十八番 十八番の概要

十八番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 02:57 UTC 版)

語源

語源には複数の説があるが、それぞれが相互に関係している。

  1. 歌舞伎で、初代團十郎二代目團十郎四代目團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を七代目市川團十郎が選んで「歌舞伎十八番」と呼んだ。ここから、得意とする芸という意味で広く用いられるようになった[2]。なぜ18という数になったのかについては、歌舞伎界では特別の演目を十八番とよんでいた説、「十八界」「十八般」のごとき総称・代表の意による説、荒事の主人公の年齢との関係の説など、複数の説があるが、どの説が正しいのかは明らかではない。選ばれた18種は、『勧進帳』、『不破』、『鳴神』、『』、『不動』、『』、『象引』、『助六』、『押戻』、『外郎売』、『矢の根』、『関羽』、『景清』、『七つ面』、『毛抜』、『解脱』、『蛇柳』、『鎌髭』である[3]
  2. 阿弥陀如来になる修行をしている時に立てられた48種類の誓い(弥陀の四十八願)の18番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これ(生けとし生けるもの全てを救う)が他の諸仏の立てられた誓いより突出していることから、十八番が得意なものの代名詞となった[4]
  3. 武士が身に着けるべき武芸の種類(組みなど)が、全部で18(武芸十八般)ある事から来ている。この場合は「とっておきのひとつ」ではなく、18種類全てに優れた「多才」の意味も含まれる。こちらは別に「武芸百般」とも呼ばれる。
  4. 江戸時代では、高価な書画茶器などを丁重に箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である「箱書き」を添えた。ここから、「本物の芸であると認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。

なお、十八番と書いて「おはこ」と読ませた初出は、柳亭種彦が文化12年(1815年)から天保2年(1831年)にかけて書いた『正本製』(しょうほんじたて)。また七代目團十郎が歌舞伎十八番を初めて公表したのは天保3年(1832年)のことで、この頃から広まった流行表現だったことが分かる。

外部リンク


  1. ^ 日本国語大辞典第二版編集委員会 小学館国語辞典編集部『日本国語大辞典』2001年、小学館、第二版、第二巻。
  2. ^ 山口佳紀『暮らしのことば新語源辞典』2008年、講談社。
  3. ^ 下中邦彦『歌舞伎事典』1984年、平凡社、第2版。
  4. ^ 瓜生中『あなたを守る菩薩と如来と明王がわかる本』2009年、PHP研究所、119頁。


「十八番」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十八番」の関連用語

十八番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十八番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十八番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS