ルル (オペラ) ルル (オペラ)の概要

ルル (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 07:35 UTC 版)

歴史

ベルクが最初に『パンドラの箱』の上演を見たのは1905年カール・クラウスによる上演だったが、オペラ化に着手したのはもう1つのオペラ『ヴォツェック』を完成させた後の1929年だった[注 1]。ベルクは作曲に当たり、原作から省察的な会話部分を削除し、映画の幕間劇を挿入することによって『地霊』と『パンドラの箱』を結合させた。1933年秋、ベルクは第2幕の『ルルの歌』のスコアとピアノ譜をアントン・ヴェーベルンの50歳の誕生日に贈っている。

1934年5月6日のヴェーベルン宛の手紙は、まだ「オーバーホール」が必要としながらもショートスコア(抜粋譜)での作曲が一段落したことを伝えている。同時期にベルクはヴィルヘルム・フルトヴェングラーらにベルリンでの初演計画の仲立ちを頼んでいたが[1]、フルトヴェングラーからはナチス政権下のドイツにおいての上演は不可能と告げられた[2]。それでも演奏機会を広げるため、オペラのオーケストレーションに先立ってソプラノと管弦楽のための演奏会用組曲『オペラ"ルル"からの交響的小品(ルル組曲)』が8月までに書き上げられた[2][3](下記参照)。ベルクは8月28日付の手紙において、亡命中だったアルノルト・シェーンベルクに「最愛の友!」の言葉と共に『ルル』を献呈する旨伝えているが、遠くからしか彼の誕生日(9月13日)を祝えないこと、曲そのものではなく献辞しか贈れないこと、そして曲が未完であることを詫びている。

その後もこつこつと作曲を続けたが、1935年ヴァルター・グロピウスアルマ・マーラーの娘マノン・グロピウスが亡くなり、ベルクは『ルル』を中断して、マノンに捧げるために『ヴァイオリン協奏曲』を作ることにした。曲はすぐに完成しふたたび『ルル』の作業が進められたが、その年の末にベルクが敗血症で急死してしまったため、『ルル』は未完に終わった。残されたものは、第3幕第1場の第268小節までと、おおよその楽器編成を指示したその後のショートスコアだった[4]。さらに、第3幕の間奏曲と終結部が組曲の一部として抜粋・作曲されていた。

エルヴィン・シュタインが全3幕のピアノ・ヴォーカル・スコアを書き、ベルクの未亡人ヘレーネはオーケストレーションをアルノルト・シェーンベルクに依頼した。シェーンベルクはいったん承諾したものの、送られてきたベルクのスケッチを見て、いろいろな理由から断った[注 2]。ヘレーネは他の作曲家による補筆を拒み、1937年6月2日チューリッヒ歌劇場での『ルル』の初演は、最初の2幕と『ルル組曲』の一部で上演された。クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ルル役アニャ・シリヤの録音(デッカ/ロンドン、1976年録音、1978年発売)もこの形式に従っている。

その後もヘレーネは補筆を厳禁していたが、彼女には秘密のうちに完全版作成への試みは続いていた。1963年、本作を出版したウニヴェルザール出版社が、ブーレーズの提案で[要出典]、かねてよりこの作品に関心を持っていたフリードリヒ・チェルハへ補筆を密かに依頼していたのである。1976年にヘレーネが亡くなった後に公表された新資料も元にして、チェルハは12年かけて『ルル』の3幕版を完成させた。補筆版の存在が明らかになると、ヘレーネが設立したアルバン・ベルク基金はチェルハ補筆版の出版に反対して法的処置を執ったが、最終的に2幕までと3幕の補筆版とを分けることでようやく出版を認めた。こうして『ルル』3幕版は1979年に出版され、同年2月24日ピエール・ブーレーズの指揮、パトリス・シェローの演出でガルニエ宮にて世界初演され、大きな反響を呼んだ。

ルルを演じたソプラノ歌手には、前述したアニャ・シリヤ(後にゲシュヴィッツ伯爵令嬢を演じたこともある)の他、Nuri Hadzic(1937年初演)、アンネリーゼ・ローテンベルガー、イヴリン・リアー、テレサ・ストラータス、ナンシー・シェイド(Nancy Shade)、ジュリア・ミゲネス(Julia Migenes)、カラン・アームストロング(Karan Armstrong)、パトリシア・ワイズ、クリスティーネ・シェーファー、マリス・ピーターゼン(Marlis Petersen)、アナート・エフラティー、ローラ・エイキンらがいる。日本人による3幕版の舞台初演は2003年11月22日、沼尻竜典指揮、東京フィルハーモニー交響楽団、天羽明恵・飯田みち代による(日生劇場[5]。その後、佐藤しのぶが2幕版で演じたが[6]、のちびわ湖ホールにおける上演でも飯田みち代が演じた[7]

配役

ヴェーデキントの原作では、ルルの客としてもう一人の人物が登場するが、オペラにおけるシンメトリーを重視したベルクにより削除された。

  • ルル Luluソプラノ
  • ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 Gräfin Geschwitzメゾソプラノ
  • 劇場の衣裳係 Garderobiere/ギムナジウムの学生 ein Gymnasiast/下僕頭 ein Groomアルト
  • 医事顧問官 Der Medizinalrat (語り役)
  • 銀行家 Der Bankierバス
  • 教授 Der Professor(黙役)
  • 画家 Der Maler/黒人 ein Negerテノール
  • シェーン博士 Dr. Schön/切り裂きジャック Jack the Ripperバリトン
  • アルヴァ Alwa、シェーン博士の息子、作曲家(テノール)
  • シゴルヒ Schigolch、老人(バス)
  • 猛獣使い Ein Tierbändiger/ 力技師ein Athlet(バス) - 「力技師」の原作での名前は「ロドリーゴ」だがベルクが名前を削除。
  • 公爵 Der Prinz/ 従僕der Kammerdiener/ 侯爵der Marquis(テノール)
  • 劇場支配人 Der Theaterdirektor(バス)
  • 道化師 Ein Clown(黙役)
  • 劇場の作業員 Ein Bühnenarbeiter(黙役)
  • 警部 Der Polizeikommissär(語り役)
  • 15歳の少女 Eine Fünfzehnjährige(ソプラノ)
  • その母 Ihre Mutter(アルト)
  • 女流工芸家 Eine Kunstgewerblerin(メゾソプラノ)
  • 新聞記者 Ein Journalist(バリトン)
  • 召使い Ein Diener(バリトン)

  1. ^ チャンパイ、ホラント (1988) pp. 342-343
  2. ^ a b Jarman, Douglas (1992). Alban Berg: Lulu. Cambridge University Press. p. 7 
  3. ^ Clements, Andrew「ルル」スタンリー・セイディ編、日本語版監修:中矢一義、土田英三郎『新グローヴオペラ事典』白水社、2006年、p. 778
  4. ^ Jarman (1992) pp. 47-48
  5. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  6. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  7. ^ 昭和音楽大学オペラ研究所 オペラ情報センター
  8. ^ a b 浜尾 (1998) pp. 215-217
  9. ^ Perle (1985) pp.240-241
  10. ^ Perle (2001) p.111
  1. ^ ベルクは2作目のオペラの題材としてゲアハルト・ハウプトマンの『ピッパは踊る』(Und Pippa tanzt!) も検討していたが、友人たちは『ルル』を推し、おそらくハウプトマン側の意向もあって実現しなかった。Perle (1985) p. 40
  2. ^ 公式にはほかの仕事で忙しいと言ったが、実際の理由は原稿の中に反ユダヤ主義的な内容、とくにユダヤ人である銀行家の演じ方について、元のヴェーデキントの台本にはない「mauscheln」(ユダヤ人を軽蔑して指す語である「Mauschel」に由来し、「イディッシュ語で話す」という意味)という指示を見つけたことが原因だったという説がある。Perle (1985) pp.287-288
  3. ^ ヴィブラフォンを目立つ形で最初に用いた作品はハヴァーガル・ブライアンのオペラ "The Tigers" (1917-19/1928-29/1969)である可能性があり、ダリウス・ミヨー1932年の "L'annonce faite à Marie" で用いている。Blades, James; Holland, James (2001), “Vibraphone”, in Sadie, Stanley, The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 26 (2nd ed.), Oxford University Press, p. 522 


「ルル (オペラ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルル (オペラ)」の関連用語

ルル (オペラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルル (オペラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルル (オペラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS