島根県立松江ろう学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 08:24 UTC 版)
島根県立松江ろう学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度29分58.1秒 東経133度00分31.7秒 / 北緯35.499472度 東経133.008806度座標: 北緯35度29分58.1秒 東経133度00分31.7秒 / 北緯35.499472度 東経133.008806度 | |
過去の名称 |
松江私立盲唖学校 私立松江婦人会盲唖学校 財団法人私立松江盲唖学校 島根県立盲唖学校 島根県立聾学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 島根県 |
設立年月日 | 1905年5月20日 |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学部 | 幼稚部、小学部、中学部、高等部本科、高等部専攻科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | E132220100021 |
所在地 | 〒690-0121 |
島根県松江市古志町191-6 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
島根県立松江ろう学校(しまねけんりつ まつえろうがっこう)は、島根県松江市にある県立聾学校。聴覚障害のある幼児・児童・生徒が学ぶ。
所在地
- 島根県松江市古志町191-6
- 一畑バス「佐太神社前」停留所から徒歩約20分
設置学部
沿革
- 1905年(明治38年)
- 5月8日 - 松江私立盲唖学校として設置認可 創立者 福田平治 福田与志 山本茂樹
- 5月20日 - 松江市母衣町仮校舎にて開校
- 8月30日 - 松江市殿町に移転
- 1907年(明治40年)5月1日 - 私立松江婦人会盲唖学校と改称
- 1911年(明治44年)9月27日 - 財団法人私立松江盲唖学校と改称
- 1923年(大正12年)4月1日 - 島根県立盲唖学校と改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 高等部を設置
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 島根県立盲唖学校としては廃止
- 4月1日 - 島根県立聾学校設置(島根県立盲学校を分離)
- 1950年(昭和25年)7月16日 - 盲学校が分離して移転
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 島根県立松江ろう学校と改称(浜田ろう学校設置による)
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 高等部に専攻科(2年制)を設置
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 幼稚部を設置
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 高等部(本科、専攻科)の木材工芸科を産業工芸科に名称変更
- 1979年(昭和54年)4月6日 - 現在地に移転
- 1993年(平成5年)4月1日 - 高等部に普通科、産業技術科を設置
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の公立特別支援学校 |
静岡県立浜松視覚特別支援学校 千葉県立千葉盲学校 島根県立松江ろう学校 宮城県立光明支援学校 大阪府立豊中支援学校 |
日本の聾学校 |
高知県立高知ろう学校 大阪市立聴覚特別支援学校 島根県立松江ろう学校 山形県立山形聾学校 佐賀県立ろう学校 |
島根県の特別支援学校 |
島根県立松江養護学校 島根県立松江ろう学校 島根県立益田養護学校 |
- 島根県立松江ろう学校のページへのリンク