宮古島 交通

宮古島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 09:15 UTC 版)

交通

  • 空港
  • 港湾
    • 平良港 - 多良間島との定期旅客航路や、那覇・石垣・本土等との定期貨物航路が就航している。かつては琉球海運有村産業那覇台湾など宮古列島外への定期旅客航路を運航していたが、いずれも運航を休止するか旅客営業を停止しているため、宮古列島内と域外の間の公共交通機関による移動は航空路線のみに限られている[44]
    • 島尻漁港 - 大神島との定期旅客航路が就航している。
  • 路線バス

防衛

陸上自衛隊の宮古島駐屯地[45]、航空自衛隊のレーダーサイト基地である宮古島分屯基地が置かれ、後者は南西諸島に接近する航空機を監視している。

沖縄本島と宮古島の間にある290 km(158.9海里)の宮古海峡は排他的経済水域にあり、東シナ海と太平洋を隔てる要衝(チョークポイント)である。なかでも西太平洋への進出を目指す中国海軍にとって、宮古海峡は最短で太平洋に進出できる出口として重要視しているとされ[46] 、宮古島を含む境界線上の島々は第一列島線と表現され、海洋戦略上重要な概念になっている。近年の中華人民共和国は、海洋利権拡張のために尖閣諸島南沙諸島西沙諸島といった離島の領有権を主張し、宮古島近海でも領土拡張を示唆する中国軍機の動きが見られる[47]。また、沖縄に関しても中国側の政治的意図を示す言説が近年に浮上しており、かつての大陸国(など)と琉球との交流を根拠とする中国主権説や沖縄独立を標榜する主張等もみえ、2016年には中国北京でこうした沖縄関連の学術会議が開催されている[48][49]。宮古島では、中国の軍国主義姿勢を脅威として現実的に受け止める人々がいる[50]。また一方で、近隣国と軍事的緊張を高めるとして自衛隊配備に反対を唱える人々もいる[51]

26中期防に基づき同島の防衛を主任務とする陸上自衛隊の部隊(離島警備部隊及び地対空・地対艦ミサイル部隊)配備が決定し、防衛省は2017年10月に地元自治体との契約を締結[52]。2019年2月22日の閣議決定を経て、2019年3月26日に宮古島駐屯地が開庁した[45][53]

放送

島内に中継局(沖縄県域民放ラジオは伊良部島)があり、テレビ・ラジオともこれらの中継局から受信可能である。このほか、ケーブルテレビ宮古テレビがあり、島内のほか、宮古列島ほぼ全域(大神島及び水納島を除く)で受信可能である[54]

2002年コミュニティーFMFMみやこが開局し、島内のほか、宮古列島ほぼ全域で受信可能である[55]


  1. ^ 平成30年全国都道府県市区町村別面積調 付3 島面積” (PDF). 国土地理院. p. 109 (2018年10月1日). 2019年6月23日閲覧。
  2. ^ 平成30年度版『統計みやこじま』I.土地及び気象. 宮古島市. (2019-03). https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/toukei/files/H30_01.pdf 
  3. ^ 平成30年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. p. 109 (2018年10月1日). 2019年3月16日閲覧。
  4. ^ 展示案内 第一展示室(考古、歴史)” (PDF). 宮古島市総合博物館. 2020年3月3日閲覧。
  5. ^ a b c d 史料にみる「宮古=太平山」の呼称の変遷”. 宮古5市町村合併推進協議会. 2020年3月7日閲覧。
  6. ^ 藤田豊八『東西交渉史の研究 南海篇』荻原星文館、1943年、410頁。 
  7. ^ a b c d 仲宗根將二「「宮古の地名」を歩く(3)-地名の語る「宮古の歴史と文化」」(PDF)『宮古島市総合博物館紀要』第16号、宮古島市総合博物館、2012年3月、114-149頁。 
  8. ^ 『明史』巻323 列伝第211外国4
  9. ^ 宮古の概要”. 宮古5市町村合併推進協議会. 2020年3月6日閲覧。
  10. ^ “幻の大陸に400人上陸 八重干瀬、国指定後初”. 宮古新報. (2013年4月12日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=7858&continue=on 
  11. ^ 気象警報・注意報や天気予報の発表区域”. 気象庁. 2020年3月7日閲覧。
  12. ^ 宮古島の地質”. 宮古土地改良区. 2020年3月7日閲覧。
  13. ^ 目崎茂和『南島の地形 沖縄の風景を読む』(沖縄出版、1988年)p.106
  14. ^ 町田洋他編『日本の地形 7 九州・南西諸島』(東京大学出版会、2001年)p.256 ISBN 4-13-064717-2
  15. ^ 平良市史編さん委員会編『平良市史第1巻通史編1先史-近代編』(平良市役所、1979年)p.9
  16. ^ 佐々木喜一(2005)、「宮古島サトウキビ畑における蒸発散量」『農業氣象 2005年』61巻 1号 pp.77-81, doi:10.2480/agrmet.61.77
  17. ^ 宮古島地方の気候特性 気象庁 宮古島地方気象台
  18. ^ デジタル大辞泉プラス,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “宮古島台風(みやこじまたいふう)とは”. コトバンク. 2020年4月6日閲覧。
  19. ^ “サワガニの新種確認/覆る?宮古島水没説”. 琉球新報. (2001年12月12日). オリジナルの2009年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090719054014/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-110374-storytopic-86.html 2008年8月10日閲覧。 
  20. ^ 宮古列島の外来種』(PDF)環境省那覇自然環境事務所、2016年3月http://kyushu.env.go.jp/okinawa/%E5%AE%AE%E5%8F%A4%E5%88%97%E5%B3%B6.pdf 
  21. ^ 太田英利・高橋亮雄「琉球列島及び周辺島嶼の陸生脊椎動物相 -特徴とその成り立ち-」『美ら島の自然史 サンゴ礁島嶼系の生物多様性』(琉球大学21世紀COEプログラム編集委員会編、東海大学出版会発行、2006年)2-15頁、ISBN 4-486-01731-5
  22. ^ 宮古島の固有種の故郷は消えた島だった?-地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化-産業技術総合研究所(2023年7月20日)2023年8月17日閲覧
  23. ^ 宮古島の固有種 水没した島が育む?かつての巨大陸地で独自進化→隆起した島に渡った/東北大のグループ 生物学と地質学から検討」『朝日新聞』夕刊2023年8月17日4面(同日閲覧)
  24. ^ 安谷屋昭「巨大石灰岩層の島・宮古島と八重干瀬台礁」(PDF)『平良市総合博物館紀要』第8号、平良市総合博物館、2001年3月、37-52頁。 
  25. ^ 矢崎清貫「南島つれづれの記(その4) 石灰岩からみた宮古島のおいたち」(PDF)『地質ニュース』第264号、実業公報社、1976年8月、41-51頁。 
  26. ^ ピンザアブ洞人 ピンザアブ洞窟 宮古島に2万6千年前に住んでいた人々の話”. 宮古島キッズネット. 2020年3月7日閲覧。
  27. ^ “アラフ遺跡を文化財指定へ/城辺新城”. 宮古毎日新聞. (2018年12月21日). http://www.miyakomainichi.com/2018/12/115269/ 
  28. ^ “【美ぎスマ】浦底遺跡出土品文化財指定へ/城辺地区福北集落”. 宮古毎日新聞. (2019年4月27日). http://www.miyakomainichi.com/2019/04/119532/ 
  29. ^ “宮古の先史時代解明に手掛かり - 友利元島遺跡調査”. 宮古新報. (2013年1月17日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=7319&continue=on 
  30. ^ “宮古に無土器時代人骨 友利元島遺跡”. 琉球新報. (2013年1月13日). オリジナルの2020年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200307012553/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-201323.html 
  31. ^ a b 『雍正旧記』より。
  32. ^ 仲宗根 將二(宮古郷土史研究会 会長、平良市史編さん委員会 委員長)『国内最古の石橋 池田矼(橋)』
  33. ^ 中塚武 監修「一八一六年の宮古島における台風・旱魃被害」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』(2020年11月30日 臨川書店)p.29 全国書誌番号:23471480
  34. ^ 『平良市史1-通史編1』[1979:171-177]
  35. ^ a b “戦争の記憶伝承へ 博物館で平和展開幕 「3つの飛行場」テーマ”. 宮古毎日新聞. (2019年5月25日). http://www.miyakomainichi.com/2019/05/120221/ 
  36. ^ 宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)”. 一般戦災死没者の追悼. 総務省. 2019年7月25日閲覧。
  37. ^ 藤井正道『沖縄宮古島戦記』
  38. ^ 「ミサイル配備許さない」/陸自駐屯地前3.21集会”. 宮古毎日新聞 (2020年3月22日). 2021年2月4日閲覧。
  39. ^ 宮古島に自衛隊派遣 防衛相が表明 コロナ感染拡大で”. 日本経済新聞. 2021年2月4日閲覧。
  40. ^ 自衛隊、コロナ重症の70代患者を輸送 宮古島市から沖縄は本島へ”. 沖縄タイムス (2021年2月4日). 2021年2月4日閲覧。
  41. ^ クルマエビ死滅、沖縄県と宮古島漁協が協議 養殖再開、問題点を検証し判断”. 毎日新聞 (2021年12月3日). 2021年12月9日閲覧。
  42. ^ 川田桂沖縄宮古島ウヤガン信仰研究序説『人間環境学研究』第8巻、第2号、133-145頁、2010年12月29日。doi:10.4189/shes.8.133https://doi.org/10.4189/shes.8.133 
  43. ^ 仲宗根将二『宮古風土記』ひるぎ社、1988年。 
  44. ^ 日本国内では八重山列島も同様にアクセス手段が航空路線のみ
  45. ^ a b “奄美、宮古に陸自駐屯地新設 中国念頭に南西防衛強化”. 産経ニュース. (2019年3月26日). https://www.sankei.com/article/20190326-L7JSIU2UYVI6ZNQU2LNWSZAU5E/ 
  46. ^ 宮古海峡を堂々と通過した中国海軍の真意 阿部純一 - Japan Business Press (2010年4月20日号掲載)
  47. ^ “中国軍機13機、宮古沖往復 空自が緊急発進 スクランブルで過去最大規模”. (日本経済新聞). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H5K_S7A300C1PP8000/ 2017年3月2日閲覧。 
  48. ^ “人民日報「沖縄帰属問題議論を」 中国の領有権示唆”. 日本経済新聞. (2013年5月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0807T_Y3A500C1FF2000/ 
  49. ^ “「『琉球独立』標榜する日本の団体関係者と学術交流」「日本国内の分断を図る戦略的な狙い」 公安調査庁「回顧と展望」で中国の動きに警鐘”. 産経ニュース. (2016年12月28日). オリジナルの2017年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170226050946/www.sankei.com/affairs/news/161228/afr1612280029-n1.html 2017年3月14日閲覧。 
  50. ^ “中国軍事情勢を紹介 未来を考える会 宮古で「国防勉強会」”. 宮古毎日新聞. (2012年8月25日) 
  51. ^ “「自衛隊配備に反対」/5・15行進”. 宮古毎日新聞. (2012年5月13日). http://www.miyakomainichi.com/2012/05/34194/ 
  52. ^ “宮古島陸自駐屯地、年内に着工へ”. 産経ニュース. (2017年11月4日). https://www.sankei.com/article/20171104-23AOHSQSPRNURMWNJ6QBDRLAWQ/ 2018年6月10日閲覧。 
  53. ^ 防衛省人事発令(2019年3月26日1佐職)
  54. ^ サービスエリア”. 宮古テレビ株式会社. 2019年2月9日閲覧。
  55. ^ FMみやこについて”. FMみやこ. 2019年2月9日閲覧。
  56. ^ a b c “全部行きたい! 日本のベストビーチに沖縄から8カ所 美しさ・アクセス・インスタ映え高評価 トリップアドバイザーがランキング”. 沖縄タイムス. (2019年6月12日). オリジナルの2019年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190623021728/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/431504 






宮古島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古島」の関連用語

1
94% |||||

2
94% |||||

3
94% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

宮古島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮古島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS