劣化ウラン弾 劣化ウラン弾の概要

劣化ウラン弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 05:18 UTC 版)

劣化ウランの比重は約19と大きく、の2.5倍、の1.7倍である。そのため合金化して砲弾に用いると、同サイズ、同速度でより大きな運動エネルギー(質量に比例する)を得られるため、主に対戦車用の砲弾・弾頭として使用される。

対戦車用砲弾であるAPFSDSのサボが分離する瞬間。この弾芯(中心のダーツ状の棒)の材質が砲弾の効力を非常に大きく左右する。

概要

劣化ウランはウラン鉱石を精製した後の純粋ウランからウラン濃縮を行い核燃料としての低濃縮ウラン燃料を得た後に残る残渣であり、原子力発電所から発生する廃棄物とは発生経路が異なる。成分はいくつかの放射性同位体が混ざった純粋ウラン[1]である。原材料の天然ウランの性質から半減期が数億年〜数十億年と長く、弱い放射線を放出する。

劣化ウランは、現実的に調達可能な物質の内では比重が最も大きいので、目標物を貫通する事を目的とした銃砲弾の弾芯の素材に適している。この弾芯に劣化ウランを用いた銃砲弾を劣化ウラン弾と呼称する。アメリカ合衆国イギリスフランスロシア中国カナダスウェーデンギリシャトルコイスラエルサウジアラビアヨルダンバーレーンエジプトクウェートパキスタンタイ台湾韓国などが劣化ウラン弾を軍用配備している。銃砲弾だけでなく戦車など装甲車両の装甲板に劣化ウランを含有させれば防御効力が高まることから、M1エイブラムスにおいては追加装甲を含めて車体装甲に活用されている。

劣化ウラン弾が実用化される以前はタングステンが同様の理由で採用されており、現在でも欧州(イギリス・フランス・ロシア・スウェーデン・ギリシャを除く)や日本では調達性や安全性から対戦車弾や大型ガトリング砲にタングステン弾を使用している。タングステンに比べて劣化ウランは原料コストこそ安価であるものの、劣化ウランの特性から加工に高い技術と費用、さらに安全対策費とを要する。にもかかわらず米英露中が劣化ウラン弾を製造し配備しているのはそのコストに見合う性能を持つためであると軍事専門家は述べている[2]。また、タングステンは資源が極端に中国に偏在しているという調達性における問題を抱えている。

一方、劣化ウラン弾は目標命中時やセルフ・シャープニング効果発生時に微粉末化され、さらに燃焼により酸化ウランに化合されて周囲に飛散するため、戦闘員だけに限定されず、戦闘区域外の生物が呼吸器から吸収してしまうおそれがある。この時、重金属としての化学毒性に加え、微量ながら含まれる放射性同位体(234Uなど)による内部被曝が発生する危険性もあり、いわゆる「ダーティ・ボム」の亜種となりうることからその安全性において国際的に懸念されている。また、一次的に接触しなくとも地面に堆積した酸化ウランが土壌や水源を汚染し、人体や環境に長期的な悪影響を及ぼすリスクも抱えている。

2023年9月、前年から始まったロシアのウクライナ侵攻を受けて、アメリカはウクライナに対し劣化ウラン弾の供与を決定。これに対してロシアは、環境への影響をあからさまに無視する「犯罪行為」であるとして供与決定を非難したが[3]アメリカ国防総省は反論。アメリカ疾病対策センターは劣化ウラン弾の発がん性を示す証拠はないとしたことを指摘した上で、世界保健機関もウランや劣化ウランにさらされた後に白血病などのがんが増加した例は確認されていないと報告していること、国際原子力機関でさえ劣化ウランへの暴露とがんの増加、健康や環境への重大な影響との間に立証された関連性はないとしていることに言及した[4]

特徴

セルフ・シャープニング

劣化ウラン弾は目標の装甲板に侵徹する過程で先端部分が先鋭化しながら侵攻する自己先鋭化現象(セルフ・シャープニング現象)を起こす。このため一般的な対戦車用砲弾であるタングステン合金弾よりも高い貫通能力を発揮し、劣化ウランの侵徹性能は密度の違いも含めてタングステン合金よりも10%程優れているとされる。

焼夷効果

劣化ウラン弾やタングステン弾が命中すると砲弾の持つ運動エネルギーが熱エネルギーへと変換される。これは侵徹体金属の結晶構造が変形して高温を発するためであり、摩擦で発生する熱はあまり関与していない事が判明している。

劣化ウラン弾は穿孔過程で侵徹体の先端温度が1,200度を越えて融解温度に達する。装甲板を貫通した後で侵徹体の溶解した一部が微細化して撒き散らされる。金属ウラン成分は高温下で容易に酸素と結びついて激しく燃焼するため、劣化ウラン弾は焼夷効果を発揮する[5]。 この性質のために、劣化ウラン弾は鍛造加工できないので不活性ガス中で低速切削加工により製造される[6]


  1. ^ ただし精製時での話であり、その後放射性崩壊の発生により、時間経過につれて微量ながら不純物が増加してゆく
  2. ^ 軍事研究2003年5月号、軍事研究2004年8月号
  3. ^ 米国の劣化ウラン弾の供与は「犯罪行為」 ロシアが主張”. CNN (2023年9月7日). 2023年9月9日閲覧。
  4. ^ 劣化ウラン弾の健康リスク、米国防総省がロシアに反論”. CNN (2023年9月8日). 2023年9月9日閲覧。
  5. ^ a b 一戸崇雄著 『現代戦車砲の主用砲弾 APFSDS』 「軍事研究」2008年8月号 (株)ジャパン・ミリタリー・レビュー 2008年8月1日発行
  6. ^ 平成13年度、ダイキン工業株式会社による高速飛翔体の比較実験より
  7. ^ 国際原子力機関 劣化ウラン Q&A[1]
  8. ^ 米軍、対IS空爆で劣化ウラン弾使用、国防総省 AFP(2017年02月17日)2017年02月17日閲覧
  9. ^ a b WHO モノグラフ”. 2003年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月16日閲覧。
  10. ^ 米軍、被ばく恐れ環境調査せず 沖縄・鳥島の劣化ウラン弾誤射 政府の説明と矛盾”. 沖縄タイムス (2019年5月8日). 2019年5月26日閲覧。


「劣化ウラン弾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劣化ウラン弾」の関連用語

劣化ウラン弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劣化ウラン弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劣化ウラン弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS