宮古地区広域行政組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > その他の政治組織 > 消防本部 > 宮古地区広域行政組合の意味・解説 

宮古地区広域行政組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:10 UTC 版)

宮古地区広域行政組合(みやこちくこういきぎょうせいくみあい)は、岩手県宮古市下閉伊郡山田町岩泉町および田野畑村の1市2町1村が設立している一部事務組合

事務所

  • 岩手県宮古市新川町2-1(宮古市役所内)

主な事務内容

  • 宮古地区広域市町村圏の振興整備に関する計画の策定
  • 宮古地区広域市町村圏の振興整備に関する計画に基づく事業の実施についての総合調整
  • と畜場の設置、管理及び運営
  • 一般廃棄物の収集、運搬及び処分
  • 一般廃棄物処理施設の建設、管理及び処分
  • 産業廃棄物の処理
  • 常備消防事務

組織

  • 組合議会
    • 議員定数:15人(宮古市:7人、山田町:3人、岩泉町:3人、田野畑村:2人)
  • 組合執行機関
    • 管理者:1人(関係団体の長の互選)
    • 副管理者:2人(1人は関係団体の長の互選、他の1人は管理者の属する団体の副市町村長)
    • 監査委員:2人

沿革

  • 1969年5月 し尿の共同処理を目的に、陸中衛生処理組合が発足。
  • 1974年4月 常備消防の共同処理を目的に、宮古地域広域消防組合が発足。
  • 1987年7月 宮古市、下閉伊郡田老町、山田町、岩泉町、新里村、田野畑村及び川井村の1市3町3村で、広域行政の効率化を図ることを目的に、陸中衛生処理組合、宮古下閉伊食肉処理組合、岩泉町・田野畑村伝染病隔離病舎組合、宮古地区広域市町村圏協議会及び宮古地域広域消防組合を統合し、宮古地区広域行政組合が発足。
  • 2005年6月 宮古市、田老町および新里村が新設合併し、新たな宮古市が発足。組合構成市町村が1市2町2村となる。
  • 2010年1月 宮古市が川井村を編入合併する。組合構成市町村が1市2町1村となる。
  • 2011年3月 東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災による大津波で殉職4名、負傷者1名、田老分署全壊などの被害を出す。

常備消防事務

宮古地区広域行政組合消防本部
情報
設置日 1987年7月
管轄区域 宮古市
下閉伊郡山田町
岩泉町
田野畑村
管轄面積 2,672.43 km2
職員定数 253人
消防署数 3
分署数 4
所在地 027-0072
岩手県宮古市五月町2番1号
法人番号 2000020038679
リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

概要

組織

  • 本部 - 総務課、消防課
  • 消防署

消防署

消防署 所在地 分署
宮古消防署 宮古市五月町2番1号 田老:宮古市田老三王一丁目1番2号
田野畑:下閉伊郡田野畑村菅窪43番地4
新里:宮古市茂市第2地割112番地1(新里総合事務所2階)
川井:宮古市川井第5地割102番地1
山田消防署 下閉伊郡山田町飯岡第1地割21番地4 なし
岩泉消防署 下閉伊郡岩泉町岩泉字中野40番地50 なし

参考文献

  • 消防年報 平成18年度版(宮古地区広域行政組合消防本部)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古地区広域行政組合」の関連用語

宮古地区広域行政組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古地区広域行政組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮古地区広域行政組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS