商学部 概要

商学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:07 UTC 版)

概要

授与する学位は主に学科ごとに異なる例が多い。学士号称号の扱いであった当時においては、商学科、商業学科などでは「商学士」、経営学科などでは「経営学士」などが授与されたが、近年学士号が学位に昇格したのにともない、商学科などでは、「学士(商学)」、 経営学科などでは「学士(経営学)」などが主な授与例となっている。 商学部を卒業するなど、商業に関する学科を専攻して学士学位を取得した者が、1年以上その学科に関する実地経験(商業に関する実務で技術優秀であること)を有する場合には、教育職員検定を経て高等学校教諭一種(商業実習)の普通免許状を取得することも可能となっている(教育職員免許法・別表第五)。

教育内容は、商学マーケティング簿記会計学経営戦略論経営学経済学統計学などが挙げられる。修学における基礎的素養として簿記検定の受験が奨励されている。さらに学習の習熟が進んだ者は国税審議会[注 1]が行う国家試験である税理士試験公認会計士・監査審査会が行う国家試験である公認会計士試験を受験している。

卒業後の進路は税務大学校を経て国税専門官となる等が挙げられる。今日、日本では国際貿易の進展著しいため、商学研究の一分野である会計学と国際租税法に関して国際協調(経営戦略論)の観点から、財務省(税務大学校)において官学協力の下、慶應義塾大学大学院商学研究科世界銀行国際租税留学制度等が創設されている。経営学部と近い内容となっている。

大学の商学部設置概況

日本国内における創成期の商業学校は、福澤諭吉が設立に関わった商法講習所(現・一橋大学)、三菱商業学校慶應義塾分校)、桐原捨三(慶應義塾出身)を所長として設立された大阪商業講習所(現・大阪公立大学)が設立され、その後大学へ継承されている。

その後、旧制商科大学が前身の一橋大学・大阪市立大学、旧制高等商業学校単独で新制大学に移行した小樽商科大学の三大学に設置されている。(なお「旧三商大」とは一橋大学、大阪公立大学、神戸大学の三大学を指す。)

商学部・経営学部を設置していない国公立大学では商学・経営学系は経済学部内に学科やコースとして存在している場合が多い。商学・経営学系と経済学系で学部が分かれている大学は商学部か経営学部どちらか一方の学部が設置されているのが通常であるが、私立大学の専修大学高千穂大学明治大学愛知学院大学名古屋商科大学大阪学院大学九州産業大学では商学部と経営学部が設置されており、専修大学を除いて、両学部同じキャンパスにある。

なお、商学士の称号を授与することができた最初の学校・課程は、東京高等商業学校(現・一橋大学)専攻部である。 日本で最も歴史の古い私立大学商学部は1904年に設立された明治大学商学部である。 また、日本で最も古い旧制大学商学部は1920年に公示された大学令の下、1920年2月5日に改めて旧制大学に昇格し設立認可された早稲田大学商学部である(一橋大学は1920年3月31日、明治大学商学部は1920年4月15日、慶應義塾大学商学部は1957年)。学術団体については、戦後1951年4月21日、日本商業学会が慶應義塾大学経済学部教授向井鹿松を初代会長として設立された[1]

高大接続

文部科学省の「高大接続改革」により、商業高等学校から商学部への進学の途が大きく開かれ、大学進学率向上に貢献するようになった。単なる大学受験勉強を離れ、高校・大学教育(高校3年間+大学4年間=合計7年間)を通じて社会で生きる力を伸ばす目的から、あらかじめ商業高等学校において、全国商業高等学校協会が主催する9種目の検定で1級(9冠)を目指す等、充分な簿記教育を受け簿記検定等の実務的な資格取得者が推薦入試AO入試等で進学している。代表的な進学先として慶應義塾大学商学部一橋大学商学部等があり公認会計士税理士になっている。全商協会大学特別推薦により、慶應義塾大学(慶應義塾夜間法律科)の流れを汲む専修大学計理の専修)や明治大学明治の商科)へ進学されている。また、令和の現在、高大連携としては職業会計人(税理士や公認会計士、企業会計人)等の高度な会計専門職の人材を育成するHaul-A プロジェクト等が著名である。


注釈

  1. ^ 国税審議会委員名簿(令和5年3月15日現在)
    役職 氏名 現職
    会長 佐藤英明_(法学者) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
    会長代理 土居丈朗 慶應義塾大学経済学部教授

出典

  1. ^ 学会HP”. 日本商業学会. 2022年1月23日閲覧。 個人会員1,072名,賛助会員11社・団体,購読会員32件 (2019年7月現在)
  2. ^ Top 25% institutions in Japan, all authors, all publication yearsランキングにはRIETI日本銀行等も含まれる





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商学部」の関連用語

商学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの商学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS