劇映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 映画 > 劇映画の意味・解説 

げき‐えいが〔‐エイグワ〕【劇映画】

読み方:げきえいが

物語性をもち、俳優演じフィクション映画。→記録映画


劇映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 00:58 UTC 版)

劇映画(げきえいが、narrative film[1][2]fictional filmfiction film)とは、フィクション物語、または創作された話・出来事を語る映画のこと[3]。なお、劇映画という呼称は一般的なもので、研究上は物語映画(ものがたりえいが)という呼称が使われている[4][5][6]。虚構ではあるが、話や登場人物が本当らしくあれば、観客は語られている内容をリアルと思うかもしれない。ライティングやカメラの動き、脚本、俳優の演技も重要な要素である。

なお、ドラマ映画drama filmdrama movie)は劇映画の1ジャンル。

概要

リュミエール兄弟の『水をかけられた散水夫 』(1895年12月28日公開)が世界最初の劇映画と言われている[7]。翌1896年にはアリス・ギイが『キャベツ畑の妖精』を監督。そして1902年ジョルジュ・メリエスが『月世界旅行』を発表[8]アメリカ合衆国でも1903年に『大列車強盗』が作られた[9]。それ以前の映画は、たとえば『ラ・シオタ駅への列車の到着』(1895年、リュミエール兄弟)のような、日常の出来事の中の動いている人や物を撮っただけの映画だった。メリエスらが進化させた映画技術は、劇映画を映画のスタイルとして発展させることに繋がった[8]。以後、劇映画はコメディ映画西部劇という映画のジャンルを生み、さらに多様なジャンルに派生していった[10]

日本最初の劇映画は『清水定吉』(1898年小西写真店浅野四郎撮影)と言われるが、記録としては不十分だという[11]

劇映画とは別に、ドキュメンタリー実験映画なども生まれた。純粋なドキュメンタリーはノンフィクションであるものの、それでも物語を語る場合もある。やがて劇映画とドキュメンタリーのハイブリッドも生まれてくる。

登場人物・シチュエーション・イベントのすべてが作者の頭の中で作られる小説と違って、映画は実在する俳優がカメラの前で演技する。

古典的ハリウッド映画英語版の出現以来、商業映画においては劇映画が支配的になり、「映画」といえば「劇映画」のことになってしまった[12]

関連項目

脚注

  1. ^ narrative filmとは”. weblio. ウェブリオ. 2020年2月2日閲覧。
  2. ^ narrative filmとは”.  英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月2日閲覧。
  3. ^ げき‐えいが〔‐エイグワ〕【劇映画】 の解説”. 2020年2月3日閲覧。
  4. ^ 『世界映画大事典』日本図書センター、2008年、886頁。ISBN 978-4284200844 
  5. ^ 難波阿丹. “映画のNarrative Discourseの機能に関する考察”. 東京大学大学院. 2020年2月3日閲覧。
  6. ^ 森村麻紀. “サイレント映画に明け暮れて”. CineMagaziNet!. 2020年2月3日閲覧。
  7. ^ Alison McMahan, Alice Guy Blaché, Lost Visionary of the Cinema (New York: Continuum, 2002) p. 13.
  8. ^ a b Rosalind Leveridge, “Fantastic voyages of the cinematic imagination: George Méliès’s Trip to the Moon” Early Popular Visual Culture (May 2012), 10 (2), pg. 197-199
  9. ^ Narrative Film: Introduction & History”. Study.com. 2020年2月2日閲覧。
  10. ^ Barsam, Richard Meran and Dave Monahan. Looking at Movies: An Introduction to Film. New York: W.W. Norton &, 2010
  11. ^ 『映画五十年史』鱒書房、1947年、9頁。 
  12. ^ Kaplan, E. Ann. Women and Film: Both Sides of the Camera. New York: Methuen, 1988

文献

  • David Bordwell, Mark Dherrick Cuevas, and Kristin Thompson. 1997. Film Art: An Introduction. Fifth ed. New York: The McGraw-Hill Companies. ISBN 0-07-114073-5.



劇映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 03:12 UTC 版)

ジャン・ヴィゴ」の記事における「劇映画」の解説

新学期操行ゼロro de conduite: Jeunes diables au collège1933年) - トーキー41分。 アタラント号 L'Atalante1934年) - トーキー89分。

※この「劇映画」の解説は、「ジャン・ヴィゴ」の解説の一部です。
「劇映画」を含む「ジャン・ヴィゴ」の記事については、「ジャン・ヴィゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「劇映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「劇映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



劇映画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劇映画」の関連用語

1
フォトプレー デジタル大辞泉
96% |||||


3
完本チャンバラ時代劇講座 デジタル大辞泉
70% |||||

4
文化映画 デジタル大辞泉
54% |||||


6
牧野省三 デジタル大辞泉
38% |||||


8
羽仁進 デジタル大辞泉
38% |||||

9
ディズニー デジタル大辞泉
32% |||||

10
レネ デジタル大辞泉
32% |||||

劇映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劇映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劇映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン・ヴィゴ (改訂履歴)、バイオントダム (改訂履歴)、曽根崎心中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS