corresponds+to+an+audience+in+a+concert+hall,+where+the+passive+listen+to+the+active.+Happily,+mathematicians+are+all+doers,+not+spectators.&source=web&ots=GBNplD5Kl9&sig=k3_W0DQ5LM7UCD_6Xw7RBdYuSto&hl=en&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result 2008年8月22日閲覧. "「演奏を受動的に聴くコンサートホールの聴衆の歓喜に対応するものは数学の世界ではない。幸運なことに数学者は全て能動的であり、観客ではない。」" 
  8. ^ Paul Adrian Maurice Dirac, "The relation between mathematics and physics (James Scott Prize Lecture)," Proc. Roy. Soc. (Edinburgh), Vol. 59, pp. 122-129, 1939.
  9. ^ A. Moles: Théorie de l'information et perception esthétique, Paris, Denoël, 1973 (en:Information Theory and aesthetical perception)
  10. ^ F Nake (1974). Ästhetik als Informationsverarbeitung. (en:Aesthetics as en:information processing). Grundlagen und Anwendungen der Informatik im Bereich ästhetischer Produktion und Kritik. Springer, 1974, ISBN 3211812164, ISBN 9783211812167
  11. ^ J. Schmidhuber. en:Low-complexity art. Leonardo, Journal of the International Society for the Arts, Sciences, and Technology, 30(2):97–103, 1997. http://www.jstor.org/pss/1576418
  12. ^ J. Schmidhuber. Papers on the theory of beauty and en:low-complexity art since 1994: http://www.idsia.ch/~juergen/beauty.html
  13. ^ J. Schmidhuber. Simple Algorithmic Principles of Discovery, Subjective Beauty, Selective Attention, Curiosity & Creativity. Proc. 10th Intl. Conf. on Discovery Science (DS 2007) p. 26-38, LNAI 4755, Springer, 2007. Also in Proc. 18th Intl. Conf. on Algorithmic Learning Theory (ALT 2007) p. 32, LNAI 4754, Springer, 2007. Joint invited lecture for DS 2007 and ALT 2007, Sendai, Japan, 2007. http://arxiv.org/abs/0709.0674
  14. ^ J. Schmidhuber. Curious model-building control systems. International Joint Conference on Neural Networks, Singapore, vol 2, 1458–1463. IEEE press, 1991
  15. ^ Schmidhuber's theory of beauty and curiosity in a German TV show: アーカイブされたコピー”. 2008年6月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月3日閲覧。


「数学的な美」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学的な美」の関連用語

数学的な美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学的な美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数学的な美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS