一水会 (思想団体) 概要

一水会 (思想団体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 14:31 UTC 版)

概要

1970年(昭和45年)11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地[3]東部方面総監部[4]楯の会会員5人が起した「楯の会事件」で、自衛隊員に蹶起を促し、痛烈に戦後日本を批判して自決した三島由紀夫森田必勝両者の行動を"戦後体制打破"へ向けた果敢な行動と位置付け、「両烈士らの魂魄を継承する」為、1972年(昭和47年)5月30日、創設された。命名者は阿部勉[5]。「月に一回、第一水曜日の勉強会」の意味だが、「世界は海洋を通じて一衣帯水である」という意味もある。

反共の立場から多くの団体が「親米路線」を取っていたことに対し、戦後日本を米国の従属体制に成り下がってしまったと規定し、戦前からの思想指導者の影響を受け、日本の完全なる独立を勝ち取る、として「対米自立」「日米安保破棄」「戦後体制打破」を掲げている。

韓国を嫌って日本だけを愛するというのは本当の愛国心とは言えない。そんな愛国心は嘘。」と主張[6]。「日本人の品位を貶める」ものと批判し、鈴木邦男、木村三浩が排外主義・レイシズム反対集会に参加。2013年4月号の機関紙レコンキスタ内でも在特会等のデモをヘイトスピーチとし、批判している[7]

創設以来、鈴木邦男が代表を務めてきたが、1999年(平成11年)、書記長だった木村三浩に交代した。鈴木は顧問となり、文化人として、言論活動を行っている。木村は池子米軍住宅建設反対運動を行ったり、「対米自立」の観点を堅持し、湾岸戦争以降のイラク北大西洋条約機構(NATO)空爆後のユーゴスラビア連邦共和国(現:セルビア)等を訪問。フランスドイツロシアリビアシリアマレーシア等各国の政党・団体と交流した。2006年に処刑されたサッダーム・フセイン大統領の追悼会を日本で唯一開催。2010年(平成22年)8月11日には国民戦線ジャン=マリー・ル・ペン党首ら欧州諸国の政党・活動家を東京に招き[8]、14日にはル・ペンらとともに靖国神社参拝を敢行してニュースになった[9]

2015年には「右翼団体」という名で組織を呼称することを止めることを宣言している[10]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一水会 (思想団体)」の関連用語

一水会 (思想団体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一水会 (思想団体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一水会 (思想団体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS