強塩基 水溶液中における強塩基の種類

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 塩基 > 強塩基の解説 > 水溶液中における強塩基の種類 

強塩基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/31 05:49 UTC 版)

水溶液中における強塩基の種類

水溶液中において最も著しい強塩基は、アルカリ金属およびテトラアルキルアンモニウム水酸化物である。

粒状の水酸化ナトリウム

これらに次ぐ強塩基としてはアルカリ土類金属などの水酸化物、および分子性のものとしてプロトン化された陽イオンが共鳴安定化されるグアニジンなどがある。

金属の水酸化物の塩基強度は、金属イオンの電荷が小さく、イオン半径が大きいほど水酸化物イオンとの静電気力が弱くなり、強塩基となり水に対する溶解度および溶解度積も大きくなる。また塩基強度は金属の電気陰性度が小さいほどイオン結合性が強くなり大きくなる。 従って、金属アクアイオンの酸解離定数pKaは電荷をe、イオン半径をrとしてe2/rとほぼ直線関係にあり、金属アクアイオンのpKaが大きく加水分解しにくいものほど、その金属の水酸化物は強塩基であることになる。

また水酸化物および酸化物をアンモニア水に溶解して得られるアンミン錯体の水酸化物なども強塩基である。

  • ジアンミン銀(I)水酸化物 ()
  • テトラアンミン銅(II)水酸化物 ()

さらにアルキルスルホニウムおよびアルキル(アリール)ヨードニウムなどの水酸化物も強塩基である。

  • 水酸化トリメチルスルホニウム ()
  • 水酸化ジフェニルヨードニウム ()

  1. ^ Cotton and Wilkinson (1980), 翻訳 (1987).
  2. ^ a b 田中 (1971).
  3. ^ Schwarzenbach
  4. ^ a b Charlot (1975).
  5. ^ a b c d e 田部、野依 (1980).
  6. ^ 化学便覧 (1993).






強塩基と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強塩基」の関連用語

強塩基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強塩基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強塩基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS