パオロ・ロッシ パオロ・ロッシの概要

パオロ・ロッシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 08:18 UTC 版)

パオロ・ロッシ
ヴィチェンツァ時代のロッシ
名前
愛称 パブリート (Pablito)[1]
バンビーノ・デ・オーロ (Bambino d'Oro)[2]
ラテン文字 Paolo Rossi
基本情報
国籍 イタリア
生年月日 (1956-09-23) 1956年9月23日
出身地 プラート
没年月日 (2020-12-09) 2020年12月9日(64歳没)
身長 174cm[1]
体重 66kg[1]
選手情報
ポジション FW
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1973-1975 ユヴェントス 0 (0)
1975-1976 コモ・カルチョ (loan) 6 (0)
1976-1980 ヴィチェンツァ 94 (60)
1979-1980 ACペルージャ (loan) 28 (13)
1981-1985 ユヴェントス 83 (24)
1985-1986 ACミラン 20 (2)
1986-1987 エラス・ヴェローナ 20 (4)
代表歴
1976-1978 イタリア U-21 10 (5)
1977-1986[3] イタリア 48 (20)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

華奢な体躯ながら相手のマークを巧妙に外し抜け目なく得点をあげるタイプの選手であり、1982 FIFAワールドカップでは6得点をあげて得点王となると共にイタリアを優勝に導いた[4]

愛称は「黄金の子」。

経歴

生い立ち

トスカーナ州北西部に位置するプラートで生まれる[5]。少年時代は陸上競技の選手に憧れていたが父親の影響もありサッカー選手を志すようになった[6]。 地元のサンタ・ルツィアでサッカーを始めると[5]、兄と共にアンブロシアーナでプレーし、ヴィルトゥスを経てユヴェントスの下部組織に入団した[6]

クラブ

1973年にユヴェントスとプロ契約を結び選手キャリアをスタートさせた。当時から将来性のある有望選手と見做されていたが膝の怪我が重なったこともあって出場機会を得ることは出来ず、他のクラブとの共同所有という形で放出されることになった[6]コモ・カルチョへのレンタル移籍を経て1976年セリエBヴィチェンツァへ移籍した[7]

ヴィチェンツァでは1976-77シーズンに21ゴールを挙げて得点王となりセリエA昇格に貢献[7]。1977-78シーズンのセリエAでは24得点を上げ得点王となり[7]、チームもユヴェントスに次いで2位でシーズンを終えた[6]イタリア代表にも選出されるなどロッシの評価は急騰し、一時はユヴェントスへの復帰も噂をされたがヴィチェンツァのジュゼッペ・ファリナイタリア語版会長はユヴェントスとの共同所有権の50%を得るために300万ドルを投じた[6]。この金額は1975年にボローニャFCジュゼッペ・サヴォルディイタリア語版SSCナポリに移籍する際に支払われた250万ドルを上回る国内最高額のものだったが[6]、こうした移籍金の高騰に対してイタリアサッカー連盟フランク・カッラロイタリア語版会長が抗議して辞任する事態になった[6]

1978-79シーズンには15得点をあげたもののセリエB降格という結果となったため、1979-80シーズンにセリエAのACペルージャにレンタル移籍をするなど順調な選手生活を送っていた[7]。一方で1980年3月、前年末に行われたASアヴェッリーノ1912戦において八百長に関与したとの容疑が掛けられた[8]。ロッシは容疑を否認したが[9]裁定委員会による審議の結果3年間の出場停止処分を受け、後に2年間の出場停止処分に軽減された[8]

出場停止期間中に古巣のユヴェントスと契約を結び1981-82シーズンの終盤に復帰を果たした[7]。復帰直後のシーズンは3試合の出場に止まったが、1982-83シーズン以降にレギュラーに定着すると1983-84シーズンのセリエA優勝、1982-83シーズンのコッパ・イタリア優勝、UEFAカップウィナーズカップ 1983-84優勝、1984 UEFAスーパーカップ優勝、UEFAチャンピオンズカップ 1984-85優勝に貢献した[7]

1985年、ユヴェントスを退団するとACミランへ推定年俸700万ドルの2年契約で加入[10]。同年12月1日に行われたインテル・ミラノ戦では2得点をあげる活躍を見せたものの、膝の怪我の影響もありこの試合の得点のみに終わった[10]。1986年2月、シルビオ・ベルルスコーニがクラブを買収し[11]会長に就任すると、ロッシはジュゼッペ・ガルデリシとのプラス金銭での交換トレードでエラス・ヴェローナへ放出された[10][12]

1986-87シーズンのヴェローナはリーグ戦を4位で終えUEFAカップの出場権を獲得したが、ロッシ自身も20試合で4得点をあげ上位進出に貢献[13][14]。シーズン終了後、選手としてのキャリア当初から抱えていた膝の問題のため31歳で現役を引退した[13][14][15]

代表

1982 FIFAワールドカップでのロッシ(前列左端)

イタリア代表としては1977年12月21日に行われたベルギーとの国際親善試合でデビューをし[3]、1978年にアルゼンチンで開催された1978 FIFAワールドカップの代表メンバーに選出された[7]。当初は控えメンバーの一人に過ぎなかったが[16]精彩を欠くフランチェスコ・グラツィアーニに代わってレギュラーの座を掴むと[17]ロベルト・ベッテガと2トップを組み3得点を上げる活躍をみせベスト4進出に貢献した[7]

地元開催となるUEFA欧州選手権1980でも主力選手の一人と見做されていたが[9]、八百長に関与した容疑により1980年4月19日に行われたポーランドとの国際親善試合を最後に代表から遠ざかった[3]

2年間のブランクを経て出場停止処分明けの1982年5月に行われたスイスとの親善試合で復帰を果たすと、スペインで開催された1982 FIFAワールドカップの代表メンバーに選出された[8]。ロッシは1次リーグから出場機会を得たものの長いブランクの影響から精彩を欠いていたが[8]、2次リーグのブラジル戦においてハットトリックを決めるなど復活を果たした[18]。なおロッシは自伝の中でブラジル戦について次のように評している[19]

試合前にベアルツォット監督は、オスカールイジーニョプレッシャーをかけるように言ってきた。ブラジルのCB2人にはスピードがなかったからだ。彼らは間違いなくミスをするはずだと監督は言っていた。試合後にはすぐにベアルツォットを探した。この信じられないような勝利も、忘れられない瞬間も、すべては彼のおかげだったからだ。彼と抱擁を交わした。抱擁だけだ。言葉は必要ではなかった。あの瞬間、最高レベルの幸福を経験したと思う。何年も苦しめられ、疑われ、思い悩んできた末に、空を飛ぶこともできそうな幸福感だった[19]

続く準決勝のポーランド戦でも2得点、決勝の西ドイツ戦でも先制点を挙げ1938年大会以来44年振りとなるワールドカップ優勝に貢献した[7]。自身も6得点を挙げ得点王となり、さらにこの年のバロンドールも受賞した[7]

UEFA欧州選手権1984では予選敗退に終わったものの、ベアルツォット監督からは若手の成長株のガルデリシよりも評価を受けていた[15]。その後、1986 FIFAワールドカップの代表メンバーにも選出されたが出場機会はなく、大会直前の1986年5月11日に行われた中国との国際親善試合が最後の代表出場となった[3]

晩年と死

引退後はサッカー界とは距離を置き、元チームメイトのジャンカルロ・サルヴィイタリア語版とともに不動産会社を経営[5][20]ブーチネアグリツーリズムのための施設を保有していた[21]

その後はサッカー界に戻り、Sky Sportsイタリア放送協会などのコメンテーターのほか[5][21]、故郷のサンタ・ルツィアの初代名誉会長[5]、2018年からは古巣のヴィチェンツァの大使兼取締役会のメンバーを務めた[5][21][22]。また、1999年には国民同盟の候補として欧州議会議員選挙に出馬[5][21]。2000年には女子バレーボールセリエAの会長に立候補した[23][21]

晩年は肺膿瘍を患い闘病生活を続けていたが[21]、2020年12月9日に肺がんで死去した[24][25][26][20]。64歳没。3日後の12月12日にヴィチェンツァ大聖堂英語版で葬儀が行われ、妻子や1982 FIFAワールドカップ優勝メンバーのマルコ・タルデッリアントニオ・カブリーニらが参列した[27]

人物

引退後のロッシ(2007年)

細見の体型ながら[16][28]、相手守備陣のマークを巧妙に外すポジショニングの良さと、こぼれ球に素早く反応する得点感覚が特徴の選手だった[28]。力強さを前面に出すタイプではなく柔軟なプレーが持ち味であり、若い頃は得点感覚だけでなくドリブルの技術も評価された[6]

専門家のブライアン・グランヴィルはロッシのプレースタイルについて「誰にも気づかれないように保護色を身にまとい、チャンスを嗅ぎ付けると素早くものにしてしまう」と評している[18]。一方、ロッシ自身は「私は単独で突破を図るタイプではなく、前線の5から6メートルまたは2メートル以内に動きを限定した選手であり、得点のためにはチームメイトの助けを必要とした。プレーの判断に迫られた時は自ら突破を図るのではなく、より良いポジションにいる味方の選手にボールを預けた。サッカーとはチームスポーツであり、私は利己的なタイプの選手ではなかった」と評している[29]

また、1980年に発覚した八百長事件について本人は2014年に至るまで事件への関与を否定し続けている[19]

2004年3月にはペレが選ぶ『偉大なサッカー選手100人』に選出された[30]


  1. ^ a b c d e f g h i j k Pablito, Italy's outstanding opportunist”. FIFA.com. 2014年7月12日閲覧。
  2. ^ 大住 2004、170-171頁
  3. ^ a b c d e f Paolo Rossi - Goals in International Matches”. The Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation. 2014年7月12日閲覧。
  4. ^ スポーツ20世紀 Vol.1、24頁
  5. ^ a b c d e f g Se n'è andato un grande campione: è morto Paolo Rossi”. VicenzaToday (2020年12月10日). 2020年12月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 「イタリアの新ゴールデンボーイ パオロ・ロッシ」 『サッカーマガジン』 1978年9月10日号、ベースボール・マガジン社、38-40頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i j 国吉 2006、538-539頁
  8. ^ a b c d グランヴィル 1998、274頁
  9. ^ a b 「ショック!買収事件でついに逮捕者」 『サッカーマガジン』 1980年5月10日号、ベースボール・マガジン社、80-81頁。 
  10. ^ a b c Addio Paolo Rossi, il calcio italiano piange l'eroe dei Mondiali 1982”. sardegna.diariosportivo.it (2020年12月10日). 2021年1月9日閲覧。
  11. ^ コラム:ベルルスコーニ氏に見る政治とフットボールの関係”. GOAL.com (2009年3月29日). 2021年1月9日閲覧。
  12. ^ MONDIALI 1986: ARGENTINA”. Storie di Calcio - Altervista. 2021年1月9日閲覧。
  13. ^ a b Addio a Paolo Rossi, bomber del Mondiale 1982. Gli ultimi gol con l'Hellas”. L'Arena.it (2020年12月10日). 2021年1月9日閲覧。
  14. ^ a b È morto Paolo Rossi, eroe del Mundial ’82. Chiuse la carriera nell’Hellas”. Hellas1903 (2020年12月10日). 2021年1月16日閲覧。
  15. ^ a b IL PALLONE RACCONTA: PAOLO ROSSI”. Associazione Italiana Calciatori (2020年12月10日). 2021年1月16日閲覧。
  16. ^ a b グランヴィル 1998、244頁
  17. ^ グランヴィル 1998、249頁
  18. ^ a b グランヴィル 1998、278-279頁
  19. ^ a b c 1982年W杯名場面:パオロ・ロッシがブラジルを粉砕”. goal.com (2014年3月16日). 2014年7月12日閲覧。
  20. ^ a b “今度は「イタリアの英雄」が逝く…82年W杯の主役パオロ・ロッシが歩んだアップダウンのキャリア”. THE DIGEST編集部. (2020年12月10日). https://thedigestweb.com/football/detail/id=30501 2020年12月11日閲覧。 
  21. ^ a b c d e f “Morto Paolo Rossi, eroe gentile del mondiale '82”. Rai News (RAI). (2020年12月10日). http://www.rainews.it/dl/rainews/articoli/morto-paolo-rossi-f7308a8f-59d7-4b46-85c9-75a5f8977a2e.html 2020年12月12日閲覧。 
  22. ^ Paolo Rossi torna a casa: sarà ambasciatore del L.R. Vicenza”. L.R. VICENZA VIRTUS (2018年11月29日). 2020年12月15日閲覧。
  23. ^ Pallavolo, Paolo Rossi possibile nuovo presidente della Lega”. La Nuova Sardegna (2002年8月8日). 2020年12月12日閲覧。
  24. ^ 元イタリア代表パオロ・ロッシ氏、64歳で死去…1982年W杯得点王”. スポーツ報知. 2020年12月10日閲覧。
  25. ^ 元伊代表FWパオロ・ロッシ氏が64歳で死去、82年W杯王者”. AFPBB News. 2020年12月10日閲覧。
  26. ^ “Paolo Rossi, Italian soccer star and 1982 World Cup hero, dies at 64”. CBS Sports. (2020年12月10日). https://www.cbssports.com/soccer/news/paolo-rossi-italian-soccer-star-and-1982-world-cup-hero-dies-at-64/ 2020年12月10日閲覧。 
  27. ^ L’addio a Pablito, Cabrini: “Già mi manchi meraviglioso amico””. La Gazzetta dello Sport (2020年12月12日). 2021年1月9日閲覧。
  28. ^ a b パオロ・ロッシ、驚異の復活『黄金のカルテット』を制す”. 賀川サッカーライブラリー. 2014年7月12日閲覧。
  29. ^ Paolo Rossi: God bless whoever invented football”. FIFA.com. 2008年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月12日閲覧。
  30. ^ Pele's list of the greatest”. BBC SPORT. 2004年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月12日閲覧。
  31. ^ Paolo Rossi”. National Football Teams.com. 2014年7月12日閲覧。
  32. ^ a b c d FIFA Tournaments - Players & Coaches - Paolo ROSSI”. FIFA.com. 2016年9月10日閲覧。
  33. ^ Italy - Serie B Top Scorers”. The Rec.Sport.Soccer Statistics Foundation. 2016年9月10日閲覧。
  34. ^ La ‘Hall of Fame del calcio italiano’ si arricchisce di altre dieci stelle”. su vivoazzurro.it (2016年10月25日). 2016年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月15日閲覧。


「パオロ・ロッシ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パオロ・ロッシ」の関連用語

パオロ・ロッシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パオロ・ロッシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパオロ・ロッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS