数学甲子園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 数学甲子園の意味・解説 

数学甲子園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 08:19 UTC 版)

数学甲子園(すうがくこうしえん)は日本の中学生・高校生が団体戦で数学の能力を競う大会である。 2017年度第10回大会から優勝チームに文部科学大臣賞が授与されることになった

概要

公益財団法人日本数学検定協会「数学甲子園」実行委員会が主催している大会である[1]中学校高等学校中等教育学校高等専門学校(3年生まで)、特別支援学校(中学部・高等部のみ)に在学する生徒または学生が参加することができる。

第1回(2008年)数学甲子園 結果

優勝 愛知県立時習館高等学校
準優勝 静岡県立富士高等学校
敢闘賞 海陽中等教育学校

第2回(2009年)数学甲子園 結果

優勝 愛知県立時習館高等学校
準優勝 静岡県立富士高等学校
敢闘賞 樹徳高等学校

第3回(2010年)数学甲子園 結果

優勝 福井県立藤島高等学校
準優勝 立教池袋高等学校
敢闘賞 滝高等学校

第4回(2011年)数学甲子園 結果

優勝 樹徳高等学校
準優勝 愛知県立岡崎高等学校
敢闘賞 滝高等学校

第5回(2012年)数学甲子園 結果

優勝 海陽中等教育学校
準優勝 愛知県立明和高等学校
敢闘賞 攻玉社高等学校

第6回(2013年)数学甲子園 結果

優勝 東海高等学校
準優勝 攻玉社高等学校
敢闘賞 開成高等学校

第7回(2014年)数学甲子園 結果

優勝 灘高等学校
準優勝 駒場東邦高等学校
敢闘賞 開成高等学校

第8回(2015年)数学甲子園 結果

優勝 神戸女学院高等学部
準優勝 滝高等学校
敢闘賞 灘高等学校

第9回(2016年)数学甲子園 結果

優勝 滝高等学校
準優勝 栄光学園高等学校
敢闘賞 麻布高等学校

第10回(2017年)数学甲子園 結果

優勝 灘高等学校
準優勝 南山高等・中学校女子部
敢闘賞 大阪星光学院高等学校

第11回(2018年)数学甲子園 結果

優勝 栄光学園高等学校
準優勝 灘高等学校
敢闘賞 愛知県立明和高等学校

第12回(2019年)数学甲子園 結果

優勝 栄光学園高等学校
準優勝 灘高等学校
敢闘賞 開成高等学校

脚注

外部リンク

数学甲子園




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数学甲子園」の関連用語

数学甲子園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数学甲子園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの数学甲子園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS