宮城県立光明支援学校 概要

宮城県立光明支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 08:42 UTC 版)

概要

知的障害児を主な教育対象とする。学区が定められており、仙台市青葉区全域および宮城野区若林区・泉区の各区のうち、国道4号仙台バイパスより西側に居住している[1]児童・生徒等を対象としている。

このため、仙台市周辺部では、本校をはじめとして、知的障害を教育領域とする特別支援学校1校当たりの児童生徒数が過密状態となっている。

児童生徒の逼迫対応として、2013年度より、小学部3・4年生の一部を分割して長命ヶ丘分教室を開設(翌年に、新設の宮城県立小松島支援学校へ併合)、2014年度には、小学部そのものを別棟対応とした。

児童生徒の障害に応じた課程

  • A課程 - 主に重症心身障害を含む重複障害を有する児童・生徒が対象。すなわち、特別支援学校教諭教育職員免許状で定められる5教育領域中、2つ以上の障害を有するケースが相当(狭義の重複障害)。
  • B課程 - 主に、障害自体が知的障害単独(ただし、自閉症ダウン症などを併せ有するケースを含む)である児童・生徒が対象。すなわち、広義の重複障害の児童・生徒も対象。

学部

  • 小学部…2014年度より、別立地(宮城県仙台市泉区南中山五丁目3番1号、旧・宮城県特別支援教育センター跡地に所在)。
  • 中学部
  • 高等部

沿革

教育理念

  • 「この子らに光明を」・「この子らを光明に」

  1. ^ 仙台市太白区全域と若林区のうち、国道4号仙台バイパスより東側に居住している児童・生徒は宮城県立名取支援学校、仙台市宮城野区・泉区の各区のうち、国道4号仙台バイパスより東側に居住している児童・生徒は宮城県立利府支援学校(ただし、利府支援学校の学区にあたる泉区の小学部の児童の一部は、富谷校)がそれぞれの学区校となる。


「宮城県立光明支援学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県立光明支援学校」の関連用語

宮城県立光明支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県立光明支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県立光明支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS