エリザ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 22:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エリザ 956 Elisa | |
---|---|
仮符号・別名 | 1921 JW |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1921年8月8日 |
発見者 | カール・ラインムート |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) | |
軌道長半径 (a) | 2.298 AU |
近日点距離 (q) | 1.829 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.767 AU |
離心率 (e) | 0.204 |
公転周期 (P) | 3.48 年 |
軌道傾斜角 (i) | 5.96 度 |
近日点引数 (ω) | 125.08 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 192.79 度 |
平均近点角 (M) | 28.29 度 |
物理的性質 | |
自転周期 | 3.888 時間 |
スペクトル分類 | V |
絶対等級 (H) | 12.6 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
エリザ (956 Elisa) は小惑星帯に位置するV型小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でカール・ラインムートによって発見された。
ベスタ族と近い軌道を回るがベスタ族には含まれず、おそらくベスタに衝突が起こった時の欠片であると考えられている[1][2]。
発見者の母エリザ・ラインムートにちなんで命名された。
関連項目
出典
- ^ M. Florczak, D. Lazarro, & R. Duffard (2002). “Discovering New V-Type Asteroids in the Vicinity of 4 Vesta”. Icarus 159: 178. doi:10.1006/icar.2002.6913.
- ^ V. Carruba et al (2005). “On the V-type asteroids outside the Vesta family”. Astronomy & Astrophysics 441: 819. doi:10.1051/0004-6361:20053355.
外部リンク
- エリザの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: アルステーデ (小惑星) |
小惑星 エリザ (小惑星) |
次の小惑星: カメリア (小惑星) |
「エリザ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はエリザベスの子として産まれた
- エリザベス2世は1952年に女王になった
- エリザベス女王時代に
- エリザベス1世
- エリザベス2世は英国の君主である
- エリザベスⅠ世時代
- エリザベス女王2世
- エリザベス2世
- 彼はエリザベス一世の治世に貴族に列せられた。
- 彼女は叔母の名前をとってエリザベスと名づけられた。
- 女の子はおばあさんの名を取ってエリザベスと名付けられた。
- 最近エリザベスにちっともあってない。
- 英国女王エリザベス。
- フォークは裕福な人々の食卓に入ってきたが、イギリスのエリザベス1世やフランスのルイ14世など、王家の人たちの多くは指で食事をしていた。
- テッドは奥さんのエリザベスを愛している。
- この船をクイーンエリザベスと名づける。
- エリザベス女王の即位。
- エリザベスは両親から独立している。
- エリザベス1世は1603年に死んだ。
- エリザベス朝の劇はよくその当時(エリザベス朝)の衣装を用いて演出される.
- エリザ (小惑星)のページへのリンク