ソマリア沖の海賊 各国海軍と海賊との交戦

ソマリア沖の海賊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 02:51 UTC 版)

各国海軍と海賊との交戦

各国が、自国の船舶による通商貿易を保護するため海軍を派遣しており、海賊との海戦が頻発している。各国海軍は、海賊に対し圧倒的な軍事力を有しているものの、国内の法整備が不十分であり、海賊を討伐するまでには至っていない。

米海軍イージス艦と交戦したソマリアの海賊船
  • 2006年3月18日、アメリカ海軍タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦ケープ・セント・ジョージ」、及びアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ゴンザレス」の2隻がソマリア沖で海賊と交戦する事件が発生した。疑わしい小型船を発見したゴンザレス臨検チームが乗船しようとしたところ、小型船の乗員がロケット弾の発射基のような物を振りかざしているのを発見。小型船の乗員が発砲し、ケープ・セント・ジョージゴンザレスはこれに応戦した。2隻のアメリカ軍艦は海賊との銃撃戦を約25海里に渡って行った結果、海賊1名が死亡し、5名が負傷したと報告された。[49][50][51]
  • 2008年11月11日、イギリス海軍22型フリゲート「カンバーランド」、及びロシア海軍ネウストラシムイ級フリゲートネウストラシムイ」の艦載ヘリコプターKa-27が海賊に襲われた貨物船の救助に駆けつけ、イギリス海兵隊が海賊と交戦する事件が発生した。(詳細はソマリア沖2008年11月11日の事件を参照
  • 2008年11月18日、インド海軍タルワー級フリゲートタバール」がオマーンの沖合約530km地点で不審な船団を発見。海賊の母船の特徴と合致していたことから臨検のための停船を呼びかけたところ船団がそれを拒否、フリゲートに向け発砲してきたため主砲により反撃して撃沈する事件が発生した[52][53][54]。しかし同26日、国際海事局はインド海軍が「海賊船」だとして撃沈した船が、海賊に乗っ取られたタイの水産会社に所属するトロール漁船であると発表した。この件についてインド海軍は事件の写真を公開し、相手が攻撃してきたため応戦したのであり、正当防衛であったと主張している。国際海事局は、インド海軍がこのタイ漁船ハイジャックされていると言う情報を受け取って居なかった可能性もあるとコメントしている[55]。この漁船に乗り組んでいたカンボジア人1人が救助され、タイ人1人が死亡、14人が行方不明になっている。
  • 2008年12月13日、インド海軍のデリー級駆逐艦マイソール(Mysore)」は、イエメンの沖合約280kmのアデン湾上でエチオピアの貨物船から「2~3隻の高速艇に乗った海賊から攻撃を受けている」との救難信号を受信した。マイソールは即座に海兵を乗せたS-61ヘリコプターを現場に急行させ海賊船を攻撃したところ、海賊は貨物船の襲撃をやめ逃走。マイソールとヘリコプターは追跡を続け2隻の高速艇に乗り込みこれを制圧、これによりインド海軍はソマリア人12人とイエメン人11人からなる23人の海賊を逮捕・拘束し、7丁のAK-47カラシニコフ自動小銃)に装填済の弾倉13個に加えRPG-7対戦車ロケット擲弾筒1基、さらにGPS装置ボート用の船外機などが押収された。23人の海賊は平和的に投降したという[56][57]
  • 2008年12月25日、イエメン沖でエジプトの貨物船がソマリアの海賊に襲撃された。ドイツ海軍が救難信号を受けてフリゲートから哨戒ヘリを発進させて、海賊を撃退した。この事件で、エジプト貨物船の乗組員1人が負傷した。
  • 2009年1月1日、アデン湾においてロシア海軍フリゲート「ネウストラシムイ」が護衛する船団に海賊が接近、発砲してきた。同艦が救援に駆けつけると海賊は逃走した。同日、「ネウストラシムイ」に随伴する給油艦「エリニヤ」も海賊の襲撃を受けたが、同艦が応戦すると逃走した(この事実は、「ネウストラシムイ」帰港後の2月8日に行なわれた航海指揮官オレグ・グリノフの記者会見で初めて明らかにされた)。
  • 2009年1月13日、ロシア海軍のウダロイ級大型対潜艦「アドミラル・ヴィノグラドフ」は、アデン湾を航行中のオランダのコンテナ船「ネドモルド・バレンス」から「海賊の3隻の高速艇が船尾から接近しており、小型武器による攻撃を受けている」との救難信号を受信した。アドミラル・ヴィノグラドフはヘリコプターを現場に急行させ、海賊船を威嚇射撃したところ、1隻の海賊艇はイエメン領海に逃げ込んだが、あとの2隻はアドミラル・ヴィノグラドフの臨検グループにより制圧、海賊を拘束した。海賊3名がロシア海軍の銃撃により負傷した。海賊は麻薬中毒と診断され、イエメン沿岸警備隊に引き渡された。アドミラル・ヴィノグラドフは、1月11日、警備艦「ネウストラシムイ」からアデン湾における任務を引き継いでいた(しかしCNNは、1月15日配信のニュースで、「ロシア軍は高速艇を追跡したが、振り切られた」とだけ報じ、2隻を拘束した事を無視した)。
  • 2009年2月2日、海賊の襲撃を受けた中国の貨物船2隻が、襲撃を回避した後に中国海軍駆逐艦の保護下に入った[58]
  • 2009年2月11日、アメリカ海軍のイージス巡洋艦はアデン湾にて貨物船を襲撃しようとした海賊7人を拘束した。アメリカ海軍がソマリア沖にて海賊を拘束するのは初めてのケース。
  • 2009年2月13日、先にインドを訪問した後、アデン湾で行なわれるロシア・インド海軍合同演習に参加する為、同海域へ向かう途中のロシア海軍キーロフ級原子力ミサイル巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」は、ソコトラ島の南東海域でイランの漁船に接近する2隻の小型高速艇を発見、搭載ヘリコプターを発進させて追跡した。2隻の小型艇は、その近くに居た大型母艇と共に「ピョートル・ヴェリキー」が拘留、乗っていた計10名のソマリア人は、同艦に連行され、北方艦隊の法務官による取調べを受けた。大型母艇からは武器、麻薬、多額の現金などが発見され、拘留された海賊は、麻薬中毒の状態にあった。[59]
  • 2009年3月29日、ソマリア沖のアデン湾において海賊がドイツ海軍のレーン級給油艦シュペッサルトを襲撃する事件が発生した。アメリカ海軍第5艦隊プレスリリースによれば、シュペッサルトは海賊から銃撃を受け、それに対し乗船していた武装警備隊員が銃によって反撃を行った。その後シュペッサルトは各国海軍に対し応援を求め、オランダ海軍デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲートデ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン、スペイン海軍サンタ・マリア級フリゲートビクトリア搭載のSH-60Bヘリコプター、スペイン空軍P-3M哨戒機、さらにはCTF-150旗艦であるワスプ級強襲揚陸艦ボクサー搭載の海兵隊ヘリであるAH-1W及びUH-1、及びギリシャ海軍EUCTF-465旗艦イドラ級フリゲートプサラなどと共に海賊を追跡した。およそ5時間の追跡の後、シュペッサルトの武装警備隊及び臨検チームが7名の海賊を拘束し、彼らの武器を押収した。アメリカ軍によれば、海賊達がドイツ海軍補給艦を民間船舶と勘違いして襲撃した可能性があるとしている。[60][61]
  • 2009年4月26日、イタリア客船が海賊と交戦し撃退した[62]。翌日、スペイン海軍のフリゲート艦「ヌマンシア 」が、フランスとセーシェルの哨戒機、インド海軍の艦艇と合同で海賊を追跡し、現場付近に2隻の小型ボートを発見した。海賊はうち1隻を乗り捨て、9人が1隻のボートに乗り移ったがその後、全員が拘束された。拘束した場所がセーシェル領海内だったため、9人の身柄はセーシェルの船に引き渡された[63]
  • 2009年4月28日、ロシア海軍太平洋艦隊の大型対潜艦「アドミラル・パンテレーエフ」は、アデン湾東部において、アンティグア・バーブーダ国籍のタンカー「ブラウィ・バンク」乗っ取りを試みた海賊母船と2隻の高速ボートを停止させ、29名の海賊を拘留した。海賊1名が負傷し、損傷した海賊母船は沈没した。取調べの結果、海賊のメンバーには、ソマリ族の他、イラン人とパキスタン人も加わっていた事が判明した。
  • 2009年5月4日、ソマリア沖で韓国海軍が、海賊に襲われた北朝鮮籍の貨物船を初めて救助。北朝鮮船は韓国軍部隊に対して「大変感謝する」と伝えた[64]
  • 2009年8月26日、アメリカ海軍ヘリコプターが追跡中の海賊から発砲される。これはアメリカ軍航空機に対する初めての発砲とされる。
  • 2011年1月21日、韓国海軍の特殊部隊UDT/SEALS(大韓民国海軍特殊戦旅団)が15日から海賊に乗っ取られていた三湖海運のケミカルタンカー「三湖(サムホ)ジュエリー」に突入した。銃撃戦の末、8人を射殺、5人を拘束した。海軍特殊部隊は人質全員(うち一人は重傷)の救出に成功し、韓国海軍側の死者はなかった。この過程で人質の船長は海賊の放ったAK47の弾三発、特殊部隊の放ったピストルの9ミリ弾かMP5短機関銃の消音弾とみられる弾一発が当たり、海賊の弾が大腸や肝臓のある腹部を貫通して、これが生死にかかわる傷となった[65][66]。特殊部隊の放った弾丸は直接当たったものではなく、壁か床を跳ねて当たった跳弾であった[67]。同事件は韓国初の海賊事件の国民参与裁判制度(陪審制に相当)の対象とされ、海上強盗殺人未遂などで釜山地方裁判所に起訴、うち1人は死刑求刑に対し無期懲役の判決が下され、1人が懲役15年、2人が懲役13年の判決を受けた。5人全員は控訴、検察側も量刑不当を理由に控訴した。なお2010年10月以来、韓国漁船「クムミ305」は乗っ取られたままであったが2月9日に全乗組員が解放された。
  • 2012年12月25日、ソマリア北東部のプントランドの海洋警察が人質22人を海賊から救出[68]

  1. ^ IMB live piracy map 2008
  2. ^ IMB live piracy map 2001
  3. ^ IMB live piracy map 2005
    海上保安庁 「海賊発生状況(2005年現在)」
  4. ^ 海運各社、スエズ運河回避の動き 海賊頻発で迂回ルート”. 47NEWS (2008年11月23日). 2012年1月22日閲覧。
  5. ^ 日経BP 海運業界が抱える本当の問題 海上運賃が90%も下落する非常事態に2008年12月2日
  6. ^ CNN.co.jp「海賊、ソマリア東部沖合に活動移行と警告 米国防総省」2009年4月8日
  7. ^ http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201010240346.html マグロ漁脅かす海賊 中国の漁船、ソマリア避け日本へ - asahi.com 2010年10月25日3時20分
  8. ^ https://www.cnn.jp/business/35030805.html ソマリアの海賊、世界の貿易コストを180億ドル押し上げ CNN.co.jp 4月13日
  9. ^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/msp/page22_001098.html 世界全体の海賊等事案発生状況 日本国外務省 2015年8月7日
  10. ^ ソマリア沖で石油タンカー乗っ取り、海賊か 2012年以来 AFP(2017年3月15日)2017年3月17日閲覧
  11. ^ ソマリア沖タンカー乗っ取り、海賊が乗組員を解放 AFP(2017年3月17日)2017年3月17日閲覧
  12. ^ http://hbol.jp/77365 すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」 | ハーバービジネスオンライン 2016年1月18日
  13. ^ バズった「すしざんまい」美談 「ソマリア海賊消滅に貢献」の裏側:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月1日閲覧。
  14. ^ Kilgour, Charles (2020年6月29日). “Illegal Fishing Hotspot Identified in Northwest Indian Ocean” (英語). Global Fishing Watch. 2020年7月28日閲覧。
  15. ^ アデン湾で海賊が英船籍ケミカルタンカー襲撃、警備隊が撃退」『Reuters』、2020年5月18日。2020年7月28日閲覧。
  16. ^ Shipping industry to remove the Indian Ocean High Risk Area(プレスリリース)”. International Chamber of Shipping (2022年8月22日). 2023年7月9日閲覧。
  17. ^ Piracy trends and high risk areas”. www.gard.no. 2023年7月9日閲覧。
  18. ^ “アフリカ ソマリア沖の自衛隊の海賊対策 活動期限1年延長決定”. NHK. (2022年11月1日). https://web.archive.org/web/20221101014127/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013876771000.html 
  19. ^ アメリカ合衆国海事漁業局報告 "Somali Fishing Industry Has Potential for Growth" 1982年12月
  20. ^ http://www.illegal-fishing.info "Somalia: Fishermen appeal for help over foreign fishing ships" 2006年9月3日
  21. ^ BBC "Waves 'brought waste to Somalia'"(国際連合環境計画スポークスマンへのインタビュー)2005年3月2日
  22. ^ a b 竹田いさみ獨協大学教授「ソマリア海賊の深層に迫る」(『世界』2009年3月号
  23. ^ Westcott, Kathryn (2008年4月23日). “Somalia's pirates face battles at sea”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/7358764.stm 2008年5月2日閲覧。 
  24. ^ Somali Pirates Seize Two Ships Archived 2008年12月16日, at the Wayback Machine., Sky News, August 15, 2008
  25. ^ Somali pirates transform villages into boom towns
  26. ^ a b 「なぜソマリアの海賊は”人質に優しい”のか」、Jonathon Gatehouse, カナダ・マクリーンズ誌、COURRIER Japon 2008.12月号
  27. ^ Rice, Xan; Glendinning, Lee (2008年11月18日). “Pirates anchor hijacked supertanker off Somalia coast”. The Guardian. http://www.guardian.co.uk/world/2008/nov/18/somalia-oil 2009年1月29日閲覧。 
  28. ^ a b c Hunter, Robyn (2008年10月28日). “Somali pirates living the high life”. BBC. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/7650415.stm 2009年1月29日閲覧。 
  29. ^ 産経新聞 ソマリア海賊、取り締まり難航させる謎と現状2008年11月21日
  30. ^ 朝日新聞 「海賊、現地ではあこがれ」ソマリア担当大使が現状語る2009年1月23日
  31. ^ ロイター通信 ソマリアのイスラム原理主義勢力、タンカー救出へ海賊を攻撃2008年11月22日
  32. ^ AFPBB News ソマリア沖で仏帆船乗っ取り、乗員30人が人質に2008年4月6日
    事件顛末は、AFPBB News フランス豪華帆船ポナン号乗っ取り事件2008年4月18日
  33. ^ 産経新聞 ソマリア沖で日本企業運航のタンカー、海賊に乗っ取られる 2日間で3隻2008年8月21日
  34. ^ Somali pirates 'seize 30 tanks' BBC News 2008年9月26日
  35. ^ BBC NEWSSomali pirates 'free arms ship' 2009年2月5日
  36. ^ 10月31日13時36分配信 CNN.co.jp
  37. ^ 11月21日14時39分配信 CNN.co.jp
  38. ^ 5月28日13時26分配信 CNN.co.jp
  39. ^ 11月18日20時30分配信 CNN.co.jp
  40. ^ 3月16日10時14分配信、Record China
  41. ^ 4月3日9時52分配信 時事通信
  42. ^ 4月4日22時42分配信 聯合ニュース
  43. ^ 4月5日10時0分配信 聯合ニュース
  44. ^ 2010年 8月 5日 0:20 JST /jp.wsj.com
  45. ^ 聯合ニュース 2011年1月28日17時33分配信
  46. ^ 海上保安庁 ソマリア沖における日本関係船舶の行方不明事案について2007年10月29日作成
    事件顛末は、AFPBB News ソマリア情勢
  47. ^ 日本郵船 ニュースリリース 【大型原油タンカー「高山」被弾の件】2008年4月21日
    日本経済新聞 「郵船タンカー、中東で被弾・けが人なし」2008年4月21日
  48. ^ a b 国土交通省 ソマリア沖・アデン湾において防衛省が行う護衛を受けるための申請を開始します2009年3月19日
  49. ^ 共同通信 米海軍と銃撃戦、1人死亡 ソマリア沖、海賊か
  50. ^ CNN U.S. Navy, suspected pirates clash
  51. ^ U.S. Department of Defense U.S. Navy Ships Return Fire on Suspected Pirates
  52. ^ AFPBB インド海軍、アデン湾で海賊「母船」を撃沈2008年11月19日
  53. ^ YOMIURI ONLINE インド海軍、オマーン沖で海賊船1隻を撃沈2008年11月19日
  54. ^ インド新聞 インド海軍、アデン湾で海賊船を撃沈2008年11月20日
  55. ^ Times Online 海賊'母船'は本当にタイの漁船だった2008年11月27日
  56. ^ CNN インド海軍、ソマリア近海で海賊容疑者23人拘束2008年12月14日
  57. ^ Press Trust Of India Navy warship repulses attack on cargo ship, nabs 23 pirates2008年12月13日
  58. ^ レコードチャイナ<ソマリア海賊>中国籍貨物船、不審船の襲撃を逃れる―アデン湾2009年2月4日
  59. ^ asahi.com海賊船3隻拿捕、10人を拘束 ソマリア沖でロシア海軍2009年2月13日
  60. ^ NHKニュース 海賊 ドイツの補給艦に銃撃
  61. ^ アメリカ海軍第5艦隊プレスリリース Boxer Supports International Counter-Piracy Effort in Gulf of Aden Other Attacks Increase off Somali Coast
  62. ^ 2009年4月26日、18時48分配信 CNN.co.jp
  63. ^ イタリア客船を襲撃したと見られるソマリア海賊を拘束、セーシェル沖 AFPBB news 2009年4月28日付
  64. ^ 2009年5月4日、17時49分配信 時事通信
  65. ^ ソマリア海賊:石船長、重体の原因は海賊の銃弾
  66. ^ ソマリア海賊:船長が受けた銃弾、1発は韓国海軍のもの
  67. ^ ソマリア海賊:石船長体内の弾丸、韓国海軍のものと確認
  68. ^ 海賊の人質22人、1000日ぶりに救出 イエメン沖」CNN 2012年12月25日
  69. ^ 外務省 ソマリア沖の海賊・武装強盗行為対策に関する国連安保理決議の採択について2008年6月3日作成 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)SECURITY COUNCIL CONDEMNS ACTS OF PIRACY, ARMED ROBBERY OFF SOMALIA’S COAST, AUTHORIZES FOR SIX MONTHS ‘ALL NECESSARY MEANS’TO REPRESS SUCH ACTS: Resolution 1816 (2008) Adopted Unanimously with Somalia’s Consent; Measures Do Not Affect Rights, Obligations under Law of Sea Convention2008年6月2日(仮訳 - 国連情報誌SUN)
  70. ^ 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)SECURITY COUNCIL ASKS NATIONS WITH MILITARY CAPACITY IN AREA TO ‘ACTIVELY FIGHT PIRACY’ ON HIGH SEAS OFF SOMALIA: Unanimous Resolution 1838 (2008) Seeks Repressive Action In Manner Consistent with United Nations Convention on Law of the Sea2008年10月7日(仮訳 - 国連情報誌SUN)
  71. ^ 産経新聞 「ソマリア沖海賊、追跡は領土内でも米 安保理に提案」2008年12月12日
  72. ^ 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)SECURITY COUNCIL AUTHORIZES STATES TO USE LAND-BASED OPERATIONS IN SOMALIA, AS PART OF FIGHT AGAINST PIRACY OFF COAST, UNANIMOUSLY ADOPTING 1851 (2008)2008年12月16日(仮訳 -国連情報誌SUN)
  73. ^ 外務省「ソマリア」 - 「7.略史」の「2007年1月」の項を参照。AMISOMの任務内容については、 アフリカ連合AMISOM公式サイト - AMISOMミッション・ステートメント(英)を参照
  74. ^ 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)"SECURITY COUNCIL EXPRESSES INTENTION TO ESTABLISH PEACEKEEPING MISSION IN SOMALIA, SUBJECT TO FURTHER DECISION BY 1 JUNE, UNANIMOUSLY ADOPTING RESOLUTION 1863: Renews Authorization for Current African Union Force for Up to Six Months; Requests Report by 15 April on Security Conditions, Possible Mandate of UN Force"2009年1月16日(仮訳 -国連情報誌SUN)
  75. ^ 国連安全保障理事会"Somalia on path to consolidating stability - top UN envoy"2009年3月20日
  76. ^ 国連安全保障理事会"Security Council Press Statement on Somalia"2009年3月20日
  77. ^ 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)"Security Council condemns renewed fighting in somalia, authorizes African Union peacekeeping force to maintain mandate until 31 january 2010"2009年5月26日
  78. ^ 外務省 IMO(国際海事機関)の概要2007年11月27日作成
  79. ^ 外務省 ソマリア沖における海賊及び武装強盗に関するIMO 総会決議(2007年11月26日採択)2007年11月30日作成
  80. ^ 外務省 国際海事機関(IMO)における「ソマリア沖における海賊及び武装強盗に関する総会決議」の採択について2007年11月29日作成
  81. ^ 読売ONLINE海賊対策基金、国際海事機関と設立へ2009年9月6日
  82. ^ 米中央海軍/第5艦隊プレスリリースCombined Task Force 150 Thwarts Criminal Activities Archived 2008年10月28日, at the Wayback Machine.2008年9月22日
  83. ^ 日経新聞 「NATOが海賊対策 ソマリア沖に艦船派遣」2008年10月25日
  84. ^ 毎日新聞ソマリア海賊:対策で24カ国連携、隣接国に情報拠点 月内に作業部会2009年2月6日
  85. ^ 毎日jpソマリア:暫定政府が海軍創設 国際社会に支援を要請2009年9月9日
  86. ^ 日経NET中ロ、ソマリア沖で共同護衛 海賊対策で軍事協力を強化2009年9月11日
  87. ^ 東京新聞ジブチに沿岸警備隊 海上犯罪対策 海保に支援要請2009年9月14日
  88. ^ 朝日新聞 海賊対策に自衛隊 首相、ソマリア沖派遣に新法検討
  89. ^ 日経新聞 「海上安保政策室」設置を発表 外務省2008年11月5日
  90. ^ 外務省 ソマリア沖海賊問題に関する国連安全保障理事会閣僚級会合における西村康稔外務大臣政務官のステートメント2008年12月16日作成
  91. ^ CNN 日本もソマリア沖に艦船派遣検討 官房長官が発言
  92. ^ 産経ニュース 海自艦が日本籍船を護送 ソマリア海賊対策で政府方針
  93. ^ 毎日jp ソマリア海賊:ソマリア沖、海自派遣へ 海賊対策、警備行動適用--政府検討
  94. ^ 47NEWS 政府、海賊対策で巡視船供与へ イエメンの要請で調整始める
  95. ^ 国連安全保障理事会プレスリリース(決議本文含む)SECURITY COUNCIL EXPRESSES INTENTION TO ESTABLISH PEACEKEEPING MISSION IN SOMALIA, SUBJECT TO FURTHER DECISION BY 1 JUNE, UNANIMOUSLY ADOPTING RESOLUTION 1863: Renews Authorization for Current African Union Force for Up to Six Months; Requests Report by 15 April on Security Conditions, Possible Mandate of UN Force2009年1月16日 - p.7
  96. ^ 海自、3月にもソマリア派遣方針…海上警備行動で
  97. ^ 読売新聞オンライン海賊対策、海自特殊部隊も派遣へ…政府の活動概要2009年1月20日
  98. ^ 国土交通省海賊対策ホームページ
  99. ^ 2009年4月24日、時事通信閲覧。
  100. ^ Pirateria – La fregata Maestrale in Oceano Indiano
  101. ^ bloomberg.com Saudi Arabia to Join NATO Naval Mission; Pirates Boost Defenses2008年11月21日
  102. ^ Somalia – EUNAVFOR
  103. ^ ChannelnewsasiaSingapore to join anti-piracy efforts in Gulf of Aden2009年2月12日
  104. ^ Searchinaソマリア沖向け出港―海賊対策で中国海軍第2次艦隊2009年4月1日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソマリア沖の海賊」の関連用語

ソマリア沖の海賊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソマリア沖の海賊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソマリア沖の海賊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS