太陽がくれた季節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 山川啓介の楽曲 > 太陽がくれた季節の意味・解説 

太陽がくれた季節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:27 UTC 版)

「太陽がくれた季節」
青い三角定規シングル
初出アルバム『太陽がくれた季節/素足の世代』
B面 青春の旅
リリース
ジャンル フォークソング
時間
レーベル 日本コロムビア
作詞・作曲 山川啓介(作詞)
いずみたく(作曲)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1972年度年間10位(オリコン)
青い三角定規 シングル 年表
翼を忘れた天使たち
(1971年)
太陽がくれた季節
1972年
素足の世代
(1972年)
音楽・音声外部リンク
「太陽がくれた季節」 - YouTube
テンプレートを表示

太陽がくれた季節」(たいようがくれたきせつ)は、1972年2月25日に発売された青い三角定規の2枚目のシングル。

解説

1972年2月に日本コロムビアからシングル盤が発売された。日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌として採用され、売り上げが80万枚[1]、または100万枚を超えるヒットとなった。(オリコンの集計では50万枚)

ジャケット写真に使われている衣装は三宅一生のデザインで、写真の左から、岩久、西口、高田の順。

この曲を歌った青い三角定規は、この曲で1972年度の『第14回日本レコード大賞』新人賞を受賞[2]。またNHKの『第23回NHK紅白歌合戦』に出場し、紅白初出場を果たす。ただしメインボーカルが女性の西口久美子であるにもかかわらず、紅組ではなく、白組出場となった。

この曲は1983年以後、音楽教科書にも掲載されている[3]

なお、「くれた」が、ひらがな表記のため、「太陽が暮れた季節」と誤った解釈をされる事も多いようだが、正しくは「太陽が呉れた季節」の意味である。

収録曲

  1. 太陽がくれた季節 (2分13秒)
  2. 青春の旅 (3分21秒)

カバー

脚注

  1. ^ 富澤一誠『フォーク名曲事典300曲〜「バラが咲いた」から「悪女」まで誕生秘話〜』ヤマハミュージックメディア、2007年、153頁。ISBN 978-4-636-82548-0
  2. ^ 同年の『レコード大賞』「最優秀新人賞」受賞曲は麻丘めぐみの『芽ばえ
  3. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、52頁、795頁。ISBN 978-4816922916
  4. ^ 岸尾だいすけ鈴村健一諏訪部順一高橋広樹鳥海浩輔保村真吉野裕行の7人による声優ユニット。
  5. ^ 青山くん(声:置鮎龍太郎)、財前かおる(声:関智一)、坂井一馬(声:保志総一朗)、塚本仁(声:阪口大助)、吉岡太一(声:吉野裕行)の5人による声優ユニット。このうち保志総一朗は、2009年の『そらのおとしもの』に続いて二度目のカバー。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽がくれた季節」の関連用語

太陽がくれた季節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽がくれた季節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽がくれた季節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS